講師派遣
教育委員会・学校向けに「講師派遣・研修」を行っています。
ご要望・ご予算等に合わせて、講義内容をオーダーメードします。
全国対象/リアル・オンライン対応可能。
-
自治体開催の研修等
自社のコンテンツ等を活用した教育センター、教育委員会への研修など
-
学校の授業支援
自社のコンテンツ等を活用した先生方へのサポート・授業支援等
-
学生のデジタル活動支援
課外活動(部活・個人)、地域の活動、クラブチームのような学校の枠を超えた活動
実績
- 2023年3月17日 広島県教育委員会からの依頼で、教員研修を行いました。
- 2023年2月24日 島根県教育委員会からの依頼で、教員研修を行いました。
- 2023年2月21日 広島県教育委員会からの依頼で、教員研修を行いました。
講師紹介

鹿野 利春(かの としはる)
(一社)デジタル人材共創連盟 代表理事/京都精華大学メディア表現学部教授/文部科学省初等中等教育局視学委員
・プロフィール
2015年に文部科学省初等中等教育局 高等学校情報科教科調査官を務め、「情報I」「情報II」などの学習指導要領の取りまとめや、GIGAスクール構想、情報活用能力の育成などを担当。大阪芸術大学アートサイエンス学科客員教授、情報活用能力調査委員、実教出版編集顧問、Life is Tech! 株式会社顧問、株式会社アシアル顧問。

竹中 章勝(たけなか あきまさ)
桃山学院大学 兼任講師/金城学院大学 非常勤講師/京都精華大学 非常勤講師
文部科学省ICT活用教育アドバイザー/和歌山県ICT活用教育アドバイザー/鳥取県ICT活用教育アドバイザー 等
・プロフィール
1995年より教育におけるインターネット・コンピュータ活用実践と研究を行う。私立中高一貫校等で情報科教員として勤務しながら学内のサーバー構築やネットワーク設計構築
など学内インフラ構築および運用を行いながら、教育実践を行い、インターネット、電子黒板、校務の情報化、プログラミング教育を担当。
その後大学非常勤講師として情報関係講義をおこないながら、県教育委員会においてプログラミング教育・GIGAスクール構想に関する研修や導入支援などを行う。
中学校全生徒にタブレット持ち帰りを含めた貸与事業の事業設計、システム設計および構 築設定とコロナ禍における休校中対応を行う。
文部科学省高等学校専門教科情報科学習指導要領改定に関する協力者として学習指導要領、同解説、国立教育過程研究所高等学校情報科
評価基準、評価方法の工夫改善に関する調査研究協力者として関わり、文部科学省ICT活用教育アドバイザとして研修などを担当。

林 宏樹(はやし ひろき)
雲雀丘学園中学校・高等学校教諭 数学科・情報科・探究科/JDSSP高等学校データサイエンス教育研究会主査
・プロフィール
公立高等学校教諭として19年。数学,情報,総合的な探究の時間におけるカリキュラム開発・実践に従事。現任校では情報科,数学科,探究科として統計・データサイエンス教育を実践中。現在,高校生が活用できるAI・プログラミング・ドローンを用いた探究活動につながる授業やイノベーション・価値創造に関する授業作りを実施している。第17回日本統計学会統計教育賞受賞。
・実績
・SSH校での教員用指導者研修の講師
・県立教育研修所での教員研修の講師
・データサイエンスを活用した探究授業(対生徒)の実施
・情報・数学・探究における授業実践発表

今度 珠美(いまど たまみ)
鳥取県教育委員会 社会教育課 鳥取県デジタル・シティズンシップエデュケーター/国際大学GLOCOM グローバル・コミュニケーション・センター 客員研究員/日本デジタル・シティズンシップ教育研究会副代表理事
・実績
・幼稚園保育園,小,中,高等学校での授業,講演,教職員研修(2021年度実績150件)
・New Education Expo(2015,2019,2021,2022)
・研修,指導助言(吹田市,鴻巣市,奈良市,横浜市,四日市市,佐渡市,福岡市,八王子市など)
・研修講師(出雲市,松江市,雲南市,京都市,宇治市,八幡市,大阪市,吹田市,枚方市など)

邑上 貴洋(むらかみ たかひろ)
サイバーエージェントグループ アプリボット チーフエフェクトアーティスト 3D責任者
・プロフィール
サイバーエージェントグループ アプリボット チーフエフェクトアーティスト「BladeXLoad」「NieR Re[in]carnation」「FinalFantasy7EverCrysis」にてエフェクトのテイスト・仕様策定を担当。またCGWORLD,デジタルハリウッドにてゲームエフェクト講師にも従事。
・実績
・デジタルハリウッド講師
・東京デザインテクノロジーセンター専門学校ゲームエフェクト講師
・CGworld集中講座 講師
・バンタン研究所特別講座2022講師
講義例
教員・生徒向け/高等学校 情報科目関連
- 情報I(問題の発見・解決)
- 情報I(情報デザイン)
- 情報I(プログラミング)
- 情報I(データの活用)
- 情報I(高大接続と入試)
- 情報I(受験対策と教材の現状)
- 情報I(情報科教員の現状と受験用教材の選び方)
- 情報Ⅱ(情報社会の進展と情報技術)
- 情報Ⅱ(コンテンツ作成)
- 情報Ⅱ(データサイエンス)
- 情報Ⅱ(情報システムのプログラミング)
デジタル教育関連
- AIの発達と今後の社会
- 1人1台パソコンの活用
- 教育へのICT活用
- 教育データの活用
- デジタル人材の必要性
- デジタル人材とは?
- Micro:bitなどの外部機器の活用
- 大学で行われている情報教育
- 主体的・対話的で深い学び
- 数学科と情報科の連携
- 情報科を軸にしたカリキュラム・マネジメント
- STEAM教育
- 総合的な探究の時間におけるSTEAM教育
生徒向け
- デジタル・アートの世界
- デジタルの力をつけるということ
- 教養の大切さ
- 科学的視点のメリット
保護者向け
- 都会で学び田舎で暮らす
- デジタル人材とデジタル田園都市構想
- あなたの子どもは都会に出ても故郷に戻ってくる
※本連盟は、経済産業省「デジタル関連部活支援の在り方に関する検討会」が取りまとめた「Society5.0を見据えた中高生等のデジタル関連活動支援の在り方提言」(2022.3.31)の社会実装を担うものです。
詳しくはこちら(経済産業省ウェブサイト)