[学生が応募できる]募集中のデジタルコンテスト

NITプロダクトデザインコンテスト 2025

募集概要

高校生に向けたプロダクトデザインのコンテストです。
今年度は「オリジナルアイデア部門」「自由部門」「3Dモデリング部門」「3Dプリンタ造形部門」の4部門をご用意しました。
デザインに興味のある高校生は、ぜひ参加してください。

■本コンテストにおけるプロダクト(工業製品)とは
車・飛行機などのモビリティや日用雑貨、家具、文房具、玩具、家電、道具、工具などなど、さまざまなプロダクト(工業製品)があります。
各部門に設定された条件に沿っていれば、どのようなプロダクトでも構いません。

ただし、本コンテストの提案の中には必ず物理的な形の提案を含めてください。
(例えばソフトウエア単体の提案は避けてください。提案の中にソフトウエアやサービスが含まれる分には問題ありません)

提出物

<募集4部門>
■オリジナルアイデア部門:「気分を上げるプロダクト」 (提出形態A)
普段の生活、ハレの日、落ち込んだ時などに、気分を上げることのできるプロダクト提案

■自由部門 (提出形態A)
他部門に当てはまらない自由な発想のプロダクト提案

■3Dモデリング部門:「動く機構をもったプロダクト」 (提出形態B)
動く機構を持つプロダクト提案

■3Dプリンタ造形部門:「おもしろい形のオブジェ」 (提出形態C)
3Dプリンタの造形特性を活かしたおもしろい形のオブジェ提案

<提出物>
■全部門共通
①誓約書
②提案書
③作品の形がわかる図面

■提出形態A
共通提出物①②③

■提出形態B
共通提出物①②③
作成した3Dソフトのオリジナルファイル、その3D中間ファイル

■提出形態C
共通提出物①②③
全ての部品のSTLデータ
3Dプリンタの造形物

※詳細は公式サイトをご確認ください

■最優秀賞 (各部門 1作品以内)
賞状、10万円相当の賞品

■優秀賞 (各部門 4作品以内)
賞状、1万円相当の賞品

■特別賞 (全部門より15作品以内)
賞状、5千円相当の賞品

■佳作(全部門より30作品以内)
賞状

■奨励賞(活躍したクラブ・学校など)
賞状


※審査基準については公式サイトをご確認ください

参加資格

2025年10月時点で、高等学校または高等学校に準じる学校の高等学校1~3年生に相当する在校生のみで構成されたチーム、あるいは在校生個人。
※応募作品は、未発表かつ他者の知的財産権を侵害しないもの・今の世の中にないもの・公序良俗に反しないものに限る
※提出書類は、基本的にAIの使用をご遠慮ください

参加方法

下記①②手順でご応募ください。

①参加登録
(2025年4月1日~2025年8月21日)
公式サイト内「参加登録フォーム」より、参加登録ください。
※個人・チームごとに何作品でも応募可能。ただし、1作品ずつ別々に参加登録ください(複数作品をまとめての登録は不可)。参加登録後に部門変更する場合は、必ず新規で参加登録ください(変更の旨をコメントに入れてください)

②作品送付
(提出締切:2025年9月5日 必着)
上記①を済ませた上で、締切日までに各部門で指定された提出物を、下記住所まで郵送で提出ください。
※ネット提出ではなく、データを入れたメディアを郵送ください

■作品送付先
NITプロダクトデザインコンテスト事務局
〒345-8501 埼玉県南埼玉郡宮代町学園台4-1
E-mail:pdcontest【@】nit.ac.jp
※メール送信をする場合は【@】を半角@にして送付ください

参加費用

無料

結果発表

■参加登録
2025年4月1日~2025年8月21日
上記期間内に参加登録ください。

■作品送付 締切
2025年9月5日 必着
参加登録を済ませた上で、締切日までに各部門で指定された提出物を郵送で提出ください。

■結果発表
2025年10月下旬を予定。

■高校生向けデザインワークショップ・受賞式
2025年10月26日
会場:日本工業大学
応募者、受賞者でなくても参加可能。
受賞者は条件付きで旅費補助があります。

※受賞式への参加については、公式サイトにて詳細をご確認ください

応募受付〆切

2025年8月21日 (木) まで

お問い合わせ・提出先

公式サイト内「お問い合わせフォーム」より、お問い合わせください。

<お問い合わせフォーム>
https://forms.office.com/pages/responsepage.aspx?id=8zuF0JP-kEegALNjXNOkiGxgBop_kW5OjbTPIVfo1_xUMVQzRTFTVTBMQTFGMFlCOUg4SzhYSTdKWC4u&route=shorturl

主催

日本工業大学

出典:https://www.nit.ac.jp/department/machine/nitpd

コンテスト、アワード等の趣旨やイメージが明確に伝わるように、公式サイトの画像を一部引用させていただく場合があります。
掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

※本連盟は、経済産業省「デジタル関連部活支援の在り方に関する検討会」が取りまとめた「Society5.0を見据えた中高生等のデジタル関連活動支援の在り方提言」(2022.3.31)の社会実装を担うものです。
詳しくはこちら(経済産業省ウェブサイト)
経済産業省