講師一覧ページ
情報科目関連・大学入試関連 他

鹿野 利春(かの としはる)
(一社)デジタル人材共創連盟 代表理事/京都精華大学メディア表現学部教授/文部科学省初等中等教育局視学委員
・プロフィール
2015年に文部科学省初等中等教育局 高等学校情報科教科調査官を務め、「情報I」「情報II」などの学習指導要領の取りまとめや、GIGAスクール構想、情報活用能力の育成などを担当。大阪芸術大学アートサイエンス学科客員教授、情報活用能力調査委員、実教出版編集顧問、Life is Tech! 株式会社顧問、株式会社アシアル顧問。

竹中 章勝(たけなか あきまさ)
桃山学院大学 兼任講師/金城学院大学 非常勤講師/京都精華大学 非常勤講師
文部科学省ICT活用教育アドバイザー/和歌山県ICT活用教育アドバイザー/鳥取県ICT活用教育アドバイザー 等
・実績
・文部科学省 産業
・情報技術等指導者養成研修 プログラミング分野
・文部科学省 高等学校「情報Ⅰ」オンライン学習会 「コミュニケーションと情報デザイン」
・大阪府教育センター 「情報I」指導力向上研修 コミュニケーションと情報デザイン分野
・和歌山県教育委員会 指導主事研修 ICTの効果的な活用に向けた情報活用能力の育成と授業デザイン
・鳥取県教育委員会 ICTを活用した教員スキルアップ研修 他

能城 茂雄(のしろ しげお)
東京都立三鷹中等教育学校指導教諭/慶應義塾大学SFC研究所 上席所員/ 情報経営イノベーション専門職大学 客員教授/全国高等学校情報教育研究会 事務局長/Adobe Education Leader(AEL)/マイクロソフト認定教育イノベーター
・実績
・令和2年度 文部科学省 視聴覚教育・情報教育功労者 受賞
・教育DX推進校にも指定された都立三鷹中等教育学校、こだわり抜いたICT環境の中身(メディア掲載)
・三鷹中等教育学校 能城先生が語る「高校教育でWindowsを経験する価値」(メディア掲載)
・クリエーター向けPCで生徒の創造性を育成(メディア掲載)
データサイエンス・探究学習科目関連 他

林 宏樹(はやし ひろき)
雲雀丘学園中学校・高等学校教諭 数学科・情報科・探究科/JDSSP高等学校データサイエンス教育研究会主査
・プロフィール
公立高等学校教諭として19年。数学,情報,総合的な探究の時間におけるカリキュラム開発・実践に従事。現任校では情報科,数学科,探究科として統計・データサイエンス教育を実践中。現在,高校生が活用できるAI・プログラミング・ドローンを用いた探究活動につながる授業やイノベーション・価値創造に関する授業作りを実施している。第17回日本統計学会統計教育賞受賞。
・実績
・SSH校での教員用指導者研修の講師
・県立教育研修所での教員研修の講師
・データサイエンスを活用した探究授業(対生徒)の実施
・情報・数学・探究における授業実践発表
キャリア教育関連 他

茨木 康佑(いばらき こうすけ)
株式会社スプリックス IT戦略部 SPRIX Engineering Lab
・プロフィール
国立高専専攻科修了後にエンジニアとして2年間、学習塾で使用するシステムの開発・運用に携わる。現在は新潟県長岡市のエンジニアのオフィスでサブリーダーも務めている。地域から新卒エンジニアの採用を行い、「人材流出」という地域が抱える課題の解決も目指している。
・実績
・小学校でのプログラミング講師(プロ検出前授業)
・長岡工業高等専門学校での外部講師(プレラボ)

佐藤 歩輝(さとう いぶき)
株式会社スプリックス IT戦略部 SPRIX Engineering Lab
・プロフィール
大学院修了後にエンジニアとして2年、プログラミング能力検定の運用・開発に携わる。現在は新潟県長岡市のエンジニアのオフィスでマネージャーを務める。自治体や地域の高専・大学との連携し、自治体主催の就活イベントへの参加や共同研究、インターンシップ受け入れ等を通して地域への貢献も目指す。
・実績
・全国の小学校でのプログラミング講師(プロ検出前授業)
デジタル・シティズンシップ関連 他

今度 珠美(いまど たまみ)
鳥取県教育委員会 社会教育課 鳥取県デジタル・シティズンシップエデュケーター/国際大学GLOCOM グローバル・コミュニケーション・センター 客員研究員/日本デジタル・シティズンシップ教育研究会副代表理事
・実績
・幼稚園保育園,小,中,高等学校での授業,講演,教職員研修(2021年度実績150件)
・New Education Expo(2015,2019,2021,2022)
・研修,指導助言(吹田市,鴻巣市,奈良市,横浜市,四日市市,佐渡市,福岡市,八王子市など)
・研修講師(出雲市,松江市,雲南市,京都市,宇治市,八幡市,大阪市,吹田市,枚方市など)
3Dエフェクト・UIモーション・映像コンポジット関連 他

邑上 貴洋(むらかみ たかひろ)
サイバーエージェントグループ アプリボット チーフエフェクトアーティスト 3D責任者
・プロフィール
サイバーエージェントグループ アプリボット チーフエフェクトアーティスト「BladeXLoad」「NieR Re[in]carnation」「FinalFantasy7EverCrysis」にてエフェクトのテイスト・仕様策定を担当。またCGWORLD,デジタルハリウッドにてゲームエフェクト講師にも従事。
・実績
・デジタルハリウッド講師
・東京デザインテクノロジーセンター専門学校ゲームエフェクト講師
・CGworld集中講座 講師
・バンタン研究所特別講座2022講師
webデザイン、マーケティング関連 他

原 光弘(はら みつひろ)
京都芸術大学・京都芸術デザイン専門学校 非常勤講師/にじねこオフィス 代表 他
・プロフィール
京都産業大学卒業後、会社員を経て独立。webデザイナーとして活動しつつ、男性用ライフスタイルブランドを設立。大学や専門学校にて講師も務める。
・実績
・京都芸術大学 非常勤講師
・京都芸術デザイン専門学校 非常勤講師
データ分析、プログラミング、キャリア教育関連 他

山下 洋樹(やました ひろき)
Virtual Motorsport Lab Inc. 代表
・プロフィール
自動車メーカーにて自動運転開発に従事後、2019年より渡欧。ドイツF3チームを経て、Toyota Gazoo Racing Europe GmbHでは、データエンジニアとして世界ラリー選手権のタイトル獲得に貢献。2022年にVirtual Motorsport Lab Inc.を起業。現在は自動運転レーシングカーの開発を通して、AIやモビリティ技術を学べる学習コンテンツやワークショップを提供している。
・実績
・「デジタルスキル実践チャレンジワークショップ」講師(主催:KSAC及び大阪産業局)
・「自動運転開発体験セミナー」講師 (主催:Virtual Motorsport Lab Inc. 協力:ソフト産業プラザTEQS)
※本連盟は、経済産業省「デジタル関連部活支援の在り方に関する検討会」が取りまとめた「Society5.0を見据えた中高生等のデジタル関連活動支援の在り方提言」(2022.3.31)の社会実装を担うものです。
詳しくはこちら(経済産業省ウェブサイト)