[学生が応募できる]募集中のデジタルコンテスト
第6回 学力向上アプリコンテスト

募集概要
このコンテストでは、小中高生が取り組んでいる科目を楽しく興味深いものにできるアプリを開発し、そのアイディアや創造性、実用性を競います。
利用者が「このアプリを使って勉強したい!」と目を輝かせる、そんなアプリを作ってみたくないですか?
あなた自身の思考力・創造力を鍛えながら、利用者に楽しさを提供できる一石二鳥の機会です!
2020年度の第1回開催からの6年間、学習指導要領の改訂で情報科目が必修になり、GIGAスクール構想により学校内のICT環境も格段に向上しました。
情報端末が身近になった今こそ、それらをうまく活用し学習を行えるアプリが求められます。
第6回では「新しい時代に合わせた新しいコンテスト」を目指し、部門の再編や募集要項の改訂などを行いました。
個人でもチームでもコンテストを通じて知識の境界を押し広げ、みなさんの創造力を存分に発揮してください!
みなさんの挑戦お待ちしています!
提出物
■募集内容
小学校から高校までに勉強する内容を楽しく学習できるアプリ
※独創的なオリジナルアプリを募集
※PC(Windows、macOS、Linux)や、スマホ(Android、iOS)で動作すること
■提出物
①作品名
②作品概要
作品の目的や機能、動作方法を記述した文書
③デモ動画 (1分程度)
初めて見る人にアプリの効果を伝える動画
④デモ動画 (時間指定なし) ※任意
上記③では作品を伝えきれない、作品内容をより詳しく解説したい方は④も提出
⑤ソースコード
ソースコードファイル(zip化したもの)または、ソースコードをアップしたGitHubのURLを提出
※作品はオリジナルのみ
⑥作品のURL ※任意
作品をネット上で公開や各Storeなどでリリースしている場合、そのURLも提出
※①③は公式サイトの掲載時に使用
※詳細は公式サイトをご確認ください
賞
<賞>
■最優秀賞 (1点)
賞金 5万円
■優秀賞 (2点)
賞金 各1万円
■特別賞
・情報科目の部
賞金 1万円
・特別支援学校向けアプリの部
賞金 1万円
■奨励賞 (1点)
賞金 1万円
<審査ポイント>
作品のアイデアを最も重視。
加えて、そのアイデアを実現するために必要な機能が備わっているか、使い勝手が良いか、見た目が洗練されているかを審査。
PC(Windows、macOS、Linux)や、タブレット、スマホ(Android、iPadOS,iOS)で動作するものを作成ください。
また、審査の際に容易に動作が可能な形態での提出をお願いします。
※詳細は公式サイトをご確認ください
参加資格
●小学5年生から高校3年生まで、及び、大学の学部1年生から大学院修士2年生までの個人または6人以下のチーム。
●個人の場合は本人、チームの場合はリーダーが国内在住で日本国籍を有する者であること
●表彰式・作品展示交流会当日(2025年11月15日 14時~17時)に、会場またはオンラインで参加できる方
※応募作品はオリジナルのものに限る
参加方法
下記①②の手順にてご応募ください。
①公式サイト内「エントリーフォーム」よりエントリーください。
エントリー後、完了メールが届きましたらエントリー完了です。
(エントリー締切:2025年8月31日)
②エントリー完了メールにて、「作品応募フォーム」をお知らせします。
「作品応募フォーム」に必要事項と作品の提出物①~⑥をフォームに入力の上、ご応募ください。
(作品提出締切:2025年9月14日)
参加費用
無料
結果発表
■エントリー締切
2025年8月31日
■作品提出締切
2025年9月14日
■応募作品公開
2025年10月1日
■結果発表・受賞作品公開
2025年10月23日
■表彰式・作品展示交流会
2025年11月15日 14時~17時
会場:電気通信大学UECアライアンスセンター
※スケジュールは多少前後する場合があります
応募受付〆切
2025年8月31日 (日) まで
お問い合わせ・提出先
ご不明な点がございましたら、公式サイト内「お問い合わせフォーム」よりお問い合わせください。
<公式サイト お問い合わせフォーム>
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfKmhk2PmifaRqRou2ArLsUMSktnNz3SJEP-wnlVP6XDhDBfQ/viewform
主催
NPO法人uecサポート(電気通信大学認定ベンチャー)
出典:https://www.gakuryokuup.com/
コンテスト、アワード等の趣旨やイメージが明確に伝わるように、公式サイトの画像を一部引用させていただく場合があります。
掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
※本連盟は、経済産業省「デジタル関連部活支援の在り方に関する検討会」が取りまとめた「Society5.0を見据えた中高生等のデジタル関連活動支援の在り方提言」(2022.3.31)の社会実装を担うものです。
詳しくはこちら(経済産業省ウェブサイト)