[学生が応募できる]募集中のデジタルコンテスト

第36回 全国高等専門学校プログラミングコンテスト 「水都で創る、未来のイノベーション」

募集概要

本コンテストは高専生が日ごろの学習成果を活かし、情報処理技術者におけるアイデアと実現力を競うものです。
募集部門は、課題部門・自由部門・競技部門。
高専生の実力を世に問う絶好の機会です。
高専生ならではの独創的なアイデアを練り上げ、著しい発展を続ける情報通信技術を駆使した作品に挑んでください。

コンテストは予選と本選にて実施。
予選選考は作品アイデアを重視し、作品が未完成でも構いませんが、本選参加チームは実現可能性も要求されます。

また、同時開催のNAPROCK 国際プログラミングコンテストは、2026年3月にベトナムで開催予定です。
本コンテストの本選は、その日本代表の選出を兼ねることになります。

応募作品の発想の柔軟性やレベルの高さにおいて、関係各界から高い評価を得ている本コンテスト。
全国高専生が参加するこの一大イベントに、多くの高専生からの積極的な応募をお待ちしています。

提出物

<募集部門・募集テーマ>
■課題部門
「ICTを活用した環境問題の解決」

■自由部門
自由な発想で開発された独創的なコンピュータソフトウェア作品を募集

■競技部門
「エ。ー縁結びの誘導についてー」


<各提出物>
■課題部門・自由部門
作品紹介PDFファイル 1部

■競技部門
応募資料PDFファイル 1部


<提出物について>
全部門において、予選・本選を通じ、高専生の豊かな創造性を重視。
予選選考は作品のアイデアを重視(応募段階時に作品が未完成でも構いません)
本選参加のチームは、予選通過時のアイデアを実現できるよう努力してください。
予選通過時のアイデアが十分に実現されていない場合は、落選となる場合があります。

※各部門の詳細は、公式サイト内「第36回松江大会募集要項.pdf」「課題部門・自由部門 応募要領.pdf」「競技部門 応募要領.pdf」をご確認ください

■課題部門・自由部門
上記部門ごとに下記賞を授与
◎最優秀賞 1点
◎優秀賞 1点
◎特別賞 数点
※最優秀チームには、文部科学大臣賞および情報処理学会若手奨励賞、電子情報通信学会若手奨励賞を授与

■競技部門
◎優勝 1点
◎準優勝 1点
◎第三位 1点
◎特別賞 数点
※優勝チームには、文部科学大臣賞および情報処理学会若手奨励賞、電子情報通信学会若手奨励賞を授与


◎NAPROCK 国際プロコンの日本代表
課題部門と競技部門の上位チームを日本代表として派遣

◎企業賞
協賛企業から選ばれたチーム(課題部門・自由部門・競技部門)に授与

◎「日本情報オリンピック」の本選に招待
競技部門優勝チームの2年生以下の学生

◎「全国高等専門学校ディープラーニングコンテスト(DCON)」「起業家甲子園」それぞれの大会からノミネートの可能性
課題・自由部門の本選参加チーム

参加資格

全国の国公私立高等専門学校に応募の時点で在籍する学生(専攻科生を含む)。
※各部門ごとのチーム構成や人数は、公式サイトをご確認ください

参加方法

公式サイト内「オンライン受付システム」からお申し込みください。
(参加登録・応募期間:2025年5月19日(月) 8時30分 ~ 2025年5月26日(月) 17時まで)

※応募方法の詳細は、公式サイト内「課題部門・自由部門 応募要領.pdf」「競技部門 応募要領.pdf」をご確認ください

参加費用

無料

結果発表

■参加登録・応募期間
2025年5月19日 8時30分 ~ 2025年5月26日 17時まで

■予選(書類審査)
2025年6月28日

■予選結果
2025年6月30日までに、公式サイトにて公表予定。
なお、各学校(キャンパス)宛にメールにて通知します。

■本選(詳細は予選通過者に別途連絡します)
本選に参加するチームは、予選通過時のアイデアを実現できるよう努力してください。
予選通過時のアイデアが十分に実現されていない場合は、落選となる場合があるので注意してください。

日時:2025年10月11日(土)~10月12日(日)
場所:島根県立産業交流会館 くにびきメッセ (島根県松江市学園南1丁目2-1)

応募受付〆切

2025年5月26日 (月) まで

お問い合わせ・提出先

お問い合わせは、公式サイトで指定されている「お問い合わせ先」へお願いします。
お問い合わせの回答は、逐次プロコン公式サイトに公開します。
質問は公開されることを念頭においてください。

■お問い合わせ締め切り
2025年5月8日 17時まで

■お問い合わせメールアドレス
jimu36【@】procon.gr.jp
※【@】を半角@にしてメール送付ください

※お問い合わせの際は、必ず指導教員を介して行ってください。
その際には、教員の所属(高専名、所属学科など)と名前を、必ず明記してください。
所属や名前が記載されていない場合は、回答できないこともあります。

※締め切り後に届いた質問に関しては回答できません。

主催

一般社団法人 全国高等専門学校連合会

出典:https://www.procon.gr.jp/

コンテスト、アワード等の趣旨やイメージが明確に伝わるように、公式サイトの画像を一部引用させていただく場合があります。
掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

※本連盟は、経済産業省「デジタル関連部活支援の在り方に関する検討会」が取りまとめた「Society5.0を見据えた中高生等のデジタル関連活動支援の在り方提言」(2022.3.31)の社会実装を担うものです。
詳しくはこちら(経済産業省ウェブサイト)
経済産業省