[学生が応募できる]募集中のデジタルコンテスト

令和7年度 第41回 学習デジタル教材コンクール

募集概要

公益財団法人学習情報研究センターでは、学校教育におけるデジタル機器の活用をいっそう促進するため、教員その他の教育関係者および団体の創意工夫による自作デジタル教材やWebページ、種々のデジタル教材を使用した授業の指導案や実践例など、またはプログラミング教育用素材及びそれを生かした教材を募集し、優秀な作品を表彰する事業を実施しています。

このコンクールは、デジタル機器の活用と教育の情報化の進展に貢献することを目的とし、すぐれた作品には文部科学大臣賞をはじめ数々の賞を授与するとともに、それらの作品を広く教育関係者に紹介し、相互利用されるように情報提供することとしています。

小さなものでも創意工夫がみられる作品が多数寄せられることを期待しています。

ふるってご応募ください。

提出物

<対象作品>
※国の委託事業での作品は除く

A.教員等(大学生を含む)が作成したもの
■教員等が児童生徒の学習のために作成したデジタル教材・アプリ
 (ソフトウェアや教材等を創意工夫によりパッケージ化されたものを含む)
■既存のデジタル教材・アプリ等を活用した授業事実践例

B.児童生徒が作成したもの
■教員の指導のもと、児童生徒が学習活動の一環として作成したデジタルの成果物

<具体例>
◎文字や画像、朗読(音声)、動画等のデジタル教材
◎個別最適な学びや協働的な学びを支援するアプリ
◎静止画、動画、アニメーション、拡大提示用素材等を集積した素材集
◎デジタル教材・アプリ等(デジタル教科書・教材、1人1台端末、クラウドベースのアプリ、プログラミング)を活用した授業実践事例
◎プログラミングの授業を通じて児童生徒が作成した成果物

下記の賞を予定しております。

■文部科学大臣賞(団体賞、個人賞:各賞金5万円)
■学情研賞、企業賞(団体賞、個人賞:各賞金5万円)
ほか


<審査のポイント>
教材作品、応募資料、参考資料をもとに審査します。

◎教材・素材の魅力
小さな教材、素材であっても児童生徒が関心を示し、他の教員の活用や作成へのアイディアやヒントとなるか

◎教材及び授業の学習効果
その作品を授業で使うことにより、または既存の教材を用いて授業を行うことにより、学習を効果的に進めることができるか

◎教材開発における創意工夫と成果
開発者の創意・工夫が折り込まれているか

◎新技術の適用
新しい技術を積極的に取り入れようとしているか

◎授業の具体性
授業実践事例の場合は、具体的な指導案や授業の様子が分かる資料(画像資料等)が準備され、どのような授業であったのかが理解できるか

参加資格

資格不問。
※「団体応募」と「個人応募」に分かれます。児童生徒が作成したものは団体として応募ください。
<団体>
・学校、教育委員会、教育センター、その他教育機関、研究グループ等
・教員の指導のもとにある児童生徒
<個人>
・学校の教員、教育委員会、教育センターの教育関係専門職、その他教育経験者等(大学生を含む)

参加方法

<提出物>
1.デジタル教材
応募デジタル教材をCD、DVD等の媒体に収容
ツール型ソフトの場合はサンプルデータも収容

2.応募シート①、②
応募シート①、②を作成・印刷し、データファイル(前項の媒体に収容)と共に提出
※応募シート②は「デジタル教材・アプリ用」「授業実践例、児童生徒の成果物用」の該当いずれかを提出

3.参考資料
実践事例紹介、内容補足説明、その他参考となる資料等を添付
※デジタル教材を活用した授業実践例、指導案を応募の方は、授業のビデオ(DVDまたはCD)を添付。ビデオ内の重要部分(3分以内)を、応募シート② 4(7)学習の展開2(添付資料)に記入ください


web上にアップ済の作品は収容媒体送付は不要
応募シート②にURLを記載し、応募シート①、②、参考資料等をメール添付で応募ください
※「送付先」は公式サイトをご確認ください

参加費用

無料

結果発表

■入賞発表
2025年7月上旬
公式サイト、「学習情報研究」誌 9月号、学情研メールマガジンにて発表

■授賞式
2025年8月4日(月) ※予定
「未来の学習コンテンツEX 2025」において開催する予定ですが、上位受賞者の方々は原則オンラインでご出席いただきます。
なお、文部科学大臣賞(団体・個人)の方は、授賞式後「ミラコン2025」内で入賞作品の解説を行っていただく予定です。
詳細は公式サイトでお知らせします。

応募受付〆切

2025年5月7日 (水) まで

お問い合わせ・提出先

<提出物 送付先>
公益財団法人 学習情報研究センター コンクール係

〒112-0005 東京都文京区水道1-5-16 升本ビル
電話:03-6205-4531
FAX:03-6205-4532
問合せ先e-mail: gjk【@】gakujoken.or.jp
※【@】を半角@にしてメール送付ください

主催

公益財団法人 学習情報研究センター

出典:https://gakujoken.or.jp/ghp/bosyuannai/

コンテスト、アワード等の趣旨やイメージが明確に伝わるように、公式サイトの画像を一部引用させていただく場合があります。
掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

※本連盟は、経済産業省「デジタル関連部活支援の在り方に関する検討会」が取りまとめた「Society5.0を見据えた中高生等のデジタル関連活動支援の在り方提言」(2022.3.31)の社会実装を担うものです。
詳しくはこちら(経済産業省ウェブサイト)
経済産業省