募集が終了したコンテスト
-
詳細を見る
DMM.make × Mimaki Clear 3D Print Contest
- 3D・デジタルファブリケーション
主催 合同会社DMM.com、ミマキエンジニアリング 参加資格 日本国内在住の方 ・過去に受賞歴のない作品をご応募ください ・入賞した際、2022年10月14日18:00にDMM.make AKIBAで開催される表彰式に、会場またはオンラインから参加できること 〆切 -
詳細を見る
大切な人のワクワクをつくるしかけコンテスト
- ビジネス・アイデア・企画
- プログラミング
主催 ソニーグループ株式会社 参加資格 小学1年生から中学3年生までの個人または団体 (募集部門:小学校低学年部門、小学校高学年部門、中学生部門 の3部門) ※学校、学童、プログラミングスクールなどの団体およびグループからの応募可 ※プログラミング用ツールを使用していない工作などの作品も応募可 ※ソニーグループ製品以外のプログラミング用ツールを使用した作品も応募可 〆切 -
詳細を見る
U18 IT夢コンテスト2022
- ビジネス・アイデア・企画
主催 神奈川工科大学 参加資格 日本在住の中学生、高校生、3年生以下の高専生(5名以内のグループでも応募できます) ・1校あたり、5作品まで応募できます ・本年度は5作品と変更しておりますのでご注意ください 〆切 -
詳細を見る
PG BATTLE 2022
- プログラミング
主催 株式会社システムインテグレータ 参加資格 同じ会社、同じ学校内で構成された3名1チームであれば、どなたでも参加可能 1社あるいは1校から複数のチームの参加可能。 ただし、1名の参加者が複数のチームに属することは認めない 以下3部門で競います。 ①高校、中学、小学校、その他スクールの部(18歳以下) ②大学&大学院、高専、専門学校の部 ③企業の部 ※日本語か英語で受験可能。海外からのリモート参加も可能 〆切 -
詳細を見る
第12回 中高生国際Rubyプログラミングコンテスト 2022 in Mitaka
- Web・アプリ・ゲーム
- プログラミング
主催 中高生国際Rubyプログラミングコンテスト実行委員会 参加資格 各々個人または団体 (生年月日が2004年4月2日以降)。 U-15、U-18 の年齢区分はありません。 ※各部門最大3点まで応募可能(最優秀賞・部門賞として表彰されるものは各部門1点のみ) 〆切 -
詳細を見る
KOMADORIチャレンジ コマ撮りアニメ大募集
- 映像・アニメ・動画
主催 NHK 参加資格 年齢制限なし。 プロ・アマは問いません。 未成年の方は保護者の許可を得た上でご応募ください。 〆切 -
詳細を見る
ひらめきアイデアコンテスト
- ビジネス・アイデア・企画
主催 IDEACTIVE JAPAN PROJECT 実行委員会 参加資格 小学生からシニアな方まで、誰でも参加可能です 起業創業の有無、団体か個人かは問いません 個人応募、グループ応募ともに可能です ※各チーム何度でも投稿可能です 〆切 -
詳細を見る
第12回あだちワンダフルCMグランプリ
- 映像・アニメ・動画
主催 東京都足立区 参加資格 どなたでも応募可能(区内在住・在勤・在学・映像制作のプロ・アマチュアなど、応募資格は一切問わない) また、個人での応募のほか、団体・グループ単位での応募も可能。 〆切 -
詳細を見る
令和4年度 鳥取県小中高生プログラミングコンテスト
- プログラミング
主催 一般社団法人 鳥取県情報産業協会 参加資格 鳥取県内の小学生・中学生・高校生・高専生(3年生以下) ・個人または最大4名までのグループ ・ただし、同じ生徒が複数のグループに所属することや、重複応募は不可 〆切 -
詳細を見る
The 10th Cloud Programming World Cup 第10回 学生クラウドプログラミングワールドカップ
- Web・アプリ・ゲーム
- プログラミング
主催 株式会社フォーラムエイト 参加資格 応募作品の制作にあたった参加者がすべて学生であること (社会人学生、2021年度卒業までに作成された卒業研究、制作作品なども対象) 〆切 -
詳細を見る
「アート&テクノロジー東北2022」コンテスト
- 3D・デジタルファブリケーション
- Web・アプリ・ゲーム
- グラフィック
- デジタルアート
- プログラミング
- ロボット
- 映像・アニメ・動画
主催 芸術科学会東北支部 参加資格 国内外、アマ・プロ、個人・団体を問わずどなたでも参加できます。 応募は一人何点でも構いません。 〆切 -
詳細を見る
TORNADO 2022
- ビジネス・アイデア・企画
主催 Tornado実行委員会 参加資格 学生のみ ※2022年7月29日~8月31日の間、チームとして活動いただける方。 〆切 -
詳細を見る
とうほくプロコン2022
- Web・アプリ・ゲーム
- ビジネス・アイデア・企画
- プログラミング
- ロボット
主催 とうほくプロコン実行委員会 参加資格 東北地方に在住の小学生・中学生 個人または小中学生で構成された団体 〆切 -
詳細を見る
第13回OGIS-RI Software Challenge Award 「しきる」ソフトウェアコンテスト
- Web・アプリ・ゲーム
- ビジネス・アイデア・企画
主催 株式会社オージス総研 参加資格 コンテスト期間中に日本国内の高校、高専、専門学校、大学、大学院に在籍する生徒・学生の個人またはグループ(社会人学生は対象外といたします) 複数のアイデアをご応募いただくことも可能です 〆切 -
詳細を見る
ドラゴンスマッシュ 学生CMコンテスト 2022
- 映像・アニメ・動画
主催 株式会社アドレア 参加資格 2022年4月1日時点で、大学院、大学、短期大学、高等専門学校、専修学校(各種学校)等の学生であること。 ・日本国内に居住していること ・日本語でのコミュニケーションが可能なこと ・募集要項記載の個人情報取り扱い方針および注意事項をご確認の上、同意いただけること 〆切 -
詳細を見る
SHONAN NFT アートコンテスト
- グラフィック
- デジタルアート
- 映像・アニメ・動画
主催 株式会社イージェーワークス 参加資格 どなたでも可能。 湘南地域をテーマとした創作作品をクリエイターの方はもちろんのこと、湘南地域内外の一般の方々から広く公募します。 受賞作品はNFT化してマーケットプレイスで販売し、収益を創作者に還元いたします。 〆切 -
詳細を見る
ひろしまQuest2022:河川の水位予測~広島県にある河川の水位の予測にチャレンジしよう!~
- AI
主催 ひろしまサンドボックス推進協議会事務局 参加資格 なし 〆切 -
詳細を見る
3D PRINT CONTEST 06
- 3D・デジタルファブリケーション
主催 FULL DIMENSIONS STUDIO、3Dものづくり普及促進会(事務局:立花エレテック)、経済産業省 近畿経済産業局 参加資格 プロ、アマ、学生問わず ※審査は各部門ごとに「学生」「一般」を分けて審査します ※応募には出力済みの作品の写真を添付出来る方としますが、どうしても出力する環境・出力する場所が無い、出力が不可能な場合は、完成が分かる画像(レンダリング画像等)を必ず添付ください。 ※可能なかぎり出力した写真等を添付してください。 ※過去に応募された同じ作品は応募不可。 〆切 -
詳細を見る
高校生 プログラミングコンテスト2022
- プログラミング
主催 名古屋デザイン&テクノロジー専門学校 参加資格 高校1~3年生 ※コンテスト参加者は、大会前までに「TechFUL」(プログラム測定システム) のユーザー登録をお願いします。 ※詳細は公式サイトをご確認ください。 〆切 -
詳細を見る
ふくいソフトウェアコンペティション2022
- Web・アプリ・ゲーム
- ビジネス・アイデア・企画
- プログラミング
主催 公益財団法人 ふくい産業支援センター 参加資格 ①福井県内の大学院、学生、短大、工業高等専門学校、各種専門学校、高等・中学校に在学する学生・生徒 ②福井県出身者で県外の大学院、学生、短大、工業高等専門学校、各種専門学校、高等・中学校に在学する学生・生徒 ③①または②の者で構成されるグループ ※1グループあたり最大3名まで ※原則応募は1人1点まで 〆切 -
詳細を見る
第2回 U-16 プログラミングコンテスト八王子大会
- ビジネス・アイデア・企画
- プログラミング
主催 U-16 プログラミングコンテスト八王子大会実行委員会 参加資格 八王子市の小学校・中学校・義務教育学校に在籍している児童・生徒 ・U-13部門(小学生と義務教育学校前期課程の児童対象) ・U-16部門(中学生と義務教育学校後期課程の児童対象) 〆切 -
詳細を見る
令和4年度 文化創造デジタル作品コンクール「デジタルアーカイブ部門」
- Web・アプリ・ゲーム
- ビジネス・アイデア・企画
- 映像・アニメ・動画
主催 岐阜女子大学 文化創造学部 デジタルアーカイブ専攻 参加資格 高校生限定(個人・グループどちらでも可) 〆切 -
詳細を見る
たのしいmicro:bitコンテスト2022
- プログラミング
主催 株式会社スイッチエデュケーション、株式会社オライリー・ジャパン 参加資格 <Kids&Family部門> 小学生以下の子供+大人が対象 <一般部門> 中学生以上が対象 〆切 -
詳細を見る
第2回 3Dデザイン & 3Dプリントコンテスト
- ビジネス・アイデア・企画
- プログラミング
主催 秋田県立大学 システム科学技術学部 機械工学科 参加資格 秋田県内の高校に在籍する生徒 〆切 -
詳細を見る
みんなのラズパイコンテスト
- ビジネス・アイデア・企画
- プログラミング
主催 ラズパイマガジン、日経Linux、日経ソフトウエア 参加資格 個人やチーム、企業などどなたでも可能 〆切 -
詳細を見る
AIバトル大会 2022 夏
- AI
- プログラミング
- ロボット
主催 NPO法人ツナグ 参加資格 「PROGRAPARK(プログラパーク)」アプリがダウンロードされていること 〆切 -
詳細を見る
U30 3DCG Vision Contest 2022
- デジタルアート
- プログラミング
- 映像・アニメ・動画
主催 Aww、Cafe Group 参加資格 30歳までの若手3DCGクリエイター本人が制作した作品。チーム参加可能。 ※締切時点(2022年5月15日)において30歳以下の方 ※法人参加・クライアントワーク作品は不可とします ※グランプリに選ばれた場合、6月~7月に放映に向けたリデザインをご自身で行います。時間の確保が難しい場合はエントリーの前にご相談ください。 〆切 -
詳細を見る
アプリ甲子園2022
- Web・アプリ・ゲーム
- ビジネス・アイデア・企画
- プログラミング
主催 アプリ甲子園実行委員会 参加資格 ・生年月日が2004年4月2日以降の方 ・グループでのご応募も可能です 〆切 -
詳細を見る
福岡コ・クリエイティブ国際映画祭 第1回 スマートフォン短編映画コンペティション
- 映像・アニメ・動画
主催 福岡コ・クリエイティブ国際映画祭 参加資格 参加資格不問 ・応募作品の制作年は問わない。 ・全世界未発表作品であること。 ・2つの部門に同じ作品を出品しないこと。 ・各部門、監督一人につき一作品まで出品可能。 〆切 -
詳細を見る
第11回 アイデアで社会をより良くするコンテスト
- ビジネス・アイデア・企画
主催 公益社団法人 日本広告制作協会(OAC) 参加資格 下記応募期間中、 大学院・大学・専門学校・高等専門学校・高等学校・中学校・フリースクール等に在学中の学生。 <応募期間:2022年11月14日(月)~2023年1月27日(金)> 〆切 -
詳細を見る
学生動画コンテスト YouTube甲子園 2023 春
- 映像・アニメ・動画
主催 カンコーマナボネクト株式会社 参加資格 世界中の高校生 1校からのチーム制限なし(1チームから複数本の応募が可能) ※個人ではなく、学校からのエントリーが必要です 〆切 -
詳細を見る
KYOTO CG ART CONTEST ~京都を舞台にしたCG ARTコンテスト~
- デジタルアート
- プログラミング
- 映像・アニメ・動画
主催 株式会社サイバーエージェント、株式会社ネイキッド 参加資格 プロ・アマ問わずどなたでも応募可能 クリエイティブ分野における就業経験は問いません チームでの応募も可能です 1人または1チームで、2部門への応募も可能です 〆切 -
詳細を見る
第16回 TOHOシネマズ学生映画祭
- 映像・アニメ・動画
主催 TOHOシネマズ学生映画祭実行委員会 参加資格 学生時代に制作した作品であること(高校、大学、専門学校等、所属は問いません) また、卒業後であっても学生時代に制作した作品であれば、応募は可能です。 ※詳細は公式サイト「応募作品規定」をご確認ください 〆切 -
詳細を見る
第5回 高校生プログラミングコンテスト
- プログラミング
主催 麻生情報ビジネス専門学校 参加資格 高校1・2・3年生 (※ 昨年度1位~3位入賞者はオープン参加) ※コンテスト参加者は、大会前までに「TechFUL」のユーザー登録をお願いします。 〆切 -
詳細を見る
U-24 ノーコード甲子園
- Web・アプリ・ゲーム
- ビジネス・アイデア・企画
主催 バンタンテックフォードアカデミー 参加資格 1998年4月2日生まれ以降の者 ※チーム参加も可 〆切 -
詳細を見る
第1回 AI画像コンテスト
- AI
- グラフィック
主催 AI画像コンテスト実行委員会 参加資格 どなたでも応募可能 〆切 -
詳細を見る
「えちご想発xTECH」(ICTビジネスアイデアコンテスト2022 in 新潟)
- ビジネス・アイデア・企画
主催 NPOにいがた地域情報化推進協議会 [ICTえちご応援隊] 参加資格 応募の時点で、新潟県の大学及び高等専門学校並びに高等学校、専修学校等に在籍する方からなるチーム(グループまたは個人) 〆切 -
詳細を見る
第31回 CGアニメコンテスト
- 映像・アニメ・動画
主催 DoGA(ドーガ) 参加資格 プロまたはプロを目指す方。 アマチュアはもちろん、プロの方でも自主制作(私的に制作された作品)であれば問題ありません。 〆切 -
詳細を見る
第11回e-ZUKAスマートアプリコンテスト2022
- Web・アプリ・ゲーム
- ビジネス・アイデア・企画
- プログラミング
主催 福岡県飯塚市 参加資格 個人又は個人のグループ ※居住地、学生、社会人を問わない 〆切 -
詳細を見る
プログラミングコンテスト「あいづプロコン2022」
- Web・アプリ・ゲーム
- プログラミング
- ロボット
主催 デジタル未来アート事業実行委員会 参加資格 <スクラッチ部門> 日本国内に居住する、小学生~中学生の方 ※審査は小学生・中学生それぞれで行う <電子工作・ロボット部門> 日本国内に居住する、小学生~高校生の方 ※審査は小学生・中学生・高校生それぞれで行う *各部門とも、応募者1名または1団体(2名以上)につき1作品まで *小学生・中学生は、両部門に応募が可能 〆切 -
詳細を見る
Brain Online Video Award(BOVA) 2023 《一般公募部門》
- 映像・アニメ・動画
主催 株式会社宣伝会議 参加資格 年齢・職業・国籍は一切問いません。 個人・実名での応募に限ります。 グループでの応募も可能です。 その場合、協同制作者の氏名を記入する欄がありますのでそちらもご記入ください。 受賞後、本人確認させていただく場合があります。 ※応募作品数に制限はありません。1名(グループ)何作品でも応募可能です。 〆切 -
詳細を見る
CG Grand Prix “3D Cross“ powered by CyberAgent
- グラフィック
- デジタルアート
- 映像・アニメ・動画
主催 株式会社サイバーエージェント 参加資格 ・専門学校生、大学、大学院生など教育機関在学中の方を対象。 ・クリエイティブ分野における就業経験のない方。 ※アルバイトやインターンは就業経験に含まれません。 ・2023年3月時点で30歳未満の方 〆切 -
詳細を見る
BEAT GRANDPRIX MUSEUM 2022 supported by TuneCore Japan
- デジタルアート
- 映像・アニメ・動画
主催 OTAIRECORD 参加資格 ・オリジナル曲のみ可。 ・年齢、国籍、性別、演奏スタイル、ジャンル等は問いません。 ・未成年者の申込は、保護者の承諾が必要です。 ・TuneCore Japanのアカウント登録を保有していること ※アカウント登録(無料)は、公式サイトをご確認ください。 〆切 -
詳細を見る
ドローンムービー世界大会 2022-2023 Drone Movie World Championship
- 映像・アニメ・動画
主催 T&Sグループ:パラディッソエイト株式会社/Paradiso eight Ltd. 参加資格 参加資格不問 プロ・アマ・初心者・資格の有無問わず、どなたでも出場可能です。 ※資格有無・国籍・年齢など不問です 〆切 -
詳細を見る
第15回フクオカRuby大賞
- プログラミング
主催 福岡県Ruby・コンテンツビジネス振興会議、福岡県 参加資格 <大賞、県知事賞、優秀賞、特別賞、企業賞> 企業、団体および個人(任意団体を含む) <奨励賞> 福岡県内の企業、団体および個人(任意団体を含む) <学生賞> 日本国内に居住する24歳以下の学生(1998年4月2日以降生まれの方) ※学生のチーム参加については、公式サイトをご確認ください。 〆切 -
詳細を見る
日本ゲーム大賞U18部門
- Web・アプリ・ゲーム
- プログラミング
主催 一般社団法人コンピュータエンターテインメント協会(CESA) 参加資格 ・西暦2004年4月2日以降に生まれた方。 ・日本国内在住者に限る。 ・応募作品数の制限なし。 ・グループでの応募可能。グループ人数は最大5名まで。 ・予選大会および決勝大会でのプレゼンテーション発表に参加できる人数は、最大3名まで。 ・グループの構成員全員が、同じ学校・組織に所属している必要はありません。 〆切 -
詳細を見る
第33回 全国高等専門学校プログラミングコンテスト
- ビジネス・アイデア・企画
- プログラミング
主催 一般社団法人 全国高等専門学校連合会 参加資格 全国の国公私立高等専門学校に応募の時点で在籍する学生(専攻科生を含む) 〆切 -
詳細を見る
PCNこどもプログラミングコンテスト2023
- Web・アプリ・ゲーム
- プログラミング
- ロボット
主催 一般社団法人PCN 参加資格 小学生・中学生 <部門> ・ソフトウェア部門(小学生・中学生) ・ロボット・電子工作部門(小学生・中学生) ・ファミリー部門(小中学生) ※「ファミリー部門」の詳細ついては、公式サイトをご確認ください ※一人何作品でも応募可能です。作った作品はどんどんコンテストにご応募ください。 〆切 -
詳細を見る
アバターアワード2022
- デジタルアート
- 映像・アニメ・動画
主催 一般社団法人VRMコンソーシアム 参加資格 ご応募・ご連絡はTwitterにて行います。 ・応募投稿が公開状態になっていること。 ・応募TwitterアカウントにてDMが「すべてのアカウントからのメッセージリクエストを許可する」に設定され、VRMコンソーシアム公式アカウント @vrm_pr とダイレクトメッセージが送受信できる状態、もしくはメールアドレスをプロフィールなどに明記し、事務局から連絡が取れるようになっていること。 〆切 -
詳細を見る
Oita AI Challenge 2023
- AI
- ビジネス・アイデア・企画
主催 大分県公益財団法人ハイパーネットワーク社会研究所、おおいたAIテクノロジーセンター 参加資格 ・大分県内の企業、団体、組織、学生、個人 ・大分県内に本部、もしくは支社や活動拠点を置く企業、団体、組織 ・大分県内にある大学や学校に籍を置く学生や生徒 ・大分県内在住、もしくは多拠点生活のうち大分県内を拠点の一つとされている方 〆切
※掲載情報は、主催者の都合により予告なく変更になる場合がございます。ご了承ください。
※本連盟は、経済産業省「デジタル関連部活支援の在り方に関する検討会」が取りまとめた「Society5.0を見据えた中高生等のデジタル関連活動支援の在り方提言」(2022.3.31)の社会実装を担うものです。
詳しくはこちら(経済産業省ウェブサイト)