活動情報
NEW
【文部科学省共催】DXハイスクールの成果発表の場『第2回デジタル学園祭「全国情報教育コンテスト」』の作品を募集します。
お世話になります。
一般社団法人デジタル人材共創連盟 代表理事 鹿野利春です。
この度当社団では、第2回デジタル学園祭「全国情報教育コンテスト」を開催いたします。
本コンテストは、「情報Ⅰ・Ⅱ・探究・部活動等で得た力を発表できる」をコンセプトとし、プログラミング、データ分析、問題解決の手法など、「情報I・II」の内容を現実社会に即した形で活用する機会になります。
探究的な学習の集大成として、具体的な成果を発表できる場としても機能します。
これらは、DXハイスクール事業の成果発表の出口となるコンテストとして期待されており、第2回は、文部科学省共催において実施する運びとなりました。
当社団は、今後の情報教育やデジタル関連活動は、活動の先の発表の場を与えることでより良く発展していくと考えています。コンテストを目指す活動によって学生が達成感や自信を得ることができ、外部の専門家や審査員からのフィードバックが学生の成長を大きく促進します。
また、学生の活躍が、学校等の情報教育の成果を広く伝える機会となります。他の学生や教員にとっての刺激となり、学校全体の情報教育や探究学習のレベルアップに貢献します。
DXハイスクール採択校をはじめ、多くの学校からの作品応募を期待しています。
この機会にぜひご応募ください。
オンライン説明会も開催予定ですので、ぜひご参加ください。
第2回デジタル学園祭「全国情報教育コンテスト」開催!
コンテスト概要
学生たちが教育や部活動等で培った力で制作した「デジタル技術を活用した作品」を募集します。テーマは「暮らしや学校をより良くする(DXする)」。自分たちの暮らしや身の回りの困りごとがどうしたらよくなるだろうと考え、その解決策をカタチにするアイデアやプロダクトを作成してください。
応募条件
2024年4月1日時点で12歳以上かつ2025年3月31日時点に18歳以下の者。
ただし、高等学校に在籍している者については19歳以上でも応募可能とする。
最終審査会2025年3月22日(土)に会場で発表できる方。
会場:渋谷スクランブルスクエア SHIBUYA QWS
(東京都渋谷区渋谷二丁目24番12号)
チーム参加・個人参加いずれも可。チーム構成人数に制限なし。ただし、最終審査会での発表者は4名までとする。チームを構成するメンバーは異なる学校でも良く、学校に通っていなくても良い。
参加費
無料
応募期間
2024年12月24日(火)〜2025年2月12日(水)
詳細について
その他詳細はWebサイトをご覧ください。
第2回デジタル学園祭「全国情報教育コンテスト」
https://zenjyocon.jp/
「オンライン説明会」※無料
【開催日時】
2025年1月14日(火)17時~18時
2025年1月17日(金)20時~21時
2025年1月25日(土)13時~14時
参加申込フォーム
主催・運営:
デジタル学園祭実行委員会「全国情報教育コンテスト」事務局
(一般社団法人デジタル人材共創連盟)
前回大会の様子
※本連盟は、経済産業省「デジタル関連部活支援の在り方に関する検討会」が取りまとめた「Society5.0を見据えた中高生等のデジタル関連活動支援の在り方提言」(2022.3.31)の社会実装を担うものです。
詳しくはこちら(経済産業省ウェブサイト)