[学生が応募できる]募集中のデジタルコンテスト

全国小中学生動画コンテスト FULMA CREATOR AWAEDS 2025

募集概要

全国小中学生動画コンテスト FULMA Creator Awardsは、
動画制作にチャレンジする全ての小中学生クリエイターを応援しています。

小中学生の"いま"だからこそ感じる「好き!」「やりたい!」「伝えたい!」

そんな想いや感情を自由に動画で表現してください。

みなさんの圧倒的な熱量、こだわりが生み出す素敵な作品に出会えることを心から楽しみにしています。

ここは、君のための舞台だ。

提出物

■募集作品
◎企画・撮影・編集等、小中学生で制作した動画作品 (3分以内)
◎縦型動画、ショート動画 (1分以内)もOK

■ジャンル
自由

■動画形式
◎MP4を推奨
その他の拡張子で提出する場合、下記指定のものに限る
.MPEG4、.MOV、.AVI、.MPEGPS、.WMV
※上記以外の形式作品は提出フォームで扱うことができません

◎10GB以上の動画は提出不可

■著作権について
動画に使用している一切の素材にて著作権処理を行ってください
※詳細は公式サイト内「応募資料(PDF)」をご確認ください

表彰
■最優秀賞 (1作品)
クリスタルトロフィー、賞金10万円

■優秀賞 (2作品)
クリスタルトロフィー、賞金5万円

■TOP10賞 (10作品)
TOP10メダル、副賞

■オーディエンス賞 (1作品)
クリスタルトロフィー
最終審査会(現地・オンライン)観覧車の投票で1作品選出


特別賞
■3作品応募特別賞 (3作品応募者全員)
賞状

■学年賞 (18作品)
賞状

■ショート動画賞 (1作品)
賞状

■TOP100賞 (上位100作品)
賞状、Amazonギフトカード1000円分


参加賞
■参加証明書 (応募者全員)
参加証明書は、中学‧高校受験等にて内申書に記載する課外活動の証明としてもお使いいただけます。

※それぞれの賞の詳細は、後日公式サイトにて公開します

参加資格

●2025年6月現在、応募者または応募チームメンバー全員が、小学生または中学生であること
※ただし動画出演者はこの限りではありません
※同じ応募者からの作品提出は3作品まで可
※過去に未発表の作品に限る

参加方法

以下①~③の手順でご応募ください。
(応募期間:2025年6月1日~2025年8月31日 13時まで)

①公式サイト内「エントリーフォーム」より、必要事項を入力の上、エントリーください。
※動画作品が完成していなくても、エントリーは可能
※エントリーフォームは2025年6月1日にオープン予定

②エントリーフォーム送信後、自動返信メールで「作品提出フォーム」のご案内をお送りします。
「作品提出フォーム」から完成応募作品をご提出ください。
(提出締切:2025年8月31日 13時まで)

③作品提出後、事務局より作品受付完了のご連絡をお送りします。
作品提出から1週間以上たっても連絡が届かない場合、お手数ですが「お問い合わせ先 メールアドレス」までご連絡ください。

<お問い合わせ先メールアドレス>
awards【@】fulma.co.jp
※【@】を半角@にしてメール送付ください

参加費用

無料

結果発表

■応募期間開始
2025年6月1日

■提出締切
2025年8月31日 13時まで

■中間審査
2025年9月~2025年10月
提出いただいた動画作品を審査。
「考える力」「伝える力」「つくる力」の観点から総合的に評価し、最終審査会へ進出するファイナリストを決定。

■最終審査会
2025年11月15日
会場:日本科学未来館 7階 未来館ホール (東京都江東区)

制作者またはチーム代表者1名に、動画の魅力や制作意図、作品に込めた想い等のプレゼンテーションを行っていただきます。
その後、審査員の協議のもと各賞を決定。

応募受付〆切

2025年8月31日 (日) まで

お問い合わせ・提出先

下記の公式サイト内「お問い合わせフォーム」もしくは、メールアドレスからお問い合わせください。
※ご返信には5営業日ほどいただく可能性がございます。締切直前のお問い合わせには対応しかねる場合がございますこと、ご了承ください。

<お問い合わせフォーム>
https://fulma-creator-awards.com/contact

<お問い合わせ 事務局メールアドレス>
awards【@】fulma.co.jp
※【@】を半角@にしてメール送付ください

主催

FULMA株式会社

出典:https://fulma-creator-awards.com/

コンテスト、アワード等の趣旨やイメージが明確に伝わるように、公式サイトの画像を一部引用させていただく場合があります。
掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

※本連盟は、経済産業省「デジタル関連部活支援の在り方に関する検討会」が取りまとめた「Society5.0を見据えた中高生等のデジタル関連活動支援の在り方提言」(2022.3.31)の社会実装を担うものです。
詳しくはこちら(経済産業省ウェブサイト)
経済産業省