募集が終了したコンテスト
※応募受付が終了しました
拓殖大学工学部 ORANGE CUP 2025 アイデアのタネコンテスト
募集概要
あなたは大学での生活をどのように想像していますか?
広いキャンパス、最先端の研究、サークル活動、学食での楽しいひと時、留学生との交流
「大学」は学ぶだけでなく新しい発見や体験が詰まった場所です。
テクノロジーの進化や社会の変化によって、これからの大学生活はどのように変わるでしょうか?
例えば…
•A1やロボットが授業をサポートする未来
•VR(仮想現実)を用いたオンライン授業
•環境にやさしい校舎やキャンパスのしくみ など
こんな「未来の大学生活」を自由に発想し、あなたのアイデアを形にしてみませんか。
これまでにないような便利で充実したキャンパスライフを実現するためのシステムや技術を提案し、その具体的な機能と効用を説明してください。
理系の知識がなくてもOK!新しい視点やユニークな発想を歓迎します。
さあ、あなたのアイデアが実際のキャンパスを変える第一歩になるかもしれません。
提出物
<募集テーマ>
未来のキャンパスライフ
<提出物>
下記に該当する提出物を、専用の公式サイト内「応募フォーム」または「郵送」で提出ください。
■個人(個々のグループ)からの応募
・応募票①
テーマに沿ったアイデアの説明文(A4サイズ 1枚)とイラスト(A4サイズ 1枚)をまとめてください。
※①は公式サイトからダウンロードし、必要事項を入力ください
※応募票①はデータファイルになっていれば、フォーム内でアップロード可能
※添付可能ファイル形式は、PDF、JPG、BMP、およびPNG
■ご指導なさる先生からの一括応募方法
・応募票①
テーマに沿ったアイデアの説明文(A4サイズ 1枚)とイラスト(A4サイズ 1枚)をまとめてください。
・応募票②
必要事項を入力ください。
※①②は公式サイトからダウンロードし、必要事項を入力ください
※詳細は公式サイトをご確認ください
賞
■最優秀賞 1点
iPad Air (128GB) & Apple Gift Card (1万円分)
■優秀賞 3点
iPad Air (128GB)
■準優秀賞 6点
iPad (128GB)
■審査員特別賞 10点
Amazonギフトカード (5千円分)
■入選 30点
図書カード (2千円分)
※入賞作品の著作権、その他一切の権利は、拓殖大学に帰属します
<審査基準>
アイデアの面白さ、表現の伝わりやすさのほか、将来的な可能性など工学的な観点も含めて総合的に評価を行います。
参加資格
高校生(個人・グループいずれも可)
参加方法
応募方法が「個人(個々のグループ)からの応募」と「ご指導なさる先生からの一括応募」で分かれています。
(応募締切:2025年6月13日 必着)
それぞれの公式サイト内「応募フォーム」から必要事項を入力の上、提出物をアップロードください。
また、応募方法に「郵送」を選択することも可能です。
その場合は、公式サイト内に記載の事務局宛にお送りください。
※各応募先フォームURL、郵送時の送付先住所は、公式サイトをご確認ください
参加費用
無料
結果発表
■応募締切
2025年6月13日 必着
■一次審査結果発表
2025年7月中旬
公式サイトで公開と共に各高校に連絡。
■最終審査会及び表彰式
2025年8月24日
拓殖大学文京キャンパス
※オープンキャンパスと並行して開催
最終審査会では、一次審査通過者の提案を主催者側でポスターにします。
また、各自でプレゼンテーションを行っていただきます。1人5分で発表できるよう用意ください。
プレゼンテーション後、2、3分程度の質疑応答時間を設けます。
審査後、最優秀賞、優秀賞、準優秀賞等を決定し、表影式を行います。
応募受付〆切
2025年6月13日 (金) まで
お問い合わせ・提出先
オレンジカップ事務局 拓殖大学八王子学務課(工学部)
〒193-0985 東京都八王子市館町815-1
orangecup【@】fe.takushoku-u.ac.jp
※【@】を半角@にしてメール送付ください
主催
拓殖大学工学部
出典:https://feng.takushoku-u.ac.jp/orange_cup/
コンテスト、アワード等の趣旨やイメージが明確に伝わるように、公式サイトの画像を一部引用させていただく場合があります。
掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
※本連盟は、経済産業省「デジタル関連部活支援の在り方に関する検討会」が取りまとめた「Society5.0を見据えた中高生等のデジタル関連活動支援の在り方提言」(2022.3.31)の社会実装を担うものです。
詳しくはこちら(経済産業省ウェブサイト)