[学生が応募できる]募集中のデジタルコンテスト

第7回 Minecraftカップ <まちづくり部門 (中高生編成)>

募集概要

学校教育の現場で使われている「教育版マインクラフト」でつくられた作品を全国・海外から募集し内容を競い合う大会です。

Minecraftカップは、高校生以下の子どもたちを対象としています。
参加者は「教育版マインクラフト(Minecraft Education)」を使って与えられたテーマを元に作品をつくり、部門ごとに応募します。
第7回Minecraftカップ(2025年度大会)では、「まちづくり部門」「たてもの部門」の2部門で作品募集。
集まった作品は全国・海外を14に分けた地区ブロックごとに審査を行い、最優秀賞をはじめとする、その年の各賞が決定します。

第7回の作品テーマは「未曽有の災害から人類の命をまもれ!~レジリエンスを備えたまちづくり~」を大きなテーマとして扱います。
テーマに沿った「未来を守るまちづくり」を、Minecraftの世界で表現しよう!​

提出物

■まちづくり部門テーマ
「レジリエンスを備えたまちをつくろう」

■提出物
①教育版マインクラフトのオリジナルのワールドを用いて制作されたまち
拡張子:.mcworld
指定範囲:スポーン地点から最大±1000×±1000の範囲内
たてもの部門で自身が制作した建物を用いてもよい

②作品のタイトルが入ったメイン画像
サムネイルとなる作品紹介画像にタイトルを入れる
画像は横長

③作品を紹介する画像と説明文
画像や説明文にどの場所かわかるよう座標を明示

④地図データ
拡張子:png、jpg、pdf など

⑤MakeCodeのデータ(任意)
拡張子:.mkcd

⑥著作物リスト、フリー素材リスト(任意)
拡張子:.pdf
作品内に著作物等が含まれる場合、著作物や著作権者等の許諾を得たことが分かる内容の資料
フリー素材を用いた場合、それらがフリー素材と分かる内容の資料

<賞>
■中高生編成
最優秀賞、優秀賞、学校賞、新人賞

■小学生編成/中高生編成全体から
特別賞、オーディエンス賞、奨励賞


■シード権について
シード権を満たす場合、地区大会の出場権(シード権)が与えられます。
シード権を満たしたチームがいる地区は、予選通過作品数にシード権を満たした作品数を追加。
なお、失格、辞退者が出てもシード権の繰り上げは実施しない。

<シード権の条件>
以下条件を満たすチーム
・前年度、全国大会に出場したチームであること
・今年度の大会要項に沿って、まちづくり部門の応募が完了していること
・チームの過半数が前年度と同じ参加者であること
・チーム名が同一であること
・出場する地区ブロックが同一であること


※賞とシード権の詳細は、公式サイトをご確認ください

参加資格

■2026年4月1日時点で19歳までの高校生以下(満年齢が19歳となる場合、高等学校あるいはそれと同等とみなされる課程に在籍する学生又は生徒であること)
■チーム人数は、2名~40名(1名での参加不可)
※チームメンバー全員の会員登録、及びチームメンバー登録を完了すること
※同一人が同一部門への応募不可。同一人が同一部門で複数団体に属し応募した場合、その団体は失格。同一人の別部門への応募は可

参加方法

以下①~④の手順にてご応募ください。
(応募期間:2025年6月2日~2025年9月4日 18:59)

①公式サイト内よりチームメンバー全員の会員登録を行う

②チームの責任者はマイページに氏名、居住の都道府県、学校名、学年、生年月日、性別を記載
配送物(副賞など)の届け先、日中に連絡が取れる電話番号を記載し、数日中に連絡が取れるメールアドレスで登録実施
住所が学校等の場合は建物名も記載

③チーム責任者はマイページからチームを作成し、チームメンバーを招待し全員を追加

④応募期間内に提出物のアップロード・登録を行い、最後に作品応募ボタンを押すことで応募完了


■地区ブロックの登録について
地区ブロックはチームの所在地となる
チームメンバーの所在地が多地区に及ぶ場合は、一番多い地区を登録すること

※地区ブロックの詳細は、公式サイトをご確認ください

参加費用

無料

結果発表

■予選
2025年9月12日~2025年10月5日

■予選結果発表
2025年10月上旬
予選通過後、1分間の作品紹介動画を新たに制作(大会としては肉声での音声収録を推奨)

■地区大会
2025年11月1日~2025年12月14日
地区ブロックごとに審査会を実施。地区審査員による厳選な審査により、最優秀賞など地区大会の各賞を決定
審査方法は、1分間の動画+2分間のスピーチ+審査員からの質疑応答

■地区大会結果発表
2025年12月中旬
地区大会通過後、2分間のスピーチに合わせた映像を新たに制作。スピーチ内容もブラッシュアップ可

■全国大会・表彰式
2026年2月15日
開催地:東京大学大学院 情報学環・福武ホール (現地とオンラインのハイブリッド開催)
審査方法は、1分間の動画+アピールタイム(2分間のスピーチ+プレゼン)+審査員からの質疑応答
同日に各賞の決定、発表。表彰を実施

応募受付〆切

2025年9月4日 (木) まで

お問い合わせ・提出先

公式サイト内「お問い合わせ」フォームより、お問い合わせください。
※応募作品・大会参加に関するお問い合わせは、「地区ブロック」「部門」「チーム名」を明記するようお願いいたします。

<お問い合わせフォーム>
https://minecraftcup.com/contact/

営業時間:10:00~16:00(土・日・祝は除く)
返答は翌3営業日以内(内容によってそれ以上かかる場合もあります)

主催

Minecraftカップ運営委員会

出典:https://minecraftcup.com/

コンテスト、アワード等の趣旨やイメージが明確に伝わるように、公式サイトの画像を一部引用させていただく場合があります。
掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

※本連盟は、経済産業省「デジタル関連部活支援の在り方に関する検討会」が取りまとめた「Society5.0を見据えた中高生等のデジタル関連活動支援の在り方提言」(2022.3.31)の社会実装を担うものです。
詳しくはこちら(経済産業省ウェブサイト)
経済産業省