PICK UP
デジ連 ピックアップ
-
【デジタル学園祭2025】~挑戦・チャンス・出会い・そして未来へ!~
デジタル学園祭は、高校生・大学生、若手クリエイター等がデジタル技術やクリエイティブな才能を発表・展示し、世界に発信できる場所です。ここでは、挑戦の機会をつかみ、企業等や学生同士の交流で新たな可能性を広げることができます。さあ、キミも今すぐ挑戦の扉を開けよう!
詳しくみる -
デジタル学園祭アワード「S×PARK」
デジタル学園祭アワード「S×PARK」は、2025年7月に大阪・関西万博で開催する「デジタル学園祭2025」の全体アワードです。S×PARKは、アート、科学、テクノロジーの融合によるイノベーションを促進し、社会課題の解決と持続可能な未来社会の実現に貢献することを目指しています。単に優れた作品や活動を表彰するだけでなく、受賞者がその才能を最大限に開花させ、社会にインパクトを与える存在となるよう、1年間のハンズオン支援を通じて徹底的にサポートします。
詳しくみる -
学校向け おすすめ EdTech!
テクノロジーを用いて教育を支援する仕組みやサービスを紹介しております。生徒向けの学習支援システムや教師のための授業支援システムやサービスを一覧にしております。
詳しくみる -
[学生が応募できる]デジタル系コンテスト
主に中高生等を対象とした「学生対象:デジタルコンテストリンク集」です。各デジタル分野ごとに探しやすい仕様になっています。大会運営者の方は、この機会にぜひご登録ください(無料) 。
詳しくみる -
[教材]情報I 動画コンテンツ
文部科学省「情報I 教員研修用教材」に沿って作成された動画教材を紹介します。動画を視聴した後で、この教材を見ていただくとより理解が深まります。
詳しくみる -
[教材]情報II 動画コンテンツ
選択科目「情報2」の動画教材コンテンツを作成しました。文部科学省「情報2 教員研修用教材」に沿って作成していますので、動画を視聴した後で、この教材を見ていただくとより理解が深まります。
詳しくみる
【取材】これぞデジタル人材!?プロの現場で働くエンジニア中学生に、気になるアレコレ聞いてみました。
事例紹介小中高校向けにクリエイティブツール「Adobe Express」を無償提供。情 報I や探究型学習などに幅広く使える!
教材・コンテンツ教育現場でITスキルを活かせる「高等学校(情報)教員資格認定試験」とは
イベント・講演等「情報 」「探求」の科目で活用できる新しいPBL型教育プログラムの提案「10代のデジタルエチケット」
イベント・講演等デジタル教育に関心が高い人に読んでほしい『月刊スクーミーKNOCK!(ノック)』を無料提供で購読受付中
事例紹介認知機能強化トレーニング「コグトレオンライン」
教材・コンテンツ【開催日時まとめ】必ず押さえておきたい教育ITソリューションの展示会2023
イベント・講演等プログラミング能力検定(プロ検)
プログラミング 教材・コンテンツ
※本連盟は、経済産業省「デジタル関連部活支援の在り方に関する検討会」が取りまとめた「Society5.0を見据えた中高生等のデジタル関連活動支援の在り方提言」(2022.3.31)の社会実装を担うものです。
詳しくはこちら(経済産業省ウェブサイト)