[学生が応募できる]募集中のデジタルコンテスト

高校生よかアイデア課題探究発表大会 2025

募集概要

高校生が自分の興味関心や身近な地域に目を向け、課題を発見し、解決策へのアイデアを創出する課題探究活動の成果を発表する機会を提供することにより、問題解決や探究活動に主体的、創造的、協同的に取り組む態度を育成することを目的に「高校生よかアイデア課題探究発表大会2025」(愛称:よか探(たん)) を開催いたします。

ご応募は在籍する高等学校等を通じて、2025年6月27日までにメールにてご提出ください。

多くの高校生のご参加をお待ちしております。

提出物

■提出書類:「発表要旨」
主として、人文科学・社会科学に関する各分野(経済、社会、教育、歴史、文学、言語、芸術など)の研究成果等で、応募時点で受賞歴のないものに限ります。
ただし、自然科学系の発表希望があれば応募可能とします。

※詳細は、公式サイト内「開催要項.pdf」「発表要旨作成の書式について.pdf」をご確認ください

<賞>
■学長賞
■南日本新聞社賞
■優秀賞
■審査員特別賞

<審査方法>
評価の観点は、下記の観点別評価と発表全体をとおした総合評価とします。
◎研究課題の設定
◎研究方法
◎研究結果・今後の展望
◎プレゼンテーション力・発表力

参加資格

2025年4月時点で、高等学校等(高等学校、高等専門学校1年生から3年生まで、特別支援学校高等部等含む)に在籍している生徒。
個人・グループいずれも可。
※必ず学校を通じてお申し込みください

参加方法

■申込み方法
公式サイト内「よか探【申込フォーム】」より、必要事項を入力のうえ、お申込みください。

■応募書類 提出方法
提出書類:「発表要旨」

<提出先> ※2025年6月27日 締切
鹿児島国際大学 産学官地域連携センター
E-mail:sangakukan【@】ofc.iuk.ac.jp
※必ず、在籍する高等学校等を通じて、メールにて提出ください
※【@】を半角@にしてメール送付ください

■応募時の留意点
①メールの件名は「よか探要旨提出_高校名」として送信ください
②発表要旨は作成したものをPDFで送信ください
③発表要旨のファイル名は「(高校名)_(チーム名).pdf」として送信ください
(例:鹿児島国際高等学校_国際班.pdf)

参加費用

無料

結果発表

■応募締切
2025年6月27日

■書類選考結果
応募期間終了後に通知

■発表大会
2025年8月8日 9時30分~14時40分 ※予定
会場:鹿児島国際大学附属図書館(坂ノ上キャンパス)
発表方式:ポスターセッション形式(1回あたりの発表時間:発表5分+質疑応答5分の計10分)

参加校を複数のグループに分けグループ順に発表。各グループの発表時間は40分。
よって、発表時間内は必ず説明者が常駐してください。
ただし、一貫して同一の説明者である必要はありません。
グループ分けは書類選考結果と併せてお知らせします。

なお、1回あたりの発表時間は、発表5分と質疑応答5分の計10分とします。
40分の発表時間の中で10分の発表を繰り返して発表します。

※詳細は公式サイト内「開催要項.pdf」をご確認ください

応募受付〆切

2025年6月27日 (金) まで

お問い合わせ・提出先

鹿児島国際大学 産学官地域連携センター
〒891-0197 鹿児島市坂之上8丁目34-1
TEL:099-263-0686
FAX:099-261-3565
E-mail:sangakukan【@】ofc.iuk.ac.jp
※【@】を半角@にしてメール送付ください

主催

鹿児島国際大学

出典:https://www.iuk.ac.jp/renkei/contest/yokatan

コンテスト、アワード等の趣旨やイメージが明確に伝わるように、公式サイトの画像を一部引用させていただく場合があります。
掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

※本連盟は、経済産業省「デジタル関連部活支援の在り方に関する検討会」が取りまとめた「Society5.0を見据えた中高生等のデジタル関連活動支援の在り方提言」(2022.3.31)の社会実装を担うものです。
詳しくはこちら(経済産業省ウェブサイト)
経済産業省