募集が終了したコンテスト
-
詳細を見る
とうほくプロコン 2024
- Web・アプリ・ゲーム
- ビジネス・アイデア・企画
- プログラミング
- ロボット
主催 とうほくプロコン実行委員会 参加資格 ◎東北地方の小中学校および団体 ◎東北地方在住の小中学生 ※個人・グループは問いません ※「学校部門」は学校単位の応募です。学校教員の方よりご応募ください ※他部門は1人または1グループで何作品でも応募可(入選は1人1作品となる可能性あり) 〆切 -
詳細を見る
ライフイズテックレッスンコンテスト 2024 冬
- Web・アプリ・ゲーム
- ビジネス・アイデア・企画
- プログラミング
主催 ライフイズテック株式会社 参加資格 プログラミング学習教材「ライフイズテックレッスン」を導入している学校の生徒 ※参加申し込みは、学校の先生が行ってください 〆切 -
詳細を見る
高校生のための創作作品コンペティション「SEIKA AWARD 2025」
- 3D・デジタルファブリケーション
- グラフィック
- デジタルアート
- ビジネス・アイデア・企画
- プログラミング
- 映像・アニメ・動画
主催 京都精華大学 参加資格 国内の高校生 ※生成AIツールを使用した作品応募は不可 〆切 -
詳細を見る
いばらきメタバースゲーム制作コンテスト 2024
- eスポーツ
- Web・アプリ・ゲーム
- ビジネス・アイデア・企画
- プログラミング
主催 茨城県 参加資格 個人またはチームでの参加可能。 ※未成年者については保護者の同意を得た上でご参加ください 〆切 -
詳細を見る
Nikon Presents Vertical Movie Award 2025
- Web・アプリ・ゲーム
- 映像・アニメ・動画
主催 株式会社ニコンイメージングジャパン 参加資格 プロ、アマを問わず日本国内在住で満16歳以上の方。 ※未成年の方は保護者の同意を得た上での応募必須 〆切 -
詳細を見る
第2回 ドコモ未来ラボ
- プログラミング
主催 株式会社NTTドコモ 参加資格 3歳から中学生の方 (日本国内にお住まいの方) ※応募については、親権者による同意が必要です ※応募作品は、応募者自身が創作したオリジナル作品に限る ※応募者1名につき複数作品の応募可能 〆切 -
詳細を見る
MATSUE Tech-Product Award 2025 <JUMPコース>
- ビジネス・アイデア・企画
主催 MATSUE Tech-Product Award実行委員会 参加資格 ◎応募者の居住地、年齢は不問 ◎個人又は複数名チームの応募可能 ※1チームあたりの応募は1件のみ 〆切 -
詳細を見る
SAITAMA Minecraft AWARD 2024
- Web・アプリ・ゲーム
- プログラミング
主催 さいたま市 参加資格 さいたま市内在住・在学の小学校1年生から中学校3年生。 さいたま市Minecraftワールドデータを利用して作品を作成してください。 ※個人またはグループ ※グループは最大5名まで ※個人参加とグループ参加の二重応募は不可 〆切 -
詳細を見る
見つけてキタ!!北区魅力動画コンテスト2024
- 映像・アニメ・動画
主催 大阪市北区役所 参加資格 ①どなたでも応募できます(プロ・アマ、個人・団体及び居住地は不問) ※18歳以下の方は親権者の同意を得た上でご応募ください ②応募作品数に制限はありませんが、受賞は各部門1名1作品までです ③応募者が制作したオリジナル作品で未発表のものに限る ④SNSで応募される場合は、有効なSNSアカウントをお持ちの方が対象 ※公開を限定している場合や、一定時間で見られなくなる投稿は対象外 〆切 -
詳細を見る
Metro Ad Creative Award 2024
- グラフィック
- ビジネス・アイデア・企画
- 映像・アニメ・動画
主催 株式会社メトロアドエージェンシー 参加資格 年齢・職業・国籍は一切問いません。 ※各部門とも応募作品数に制限なし。1名(グループ)何作品でも応募可能です 〆切 -
詳細を見る
天下一 Game Battle Contest 2024
- eスポーツ
- Web・アプリ・ゲーム
- プログラミング
主催 KLab株式会社 参加資格 学生、社会人問わず、どなたでも参加可能です。他人と協力せず、個人で取り組んでください。 ※使用可能言語の制限はありません。ただしHTTPSによる通信が可能であること 〆切 -
詳細を見る
SENSORS ショートドラマクリエイターコンテスト
- ビジネス・アイデア・企画
- 映像・アニメ・動画
主催 日本テレビ放送網 参加資格 ◎応募時点で13歳以上の方 ◎未成年の方は保護者同意書を提出いただける方 ◎個人、グループは不問 ◎各部門の応募条件を満たす方 ◎応募規約に同意いただける方 〆切 -
詳細を見る
第2回 デジタルデザインコンテスト
- グラフィック
- デジタルアート
- 映像・アニメ・動画
主催 YAMAKIN株式会社 参加資格 以下①②の両方を満たす方 ①平成11年1月1日から平成24年4月1日までに生まれた方 ②令和6年9月1日現在、高知県内に在住しているか、高知県内に在勤または在学していること ※性別、国籍、個人・グループは不問。グループ応募の場合は、全てのメンバーが①②の要件を満たし、メンバー数は5人以内とする ※デジタル技術やICTを活用したコンテンツ制作を職としている方は対象外 ※作品制作に生成AI使用は禁止 〆切 -
詳細を見る
第8回アーツカレッジ 高校生ITアプリアイデアコンテスト
- Web・アプリ・ゲーム
- ビジネス・アイデア・企画
主催 学校法人 情報文化学園 アーツカレッジヨコハマ、アーツカレッジ高校生ITアプリアイデアコンテスト審査委員会 参加資格 ◎応募者は高校生に限ります(5名程度のグループでも応募可) ※学校等、同じ団体からの複数の応募の場合は、なるべくまとめてのご応募にご協力をお願いいたします 〆切 -
詳細を見る
やまぐち高校生ICT活用コンテスト 2024
- Web・アプリ・ゲーム
- グラフィック
- ビジネス・アイデア・企画
- プログラミング
主催 山口県教育委員会 参加資格 山口県の高等学校の生徒・特別支援学校の児童生徒 (一部山口県の高等学校の教員も含む) ※複数の作品を応募する際は作品ごとに応募登録ください ※ワークショップの受講は問いません 〆切 -
詳細を見る
フジテック杯 第15回 追大学生ビジネスプランコンテスト
- ビジネス・アイデア・企画
主催 追手門学院大学 ベンチャービジネス研究所、経営学部 参加資格 ◎近畿2府5県(大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・三重県・滋賀県・和歌山県)畿圏内の高校、大阪府下の大学・大学院に通う学生 ◎個人・グループ(代表者+メンバー5名の計6名以内)の応募可 (大学生・大学院生は、追手門学院大学の学生個人か、1名以上の追手門学院大学学生を含むグループ) ※代表者としての応募は「1部門1チームまで」 ※代表者以外なら、異なる内容のプラン・アイデアのチームに複数参加・応募可能 〆切 -
詳細を見る
第2回 和歌山イノベーションプログラミングコンテスト
- Web・アプリ・ゲーム
- ビジネス・アイデア・企画
- プログラミング
主催 株式会社Relic 参加資格 ◎和歌山県内にある大学、大学院、高専、専門学校に通う現役学生 ※和歌山県内に所在する学校に通っている学生の方であれば、居住地に関わらずご応募いただけます ◎個人またはチーム(3名まで)での参加可能 〆切 -
詳細を見る
やまなしメディア芸術アワード 2024-25
- Web・アプリ・ゲーム
- グラフィック
- デジタルアート
- デジタルダンス
- ビジネス・アイデア・企画
- プログラミング
- 映像・アニメ・動画
主催 山梨県 参加資格 ◎性別、年齢、国籍、個人、グループ、プロ、アマを問いませんが、応募者(グループの場合はすべてのメンバー)は本募集要項の各条件を満たすこと ◎未成年の方が応募の場合は、保護者の同意の上、応募してください ◎日本在住であること。海外在住の場合は作品審査に際して国内の協力者がいれば参加可能です 〆切 -
詳細を見る
異能vation ジェネレーションアワード 2024
- AI
- Web・アプリ・ゲーム
- デジタルアート
- ビジネス・アイデア・企画
- プログラミング
- ロボット
主催 一般財団法人 UPDATE EARTH 参加資格 ◎年齢制限なし。地球上において個別連絡先が存在する方(国籍・居住地は不問) ◎御自身で応募する場合:個人又はグループ ◎推薦をする場合(※):近くにいる推薦したい人又はグループ ※被推薦者に対する推薦者の情報開示は行いません 〆切 -
詳細を見る
Cygames CREATIVE CONTEST サイゲームス クリエイティブコンテスト 2024
- Web・アプリ・ゲーム
- グラフィック
- デジタルアート
- ビジネス・アイデア・企画
- 映像・アニメ・動画
主催 株式会社Cygames 参加資格 ◎応募規約並びに株式会社Cygamesプライバシーポリシーに同意いただける方 ※応募時点で応募規約に同意いただいたものとみなします ◎応募日時点で満16歳以上の学生(高校生・専門学校生・大学生等)、それに相応する年齢の方 ◎未成年の場合は、必ず親権者等の法定代理人の同意を得た上でご応募ください ※応募時点で同意を得たものとみなします ◎個人・グループ応募可。グループ応募は代表者の方が応募すること 〆切 -
詳細を見る
第15回 ビジネス創造コンテスト
- ビジネス・アイデア・企画
主催 一般財団法人 品川ビジネスクラブ 参加資格 ◎東京都品川区内・区外問わずどなたでもご応募いただけます ◎お1人で複数アイデアの応募も可能 〆切 -
詳細を見る
SGCC 2024 信州ゲームクリエイターズチャレンジ2024
- Web・アプリ・ゲーム
- ビジネス・アイデア・企画
- プログラミング
主催 長野県 参加資格 ◎ゲームクリエイターとして起業を目指す若者(29才以下) ◎自らがゲーム開発者である(ゲーム開発者を含むチームでの参加も可) ◎既にゲームを開発している、またはアイデアや構想を持っている ◎2025年1月に行われるピッチ大会に現地(長野県長野市)参加が可能である 〆切 -
詳細を見る
NASEF FARMCRAFT® いばらきコンテスト2024
- eスポーツ
- Web・アプリ・ゲーム
- ビジネス・アイデア・企画
主催 いばらきeスポーツ産業創造プロジェクト推進協議会 参加資格 ●日本国内の高校(定時制、単位制含む)、特別支援学校(高等部)・中等教育学校(後期課程)・高専(3年生まで)の在学中生徒が、1~4名でチームを組むこと(2名以上推奨) ※日本在住の外国人留学生も参加可 ●チームメンバー全員が同一学校・同一キャンパスに在学のこと(通信制高校も含む) ●NASEF JAPANに担当教員の登録を行うこと ●Discordで大会事務局と連絡が取れること 〆切 -
詳細を見る
【縦型動画】「3秒でアプリの魅力を引き出せ!」動画コンテスト
- 映像・アニメ・動画
主催 株式会社CREAVE、Snapmart 参加資格 資格不問 〆切 -
詳細を見る
第7回 全国高校生動画コンテスト YouTube甲子園
- ビジネス・アイデア・企画
- 映像・アニメ・動画
主催 カンコーマナボネクト株式会社 参加資格 ①対象は応募期間中に高等学校・高等専門学校に在籍している学生 ※公立・私立・全日制・定時制・通信制は不問 ②チーム人数に制限なし (複数部門エントリー可) ③事前にチームメンバー全員が必ず保護者から同意を得ること ④学校等の校則やルールを守り、必ず学校の許可を得ること ※その他公式サイトをご確認ください 〆切 -
詳細を見る
UGCコンテスト in メタバースときわ公園
- 3D・デジタルファブリケーション
- デジタルアート
主催 山口県宇部市 参加資格 以下全てにあてはまる方 ①募集要領の全ての規定に同意していただける方 ※エントリーシートの提出によって、本要領の全項目に同意したものとみなします ②3Dモデル制作能力を有する山口県内在住の方 ③事前審査に選ばれた場合、本審査(公開プレゼンテーション)に、応募者自身(グループ応募の場合はグループメンバーから1名以上)又は発表代理者が出席し、作品内容のプレゼン発表をすること ④個人、グループいずれも可 〆切 -
詳細を見る
【福岡県限定】福岡県小中学生プログラミングコンテスト2025
- Web・アプリ・ゲーム
- プログラミング
主催 福岡県未来ITイニシアティブ、福岡県 参加資格 福岡県内の以下の学校に在籍する児童・生徒(県外の以下の学校に在籍し、福岡県内に居住している児童・生徒) 【対象学校】小学校、中学校、義務教育学校、中等教育学校(前期課程)、特別支援学校(小学部、中学部) ※チーム参加の場合は5名まで 〆切 -
詳細を見る
PLATEAU AWARD 2024
- 3D・デジタルファブリケーション
- Web・アプリ・ゲーム
- ビジネス・アイデア・企画
主催 国土交通省 参加資格 個人または企業、教育機関・研究機関、行政機関、その他団体等のチーム。 チーム内のメンバー数や年齢等の制限は一切ありません。 ※未成年の場合は、保護者の同意のうえでご応募ください 〆切 -
詳細を見る
東京都 モバイルアプリコンテスト2024
- Web・アプリ・ゲーム
- ビジネス・アイデア・企画
- プログラミング
主催 東京都教育委員会 参加資格 都内の国公私立高等学校・中学校等の生徒 (1名でもチームでも可) 〆切 -
詳細を見る
第9回 専門学校・高等専門学校対象セキュリティコンテスト MBSD Cybersecurity Challenges 2024
- セキュリティ
主催 三井物産セキュアディレクション株式会社 参加資格 応募時点で、専門学校または高等専門学校に在籍している学生 ※応募の際は、ご担当教員よりご応募ください(できるだけ学校単位でまとめてご応募ください) ※1チーム4名以内 ※1校から複数チームのエントリー可 ※チーム数制限なし 〆切 -
詳細を見る
JJPC 第9回全国小中学生プログラミング大会 | 第3回全国高等学校プログラミング大会
- Web・アプリ・ゲーム
- プログラミング
- ロボット
主催 JJPC実行委員会(株式会社ゼルペム、NPO法人 CANVAS) 参加資格 日本国在住の、6歳以上18歳以下(2024年4月1日時点)の小学生・中学生・高校生に限る 〆切 -
詳細を見る
第18回福岡ゲームコンテスト「GFF AWARD 2025」<ゲームソフト部門>
- Web・アプリ・ゲーム
- ビジネス・アイデア・企画
- プログラミング
主催 福岡ゲーム産業振興機構(GFF、九州大学、福岡市) 参加資格 学生・生徒・児童および一般アマチュアの方 ※勤務・雇用形態に関わらず、生活の主たる収入として、ゲーム制作の対価報酬を得られている方は、プロのゲームクリエイターとみなす ※18歳未満の方は保護者の承認を得た上で応募のこと ※留学生や外国籍の方も応募可。ゲームソフト部門は最終審査にプレゼンテーションや質疑応答があるため、日常レベルの日本語対応ができる方に限る(必要に応じ、自身で通訳を手配することは可) 〆切 -
詳細を見る
第18回福岡ゲームコンテスト「GFF AWARD 2025」<ゲームグラフィック・アート部門/AIゲームグラフィック・アート部門/ゲーム企画部門>
- AI
- Web・アプリ・ゲーム
- グラフィック
- デジタルアート
- ビジネス・アイデア・企画
主催 福岡ゲーム産業振興機構(GFF、九州大学、福岡市) 参加資格 学生・生徒・児童および一般アマチュアの方 ※勤務・雇用形態に関わらず、生活の主たる収入として、ゲーム制作の対価報酬を得られている方は、プロのゲームクリエイターとみなす ※18歳未満の方は保護者の承認を得た上で応募のこと ※留学生や外国籍の方も応募可 〆切 -
詳細を見る
第2回 子供が輝く東京プログラミングコンテスト 2024 | 第7回 北区こどもプログラミングコンテスト
- プログラミング
主催 NPO法人 プログラミング教育研究所 参加資格 ①東京都在住もしくは在学の小中学生 ②年度内(2024年4月1日~2025年3月31日)に、他の団体が主催するプログラミングコンテストに応募予定がないこと。ただし、所属小中学校が参加を勧めるコンテストは応募可能です。 ※応募はひとり1作品のみ 〆切 -
詳細を見る
13th OAC学生広告クリエイティブアワード2024
- グラフィック
- ビジネス・アイデア・企画
- 映像・アニメ・動画
主催 公益社団法人 日本広告制作協会(OAC) 参加資格 学生(高校・高専・専門学校・大学・大学院等に在学中の方) ※応募点数に制限なし。グループ応募も可能 ※学校単位での応募の場合は、公式サイトをご確認ください 〆切 -
詳細を見る
第32回 ワン・ワールド・フェスティバル 第5回 動画コンテスト【小・中・高校生部門】
- 映像・アニメ・動画
主催 ワン・ワールド・フェスティバル実行委員会 参加資格 ・応募資格は特になし ・個人、グループでも応募可(グループメンバーは同一団体に所属の必要なし) ・応募者が制作したオリジナル作品のみ。他コンテスト等に応募していないものに限る。 ※他コンテスト等への重複申し込みは、賞の決定後に明らかになった場合も、応募無効となり受賞作品取消となりますのでご注意ください。 〆切 -
詳細を見る
第23回 ビジネスアイデアコンテスト
- ビジネス・アイデア・企画
主催 高崎商科大学・高崎商科大学短期大学部 社会連携センター 参加資格 群馬県内の高校、専門学校、短期大学、大学に在学の者、並びに主催者が応募を認める者。 〆切 -
詳細を見る
GUGEN2024コンテスト
- ビジネス・アイデア・企画
- プログラミング
- ロボット
主催 株式会社ピーバンドットコム 参加資格 個人・グループ・法人を問わない 〆切 -
詳細を見る
10代のデジタルエチケット CREATIVE AWARD 2024
- デジタルアート
- デジタルダンス
- ビジネス・アイデア・企画
- 映像・アニメ・動画
主催 一般社団法人コンテンツ海外流通促進機構 参加資格 ◎2025年3月末時点で13歳~2024年4月1日現在で19歳まで ◎未成年者は学校や保護者の同意を得て応募のこと (受賞又は主催者のイベント等で取り上げる際、改めて同意書の提出をいただきます) ◎グループ応募可 ◎国籍不問(ただし国外からの応募はグローバル賞の審査対象となります) ◎応募の際は「10代のデジタルエチケットプログラム」受講が必須 〆切 -
詳細を見る
長井DXコンテスト2025 DXアイデア部門[次世代の部]
- ビジネス・アイデア・企画
主催 長井市 参加資格 山形県長井市内外の小中学校および高校に通う者 ※書類審査を通過した場合、ブラッシュアップ合宿およびファイナルイベントに参加できること ※オンラインのツール(zoom等)を使ってコミュニケーションが取れること ※コンテストへの出場にあたり氏名と事業名が公表されても問題がないこと 〆切 -
詳細を見る
第4回 Joyo High school テックコンテスト
- Web・アプリ・ゲーム
- ビジネス・アイデア・企画
- プログラミング
主催 株式会社常陽銀行 参加資格 ①茨城県内の高校に通学する高校生 ②茨城県内の併設型中高一貫教育校・中等教育学校生(一貫校附属中・中等教育学校前期課程在籍者を含む) ③茨城工業高等専門学校の1~3年生 いずれも個人およびチームのいずれでも可(1チーム4名以内)とします。 ※審査結果等のご連絡先として、指導教員の氏名および連絡先を公式サイト内のエントリーフォームに入力ください。 〆切 -
詳細を見る
第7回 中高生情報学研究コンテスト
- ビジネス・アイデア・企画
主催 一般社団法人 情報処理学会 情報処理教育委員会・初等中等教育委員会 参加資格 ●中学生や高校生、高専生(3年まで)で構成されたチーム(4名以下)でご応募ください ●保護者または指導者など責任者が必要です ●チームメンバーの少なくとも1名は情報処理学会ジュニア会員であること。ジュニア会員は会費無料(大学3年生まで会費無料) 〆切 -
詳細を見る
TikTok TOHO Film Festival 2024
- 映像・アニメ・動画
主催 TikTok、東宝株式会社 参加資格 ●13歳以上の方 ●個人、グループは不問 ●応募の際は作品をTikTokに投稿していただくため、TikTokのアカウント開設が可能な方(既にアカウントをお持ちの場合は、そのアカウントからの投稿も可能) ●応募規約に同意いただける方 ●TikTokのコミュニティガイドラインに沿った内容の作品投稿で参加できる方 ●授賞式、及び新作縦型映画制作等に参加できる方 〆切 -
詳細を見る
ふくいソフトウェアコンペティション2024
- Web・アプリ・ゲーム
- ビジネス・アイデア・企画
- プログラミング
主催 公益財団法人ふくい産業支援センター 参加資格 ①福井県内の大学院、学生、短大、工業高等専門学校、各種専門学校、高等・中学校に在学する学生・生徒 ②福井県出身者で県外の大学院、学生、短大、工業高等専門学校、各種専門学校、高等・中学校に在学する学生・生徒 ③上記①または②の者で構成されるグループ ※1グループあたりの人数は最大3名まで ※原則として応募は1人1点まで 〆切 -
詳細を見る
JAL主催「~世界に届け!私のマチの魅力~ 高校生動画万博」
- 映像・アニメ・動画
主催 日本航空株式会社 参加資格 ・2025年3月31日時点で高等学校・高等専門学校に在学している、日本在住の方。 ・在籍学校名を明らかにして応募できる方。 ※同じ学校から複数の応募も可能です。 ※2~3名のグループ応募を推奨、4名以下での応募が条件です。 ・個人・グループの別は問いません。 ・保護者および学校の先生の同意をいただける方。 ・グループ応募の場合は、応募者全員が応募資格を有していること。など 〆切 -
詳細を見る
ふくおか県芸術文化祭2024 メディアアート作品コンテスト
- グラフィック
- デジタルアート
- 映像・アニメ・動画
主催 福岡県 参加資格 資格不問 〆切 -
詳細を見る
高校生ビジネスプラン・グランプリ 2024
- ビジネス・アイデア・企画
主催 日本政策金融公庫 参加資格 全国の高等学校(中等教育学校後期課程を含む)および 高等専門学校(1~3年生のみを対象)の生徒からなるグループまたは個人 〆切 -
詳細を見る
帝京大学 高校生プログラミングコンテスト 2024
- プログラミング
主催 帝京大学 宇都宮キャンパス 参加資格 高校在学中の生徒個人またはグループ 〆切 -
詳細を見る
第11回 Live2D Creative Awards
- AI
- Web・アプリ・ゲーム
- グラフィック
- デジタルアート
- 映像・アニメ・動画
主催 株式会社Live2D 参加資格 不問 ※アマチュア・プロ不問 ※年齢・国籍・職業不問 ※過去の受賞経験不問 ※複数人・グループ応募可 ※複数作品応募可 ※法人は不可 ※本コンテストの準備や審査、運営に関与している方は不可 ※Live2D社の従業員およびその家族からの応募不可 ※応募者が未成年者の場合、親権者から本規約の同意を得たうえで応募すること。未成年者の応募があった時点で、親権者の同意を得たものとみなします 〆切 -
詳細を見る
JAPAN Metaverse Awards 2024 <Metaverse Japan Hackathon>
- Web・アプリ・ゲーム
- デジタルアート
- ビジネス・アイデア・企画
- プログラミング
主催 一般社団法人Metaverse Japan 参加資格 不問 (個人、団体、企業は問わない。国籍、年齢不問) ※2024年9月25日の「JAPAN Metaverse Awards」に現地参加が可能な方 〆切
※掲載情報は、主催者の都合により予告なく変更になる場合がございます。ご了承ください。
※本連盟は、経済産業省「デジタル関連部活支援の在り方に関する検討会」が取りまとめた「Society5.0を見据えた中高生等のデジタル関連活動支援の在り方提言」(2022.3.31)の社会実装を担うものです。
詳しくはこちら(経済産業省ウェブサイト)