募集が終了したコンテスト
-
詳細を見る
XR CREATIVE AWARD 2022 XRクリエイティブ アワード
- Web・アプリ・ゲーム
- デジタルアート
- ビジネス・アイデア・企画
- プログラミング
主催 一般社団法人 XRコンソーシアム 参加資格 資格不問 〆切 -
詳細を見る
RobiZy設立5周年 NFTコンペティション
- デジタルアート
- ビジネス・アイデア・企画
- ロボット
主催 特定非営利活動法人ロボットビジネス支援機構(RobiZy)、特定非営利活動法人BUMP-UP 参加資格 NFTを作成できる方、NFTに興味のある方は誰でも応募できます! テーマに沿っていれば発表済作品でもOKです。 ・一般部門 ・学生/教員の部門 ※NFT化していないものに限ります。自薦・他薦問いません。 ※お一人様一点の募集となります。 〆切 -
詳細を見る
第7回 全国小中学生プログラミング大会・第1回 全国高等学校プログラミング大会
- Web・アプリ・ゲーム
- デジタルアート
- プログラミング
- ロボット
主催 JJPC実行委員会 参加資格 日本国在住の、6歳以上18歳以下(2022年4月1日時点)の小学生・中学生・高校生。 グループで応募する場合は3人以下。 応募は1人(または1グループ)何作品でも可能。 〆切 -
詳細を見る
2022 アジアデジタルアート大賞展 FUKUOKA
- Web・アプリ・ゲーム
- デジタルアート
- プログラミング
- 映像・アニメ・動画
主催 2022アジアデジタルアート大賞展実行委員会 参加資格 一般、学生どなたでもご応募できます。 【一般カテゴリー】 優れた技能と高い芸術性を持つプロフェッショナルクリエータを目指す方々を対象とします。 法人、学生の方もご応募頂けます。 【学生カテゴリー】 デジタルアートに興味のある方、スキルアップを図る学生のためのエントリーコースです。 高校生以下の方の作品も募集します。サークルなどのグループによる応募も可能です。 〆切 -
詳細を見る
オーテピア高知図書館 デジタルデザインコンテスト
- グラフィック
- デジタルアート
- 映像・アニメ・動画
主催 オーテピア高知図書館、YAMAKIN株式会社 参加資格 以下の(1)と(2)の両方を満たすこと。 (1) 平成9年1月1日から平成19年4月1日までに生まれた方。 (2) 令和4年9月1日現在、高知県内に在住しているか、高知県内に在勤または在学していること。 ※ 性別、国籍、個人・グループを問わない。グループは全てのメンバーが(1)と(2)の両要件を満たしメンバー数は5人以内。 ※デジタル技術やICTを活用したコンテンツ制作を職としている方は不可。 〆切 -
詳細を見る
CGWORLD学生CGトライアル「WHO’S NEXT?」2022年第2弾
- グラフィック
- デジタルアート
主催 CGWORLD 参加資格 ・小・中・高校生から専門学校生、大学、大学院生など教育機関在学中の方を対象。 ・通学中でなくても、クリエイティブ分野における就業経験のない方(アルバイトは除く)であればどなたでも参加可能。 ・投稿企画に過去応募いただいた方、受賞者も参加可能です。 〆切 -
詳細を見る
FUKUSHIMA Next Creators Challenge 2022
- グラフィック
- デジタルアート
- 映像・アニメ・動画
主催 福島県 参加資格 応募者は下記①~②を全て満たすこと。 ① 福島県内に居住または在学中、もしくは福島県出身の中学生、高校生、専門学校生、大学生等(以下「学生・生徒」とする。※)であること。 ② 学生・生徒個人、または学生・生徒によるグループであること。 ※学生・生徒は、以下に在学する者。 義務教育学校の後期課程/中等教育学校/高等学校の専攻科/高等専門学校/専門学校高等課程/短期大学(大学の短期大学部含む) 〆切 -
詳細を見る
ISCA〜世界の学生を対象とした映像/デジタル/コンテンツの国際的なクリエイティブアワード〜
- Web・アプリ・ゲーム
- デジタルアート
- ビジネス・アイデア・企画
- 映像・アニメ・動画
主催 一般社団法人ナレッジキャピタル 参加資格 日本国内の大学・大学院・短期大学・専門学校の学生を対象とし、学校・教員単位での応募に限ります。学生の国籍は問いません。 デジタルコンテンツ部門は受賞作品発表上映・展示会当日に作品展示ならびに審査員にプレゼンテーションをしていただいた上で、審査終了後各賞を決定いたしますので、当日参加できる事が応募条件となります。 〆切
※掲載情報は、主催者の都合により予告なく変更になる場合がございます。ご了承ください。
※本連盟は、経済産業省「デジタル関連部活支援の在り方に関する検討会」が取りまとめた「Society5.0を見据えた中高生等のデジタル関連活動支援の在り方提言」(2022.3.31)の社会実装を担うものです。
詳しくはこちら(経済産業省ウェブサイト)