[学生が応募できる]募集中のデジタルコンテスト
パソコン甲子園2025 ~第23回全国高等学校パソコンコンクール~ <ポスタービジュアルコンテスト>

募集概要
コンピュータ理工学が専門の会津大学等によって主催・運営されるパソコン甲子園は、高校生と高等専門学校生(3年生まで)がプログラミング能力をはじめ、情報処理技術におけるアイデアや表現力等を競い合い、その経験を通して知識と技術を高めるICT分野の全国大会です。
全国の高校生、高等専門学校生等が、情報処理技術における優れたアイデアと表現力、プログラミング能力等を競い合うことにより、生徒自身のスキルアップを図るとともに、情報化社会を支える人材の裾野を広げることを目的としています。
プログラミングが好き。アプリ開発に興味がある。CGが得意。
そんな学生の皆さんの参加をお待ちしてます。
「ポスタービジュアルコンテスト」では、昨年2024年度からCGで制作された本大会をPRするポスターのメインビジュアルを募集します。
ロゴ・キャッチコピー等は不要です。
ご応募お待ちしております。
提出物
CGで制作した本大会をPRするためのポスターに掲載するメインビジュアルを募集。
※ポスターのメインビジュアルの応募のため、ロゴ・キャッチコピー等は不要
<提出物>
①作品ファイル(電子データ)
②学校長許諾証明書
※②は公式サイトよりダウンロードください
<作品規定>
下記要領で作品を制作ください。
※規定に合わない場合は失格になります
■ポスターサイズ
B3判横長
幅と高さの比率は4×3
※ポスターのメインビジュアルに使用するため縦長の作品は失格
■ファイル形式
JPEG形式で提出
※作品をJPEGで保存の際は圧縮率を最低にしてください
■ファイル名
「学校名_氏名.jpg」とする
(例:「会津大付属高校_会津太郎.jpg」)
※その他詳細は、公式サイト内「ポスタービジュアルコンテスト」ページをご確認ください
賞
■金賞
1点程度
賞状、奨学金3万円
■銀賞
2点程度
賞状、奨学金1万円
■佳作
3点程度
賞状、奨学金5千円
※上記以外にも、副賞が贈られる場合があります
<作品制作用ソフトウェアの無償進呈について>
「ポスタービジュアルコンテスト」に応募される方には、協賛企業である株式会社セルシス様より、プロの制作現場やデザイン系の専門学校や大学でも利用されているペイントアプリ「CLIP STUDIO PAINT DEBUT」(アクティベーションライセンス)が無償で進呈されます。
ご希望の方は、公式サイト内「お申込みフォーム」より必要事項をご入力ください。
※作品制作で使用するソフトウェアに指定はありません
※ソフトウェア無償進呈 申込締切日時:2025年9月4日 17時まで
参加資格
●2025年度において、日本国内の高等学校及び高等専門学校の3年生までの者。並びに、これらと同等と認められる学校・学年(中等教育学校の4~6年生、高等専修学校の3年生まで等)の者。
※学校長の許可を得た上で、責任者となる担当職員と連名で申し込むこと。なお、同一職員が複数のチームを担当しても構わない
参加方法
公式サイト内「応募フォーム」よりご応募ください。
(申込受付期間:2025年5月7日~2025年9月19日)
<ご応募について>
・提出物①②を用意し、学校長の許可を得た上で、担当教職員が「応募フォーム」よりお申込みください。
・「応募フォーム」での受付は1回につき1作品までです。複数作品を応募の場合は、数回に分けてお申込みください。
・ひとりの生徒が複数部門に重複して参加申込みすることも可能ですが、ポスタービジュアルコンテストへの応募は1作品のみです。
・申込状況は公式サイト内「受付状況」にアップします。10日以上経過しても応募情報が反映されない場合は、事務局までご連絡ください。
参加費用
無料
結果発表
■参加申込締切
2025年9月19日
■審査結果発表
2025年10月17日
■本選会場における入選作品展示
2025年11月8日・11月9日
会場:会津大学
<審査基準>
下記4項目に重点を置き、表現力や芸術性等を総合的に審査して入選作品を決定。
①独創性
②インパクト
③技術力
④大会の広報媒体にふさわしいデザインか
応募受付〆切
2025年9月19日 (金) まで
お問い合わせ・提出先
全国高等学校パソコンコンクール実行委員会事務局
〒965-8580 福島県会津若松市一箕町鶴賀字上居合90(会津大学内)
<公式サイト お問い合わせフォーム>
https://pckoshien.u-aizu.ac.jp/contact/contact-form.html
主催
会津大学、福島県、全国高等学校パソコンコンクール実行委員会
出典:https://pckoshien.u-aizu.ac.jp/
コンテスト、アワード等の趣旨やイメージが明確に伝わるように、公式サイトの画像を一部引用させていただく場合があります。
掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
※本連盟は、経済産業省「デジタル関連部活支援の在り方に関する検討会」が取りまとめた「Society5.0を見据えた中高生等のデジタル関連活動支援の在り方提言」(2022.3.31)の社会実装を担うものです。
詳しくはこちら(経済産業省ウェブサイト)