[学生が応募できる]募集中のデジタルコンテスト
第2回 ふじさわプログラミングコンテスト <中学生の部>

募集概要
藤沢市は子どもたちの「こんなものがあったらいいな、おもしろいな」をプログラミングで形にし、作品の発想や表現力を審査する「第2回 ふじさわプログラミングコンテスト」を開催します!
どうして今プログラミングを学ぶのでしょうか。
藤沢市ではプログラミングを通じて「論理的に考える力」≒「プログラミング的思考」を身につけることが、将来どんな場面においても、子どもたちにとって必ず役に立つ力だと私たちは考えています。
ふじさわプログラミングコンテストが、
「自分のアイディアを形にできる!」「いろいろな人と交流できる!」「チャレンジできる!」
そうした様々な「できる!」を通して、子どもたちが成長できる良い機会になることを願っております。
皆様のご応募お待ちしております。
提出物
■作品テーマ
「環境問題を考えてみよう」
■提出物
スクラッチを使用した作品テーマに沿った作品。
応募作品は指定するスクラッチのスタジオに、作品を共有いただくことで応募となります。
※1人3作品まで応募可
賞
各部門(低学年の部、高学年の部、中学生の部)それぞれに各賞を決定します。
<賞>
■最優秀賞
■アイデア賞
■特別賞
■ルーキー賞
<審査基準>
●調査力
テーマについて調べられているか。どのような内容を扱ったか。
●デザイン性
見た目の完成度。見やすさ、効果、表現の仕方の工夫など。
●発想力
テーマをどのように作品に落とし込んだか。
●プログラミング能力
どのようなプログラムにしたか。プログラムはきちんと動いているか。
参加資格
神奈川県藤沢市在住・在学の中学生(1年生~3年生)。
※1人3作品まで応募可
参加方法
下記手順①~③にてご応募ください。
スクラッチの指定スタジオに作品を共有することで応募となります。
(応募締切:2025年8月31日)
①テーマに沿った作品を作成・共有する
作品完成後、プロジェクトページの「メモとクレジット」に下記3項目を必ず記載する。
1.ふじさわプログラミングコンテスト
2.応募者の学年
3.応募作品の見て欲しいところやがんばったところ
②「応募する」ボタンから応募用スタジオに移動
プロジェクトページの「共有する」を押し共有する。
※作品共有にはアカウント登録が必要です。アカウントをお持ちでない方はアカウントを作成ください
③自分の作品を追加し応募完了!
応募用スタジオで「プロジェクトの追加」で応募したい作品を追加し応募完了です。
※詳細は公式サイトをご確認ください
参加費用
無料
結果発表
■応募締切
2025年8月31日
■入賞者決定
2025年10月末
■表彰式
2025年11月4日
応募受付〆切
2025年8月31日 (日) まで
お問い合わせ・提出先
<運営・サポート・お問い合わせ先>
SMILE TECH+
〒338-0081 埼玉県さいたま市中央区上落合8-13-4
048-789-7754
LINE:@smile-tech
※夏休み期間はLINEでのお問い合わせを推奨しております
主催
藤沢市、公益財団法人 湘南産業振興財団
出典:https://www.smileme.jp/fujisawa-programming
コンテスト、アワード等の趣旨やイメージが明確に伝わるように、公式サイトの画像を一部引用させていただく場合があります。
掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
※本連盟は、経済産業省「デジタル関連部活支援の在り方に関する検討会」が取りまとめた「Society5.0を見据えた中高生等のデジタル関連活動支援の在り方提言」(2022.3.31)の社会実装を担うものです。
詳しくはこちら(経済産業省ウェブサイト)