[学生が応募できる]募集中のデジタルコンテスト
神ゲー創造主エボリューション2025

募集概要
ゲームは進化し続ける。
スマホ、VR、AI、メタバース。ゲームの枠組みは拡張され、世界に浸透していく。
この進化を担うのはキミたちだ。
これまでなかった世界初のゲーム、だれも思いつかなかったゲームの形。
それを生み出すのはキミたちだ。
NHKはキミたちを全力で応援する。
「神ゲー創造主エボリューション」はキミたちの才能を、世に知らしめるためのプロジェクトだ。
一緒にゲームを進化(Evolve)させよう。
アマチュアゲームクリエイターを発掘・育成するプロジェクト「神ゲー創造主エボリューション」では、2024年より日本ゲーム大賞「アマチュア部門」と「U18部門」を継承した新コンテスト「ゲームプライズオブジャパン」を開催しています。
今年はその2回目のコンテストです。
応募作品数の制限はありません。
皆さんのエントリーお待ちしています。
提出物
<提出物>
①ゲーム企画書
・フォーマット自由。A4、横、PDFで4枚ページ以内に作成
②作品動画
・"制作途中の作品"の動画か、応募者の制作力がわかる"過去に制作した作品"の動画をYoutubeの限定公開リンクで提出
・動画は2分以内
・作品動画提出は必須ではない。ただし、作品動画に代わる"自分の強み"がわかるものを提出ください
・審査にあたり面談を実施する場合があります
<審査基準>
本コンテストではゲームの「革新性」を高く評価します。
見たことのないような新しさや、ゲームの枠組みを拡げるような新規性、ゲームの新しい面白さの可能性を持った作品をもとめています。
革新的なゲームを生み出すためには「①革新的なアイデア」と「②アイデアを形にする制作力」の両方が必要です。
各審査段階においてこれらの2つの軸を評価していきます。
賞
◆ファイナリスト (約10作品)
三次審査にてノミネート作品の中から選出
ここから神ゲー大賞を選出
◆U18ファイナリスト
三次審査にて18歳以下のノミネート作品から選出
ここから若ゲー大賞を選出
■神ゲー大賞 (グランプリ)
最も革新的な作品に贈呈
ファイナリスト(※U18ファイナリスト含む)の中から選出
■若ゲー大賞 (U18グランプリ)
18歳以下の作品の中で最も革新的な作品に授与される賞
U18ファイナリストの中から選出
■民ゲー大賞 (一般投票第一位)
一般投票で最も支持を得た作品に授与される賞
ファイナリストとU18ファイナリストの中から選出
■協賛賞
協賛各社が設定した基準に基づき、ファイナリストとU18ファイナリストの中から選出
■審査員賞
各審査員が独自の視点で選定する賞
ファイナリストとU18ファイナリストの中から選出
参加資格
■年齢、性別、国籍、個人、団体を問わずアマチュア、インディーゲーム制作者が参加可能。日本国内在住者に限らない
※プロのゲーム制作者の方は応募不可
※会社・法人での参加不可
※過去のゲーム制作による収入の合計が500万円以上の方はプロゲーム制作者とみなす
■個人、チームどちらでも応募可
■チームメンバー数に制限なし。ただしイベント時のプレゼンターは最大5人まで
■チーム間でのメンバー重複は問題なし
参加方法
公式サイト内「2025年度 エントリーはこちら」フォームよりご応募ください。
(応募締切:2025年5月16日 15時まで)
<注意事項>
・プロのゲーム制作者の方は応募不可
・会社・法人での参加不可
※過去のゲーム制作による収入の合計が500万円以上の方はプロのゲーム制作者とみなします。
※応募者が応募作品の商品化、配信等の事業を行おうとする場合、その開始時期(告知時期を含みます)は、応募作品を題材、紹介等するNHK番組の初回放送日から3か月を経過した日以降に開始することに同意いただきます。
※制作するゲームは、CESAのコンピューターエンターテインメントソフトウェア倫理規定に違反しないものとすること。
参加費用
無料
結果発表
■エントリー締切
2025年5月16日 15時まで
■一次審査ノミネート作品発表
2025年6月上旬
■二次審査
2025年6月中旬 (16~20作品)
■二次審査通過作品「BitSummit the 13th Summer of Yokai」出展
2025年7月18日(金)~7月20日(日) ※京都で開催予定
■三次審査 特別審査員による選考
三次審査用ゲーム&動画提出
2025年8月後半
■"ファイナリスト"発表&フィードバック会
2025年9月中旬 ※千葉で開催予定
■フィードバック会
2025年11月前半 ※東京で開催予定
■"神ゲー大賞" 他 発表
2025年11月~2026年1月頃 ※東京で開催予定
応募受付〆切
2025年5月16日 (金) まで
お問い合わせ・提出先
公式サイト内「お問い合わせフォーム」よりお問い合わせください。
主催
NHKエンタープライズ
コンテスト、アワード等の趣旨やイメージが明確に伝わるように、公式サイトの画像を一部引用させていただく場合があります。
掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
※本連盟は、経済産業省「デジタル関連部活支援の在り方に関する検討会」が取りまとめた「Society5.0を見据えた中高生等のデジタル関連活動支援の在り方提言」(2022.3.31)の社会実装を担うものです。
詳しくはこちら(経済産業省ウェブサイト)