[学生が応募できる]募集中のデジタルコンテスト

第6回 全国高等学校AIアスリート選手権大会 シンギュラリティバトルクエスト2025

募集概要

全国高等学校AIアスリート選手権大会「シンギュラリティバトルクエスト」とは?
未来を創造する素質者・能力者として、総合的なAI/ICTのスキルを磨き上げた「AIアスリート」となる高校生を発掘・育成し、その頂点を決める競技大会です。

AIアスリートとは、Society 5.0が社会実装された超高度情報化社会において必須となる知識、スキル、チームワークを探究・研鑽する卓越したデジタル人材を称します。
参加対象はパソコン部、ロボット部、プログラミング部、情報処理部、eスポーツ部など、コンピューターを駆使した活動に興味・関心を持つ「ギーク系高校生」。

そう、あなたです!

提出物

<5競技概要>
■アーティフィシャル インテリジェンス(AI)
大量のデータを学習し、分類や予測などのタスクを遂行するAIモデルを構築。予測精度や速度を競う競技

■サイバーセキュリティ
情報セキュリティに関するクイズ形式の問題を、セキュリティ知識やソフトを駆使し、隠された言葉(Flag)を見つけるCTF形式の競技

■データサイエンス
情報科学・統計学の知見を用い、ビッグデータから社会的に有用な知見を抽出するスキルを競う競技

■ロボティクス エンジニアリング
ロボットを動かすためのプロセス分析、動作解析や制御プログラムの作成など、ロボット技術に関する競技

■ヒューマン コンピュータ・インタラクション
人とコンピューターのインタラクションに重点を置いたUI/UX、HCIなど、デザイン思考関連の競技


※5競技概要の詳細は、公式サイトをご確認ください

参加資格

●選手1~3名、クリエイター1名、コーチ1名のチームで参加。
●参加者(選手/クリエイター)は以下全てを満たす方。
・2007年4月2日~2010年4月1日生まれの日本国内在住の高校生
・日本語でコミュニケーションを取ることができること
・法定代理人(特段の事情がない場合親権者である親が該当)の承諾が必要
・2つ以上のチーム所属は不可
※その他詳細は公式サイト内「大会参加資格」をご確認ください

参加方法

公式サイト内「大会へ参加する」フォームより、下記①~③の手順でご応募ください。

①大会学習管理システム「learningBOX」への登録
本大会はすべて「learningBOX」上で実施するため、アカウント登録が必要

②大会参加登録(3種)
大会登録はA.B.C.の3種あり。それぞれ対象が異なる
※対象:選手、クリエイター、コーチ

A.個人登録
選手・クリエイター・コーチが個々で登録が必要

B.チーム登録
チームの代表者1名の登録が必要

C.生徒証の提出
高校生の方(選手・クリエイター)は提出が必要
高校生の方は所属する高校が発行している身分証の提出が必要
※コーチ(教員・顧問・保護者)の提出は必要なし

③地区予選に向けた事前学習の開始
5つのクエストで地区予選を受験するための事前学習教材を公開
地区予選に向け学習を進めてください


※その他詳細は公式サイトをご確認ください

参加費用

無料

結果発表

■参加登録
2025年5月13日~2025年7月15日

■地区予選
2025年9月14日
結果発表:2025年9月23日 ※予定
すべてオンライン開催!試験はlearningBOX上で実施(CBT)

■二次選考
実施期間:2025年10月1日~2025年10月31日
結果発表:2025年11月11日 ※予定
競技別に出題された課題を実施
※競技ごとに日程が異なります

■決勝大会
2026年1月31日・2026年2月1日
2日間のスケジュールや決勝大会の競技は対象者に別途連絡

■企業賞・特別番組放映 ※予定
2026年2月~2026年4月
日程や実施内容は対象者に別途連絡


※大会日時は諸般の事情により変更になる場合があります。あらかじめご了承ください

応募受付〆切

2025年7月15日 (火) まで

お問い合わせ・提出先

公式サイト内「お問い合わせフォーム」より、お問い合わせください。

<お問い合わせフォーム>
https://singularitybattlequest.club/faq-2025

主催

シンギュラリティバトルクエスト実行委員会(一般社団法人 未来キッズコンテンツ総合研究所)

出典:https://singularitybattlequest.club/

コンテスト、アワード等の趣旨やイメージが明確に伝わるように、公式サイトの画像を一部引用させていただく場合があります。
掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

※本連盟は、経済産業省「デジタル関連部活支援の在り方に関する検討会」が取りまとめた「Society5.0を見据えた中高生等のデジタル関連活動支援の在り方提言」(2022.3.31)の社会実装を担うものです。
詳しくはこちら(経済産業省ウェブサイト)
経済産業省