募集が終了したコンテスト
-
詳細を見る
第11回 OAC学生広告クリエイティブアワード 2022
- グラフィック
- 映像・アニメ・動画
主催 公益社団法人 日本広告制作協会(OAC) 参加資格 学生(高校・高専・専門学校・大学・大学院に在学中の方) ※応募点数に制限はありません。グループ応募も可能です。 〆切 -
詳細を見る
やまぐち高校生ICT活用コンテスト2022
- Web・アプリ・ゲーム
- ビジネス・アイデア・企画
- プログラミング
主催 山口県教育委員会 参加資格 山口県内の高校生及び高校教員 (公立・私立は問わない、グループでの参加も可) ※ 中等教育学校後期課程及び特別支援学校高等部を含む。 ※ 高校教員は、学習コンテンツ部門のみ生徒とグループで参加できる。 〆切 -
詳細を見る
ゲームクリエイター甲子園 2022
- Web・アプリ・ゲーム
- グラフィック
- デジタルアート
- ビジネス・アイデア・企画
- 映像・アニメ・動画
主催 ゲームクリエイターズギルド事業 (株式会社STAND) 参加資格 小学生以上の学生であればどなたでも応募可。 ・個人、チームどちらでも応募可。 ・他コンテストへ応募した作品も応募可。 ・チームの人数制限なし。 ・チームメンバー全員が、同じ学校・組織に所属している必要はなし。ただし、メンバー全員が応募資格を満たしていること。 ・応募作品数の制限なし。 ・複数チームへの参加ならびに並行しての個人としての応募も制限なし。 ・最終的な完成・未完成問わず参加・展示が可。 〆切 -
詳細を見る
やまぐちU18デジタルアートコンテスト2022
- Web・アプリ・ゲーム
- グラフィック
- デジタルアート
- プログラミング
- ロボット
- 映像・アニメ・動画
主催 山口県教育委員会 参加資格 山口県内の小学生、中学生及び高校生(公立・私立は問わない) ※中等教育学校及び特別支援学校を含む。 〆切 -
詳細を見る
第22回日本情報オリンピック (JOI 2022/2023)
- プログラミング
主催 一般社団法人 情報オリンピック日本委員会 参加資格 次の2つの条件を満たす人 1.本戦競技実施時点(2023年2月5日(日))で、高校2年生以下であること 2.生年月日が2003年4月2日以降であること 〆切 -
詳細を見る
第2回デジタルとくしま大賞(デジとく大賞)
- AI
- Web・アプリ・ゲーム
- デジタルアート
- プログラミング
- ロボット
- 映像・アニメ・動画
主催 徳島県 参加資格 徳島の魅力発信やデジタルコンテンツ制作に意欲的である方であれば、 プロ・アマの 別を問わず全国から応募が可能です。 〆切 -
詳細を見る
【日本限定】第1回FlexClip動画コンテスト
- 映像・アニメ・動画
主催 PearlMountain Limited株式会社 参加資格 不問 〆切 -
詳細を見る
第6回AIエッジコンテスト (AI Edge Contest)
- AI
- プログラミング
主催 経済産業省、NEDO(国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構) 参加資格 特になし(個人、団体いずれの参加も可能) 〆切 -
詳細を見る
高専ロボコン2022
- ビジネス・アイデア・企画
- プログラミング
- ロボット
主催 全国高等専門学校連合会、NHK、NHKエンタープライズ 参加資格 全国の高等専門学校生 《チーム構成》 1チームは同じ高等専門学校のチームメンバー3名と、ピットクルー指導教員1名とする。 ※ピットクルーおよび指導教員は競技に参加できない。 ※地区大会でのピットクルーの人数は、各地区の競技委員長が定める。全国大会では5名以内。 ※その他(チームリーダー、安全管理責任者)の詳細は、公式サイト「kosen2022_rulebook.pdf」を参照のこと。 〆切 -
詳細を見る
NHK学生ロボコン2023 ~ABUアジア・太平洋ロボコン代表選考会~
- ビジネス・アイデア・企画
- プログラミング
- ロボット
主催 NHK、NHKエンタープライズ 参加資格 1.大学/高専(専攻科及び4・5年生) /大学校の同じ学校に所属する学生3人と教員1人によって構成されるチーム。大学院生は参加不可。 <チームメンバー> ABUロボコン2023が開催される2023年8月27日の時点で在学していること。 2.1つの学校から複数応募も可としますが、1チームにつき1通までの応募とします。 ※「ピットクルー」の詳細、その他の参加資格件は、公式サイトをご確認ください。 〆切 -
詳細を見る
第6回 高校生ITアプリアイデアコンテスト 2022年
- Web・アプリ・ゲーム
- ビジネス・アイデア・企画
主催 学校法人情報文化学園 アーツカレッジヨコハマ アーツカレッジ高校生ITアプリアイデアコンテスト審査委員会 参加資格 応募者は高校生に限ります (5名程度のグループでも応募可)。 また、高校3年生の方の応募もお待ちしております。 〆切 -
詳細を見る
XR CREATIVE AWARD 2022 XRクリエイティブ アワード
- Web・アプリ・ゲーム
- デジタルアート
- ビジネス・アイデア・企画
- プログラミング
主催 一般社団法人 XRコンソーシアム 参加資格 資格不問 〆切 -
詳細を見る
第5回 フェローズフィルムフェスティバル 学生部門
- 映像・アニメ・動画
主催 株式会社フェローズ 参加資格 2022年12月末時点で、日本国内の学校に在籍中の学生監督 ※製作スタッフ・役者等は学生以外も可 〆切 -
詳細を見る
GUGEN2022コンテスト
- ビジネス・アイデア・企画
- プログラミング
主催 株式会社ピーバンドットコム 参加資格 個人・グループ・法人を問わない 〆切 -
詳細を見る
RobiZy設立5周年 NFTコンペティション
- デジタルアート
- ビジネス・アイデア・企画
- ロボット
主催 特定非営利活動法人ロボットビジネス支援機構(RobiZy)、特定非営利活動法人BUMP-UP 参加資格 NFTを作成できる方、NFTに興味のある方は誰でも応募できます! テーマに沿っていれば発表済作品でもOKです。 ・一般部門 ・学生/教員の部門 ※NFT化していないものに限ります。自薦・他薦問いません。 ※お一人様一点の募集となります。 〆切 -
詳細を見る
米百俵デジタルコンテスト2022
- Web・アプリ・ゲーム
- ビジネス・アイデア・企画
主催 ながおか・若者・しごと機構 参加資格 創造性を持ち、デジタル領域に関心のある若者 (1998年4月2日〜2010年4月1日生まれの者) ※居住地、職業(学生、社会人)を問いません ※個人またはグループ(最大5人) ※グループの場合、全員が上記の年齢を満たす必要があります ※応募IDの発行が必要です (応募IDは、公式サイトの「エントリーフォーム」より発行してください) 〆切 -
詳細を見る
第7回 専門学校・高等専門学校対象セキュリティコンテスト MBSD Cybersecurity Challenges 2022
- セキュリティ
主催 三井物産セキュアディレクション株式会社(略称:MBSD) 参加資格 応募時点で、専門学校または高等専門学校に在籍している学生 〆切 -
詳細を見る
Kabukicho Creator’s Gallery Project
- 映像・アニメ・動画
主催 Kabukicho Creator‘s Gallery Project事務局 参加資格 以下の条件にあてはまる方であれば、どなたでも本キャンペーンにご応募いただけます。 ・日本国に在住の方 ・SNS(Twitter/Instagram/TikTok/YouTubeなど)のアカウントいずれかをお持ちの方 ・本プロジェクトの応募規約に同意いただける方 〆切 -
詳細を見る
2022 ロボットアイデア甲子園
- ビジネス・アイデア・企画
- プログラミング
- ロボット
主催 一般社団法人 日本ロボット工業会 FA・ロボットシステムインテグレータ協会 ロボットアイデア甲子園事務局 参加資格 本大会へのエントリー資格は、以下条件を満たしていればどなたでも可能。 下記、いずれかの学校に通う学生が対象。 ①高等学校 ②高等専門学校 ③専門学校 本大会は、次世代を担う若者世代が、ロボットやロボットシステムに興味を持ち、将来ロボットに関わる職業を選択肢の一つに考えていただくことも目的の一つとしています。 出来るだけ多くの若い世代の方々にご参加いただけますよう、エントリーお待ちしております。 〆切 -
詳細を見る
第7回 全国小中学生プログラミング大会・第1回 全国高等学校プログラミング大会
- Web・アプリ・ゲーム
- デジタルアート
- プログラミング
- ロボット
主催 JJPC実行委員会 参加資格 日本国在住の、6歳以上18歳以下(2022年4月1日時点)の小学生・中学生・高校生。 グループで応募する場合は3人以下。 応募は1人(または1グループ)何作品でも可能。 〆切 -
詳細を見る
2022 アジアデジタルアート大賞展 FUKUOKA
- Web・アプリ・ゲーム
- デジタルアート
- プログラミング
- 映像・アニメ・動画
主催 2022アジアデジタルアート大賞展実行委員会 参加資格 一般、学生どなたでもご応募できます。 【一般カテゴリー】 優れた技能と高い芸術性を持つプロフェッショナルクリエータを目指す方々を対象とします。 法人、学生の方もご応募頂けます。 【学生カテゴリー】 デジタルアートに興味のある方、スキルアップを図る学生のためのエントリーコースです。 高校生以下の方の作品も募集します。サークルなどのグループによる応募も可能です。 〆切 -
詳細を見る
帝京大学宇都宮キャンパス 高校生プログラミングコンテスト2022
- Web・アプリ・ゲーム
- プログラミング
主催 帝京大学宇都宮キャンパス 参加資格 高校在学中の生徒個人またはグループ 〆切 -
詳細を見る
全国次世代クリエイター動画コンテスト「NCMC 2022」
- 映像・アニメ・動画
主催 株式会社サードウェーブ 参加資格 アマチュア〜セミプロの個人・グループ ※年齢・経験ごとのクラス別で審査を行います。 クラス1:中学校・高等学校・高等専門学校 クラス2:専門学校・大学 クラス3:オープンクラス(アマチュアまたはプロ3年目まで) クラス4:モバイルクラス 〆切 -
詳細を見る
オーテピア高知図書館 デジタルデザインコンテスト
- グラフィック
- デジタルアート
- 映像・アニメ・動画
主催 オーテピア高知図書館、YAMAKIN株式会社 参加資格 以下の(1)と(2)の両方を満たすこと。 (1) 平成9年1月1日から平成19年4月1日までに生まれた方。 (2) 令和4年9月1日現在、高知県内に在住しているか、高知県内に在勤または在学していること。 ※ 性別、国籍、個人・グループを問わない。グループは全てのメンバーが(1)と(2)の両要件を満たしメンバー数は5人以内。 ※デジタル技術やICTを活用したコンテンツ制作を職としている方は不可。 〆切 -
詳細を見る
CGWORLD学生CGトライアル「WHO’S NEXT?」2022年第2弾
- グラフィック
- デジタルアート
主催 CGWORLD 参加資格 ・小・中・高校生から専門学校生、大学、大学院生など教育機関在学中の方を対象。 ・通学中でなくても、クリエイティブ分野における就業経験のない方(アルバイトは除く)であればどなたでも参加可能。 ・投稿企画に過去応募いただいた方、受賞者も参加可能です。 〆切 -
詳細を見る
高校生といっしょにつくる、入試変革プロジェクト「#DHUEEX2025」
- ビジネス・アイデア・企画
主催 デジタルハリウッド大学 参加資格 18歳以下(既卒生含む) ※個人・グループいずれでも参加可 〆切 -
詳細を見る
FUKUSHIMA Next Creators Challenge 2022
- グラフィック
- デジタルアート
- 映像・アニメ・動画
主催 福島県 参加資格 応募者は下記①~②を全て満たすこと。 ① 福島県内に居住または在学中、もしくは福島県出身の中学生、高校生、専門学校生、大学生等(以下「学生・生徒」とする。※)であること。 ② 学生・生徒個人、または学生・生徒によるグループであること。 ※学生・生徒は、以下に在学する者。 義務教育学校の後期課程/中等教育学校/高等学校の専攻科/高等専門学校/専門学校高等課程/短期大学(大学の短期大学部含む) 〆切 -
詳細を見る
ISCA〜世界の学生を対象とした映像/デジタル/コンテンツの国際的なクリエイティブアワード〜
- Web・アプリ・ゲーム
- デジタルアート
- ビジネス・アイデア・企画
- 映像・アニメ・動画
主催 一般社団法人ナレッジキャピタル 参加資格 日本国内の大学・大学院・短期大学・専門学校の学生を対象とし、学校・教員単位での応募に限ります。学生の国籍は問いません。 デジタルコンテンツ部門は受賞作品発表上映・展示会当日に作品展示ならびに審査員にプレゼンテーションをしていただいた上で、審査終了後各賞を決定いたしますので、当日参加できる事が応募条件となります。 〆切 -
詳細を見る
第10回/高校生ビジネスプラン・グランプリ
- ビジネス・アイデア・企画
主催 日本政策金融公庫 参加資格 全国の高等学校(中等教育学校後期課程を含む)および 高等専門学校(1~3年生のみを対象)の生徒からなるグループまたは個人 〆切 -
詳細を見る
第10回ナレッジイノベーションアワード〜中学生部門〜
- ビジネス・アイデア・企画
主催 一般社団法人ナレッジキャピタル 参加資格 日本国内在住の中学生であること(国籍は問いません) 〆切 -
詳細を見る
第10回ナレッジイノベーションアワード〜高校生部門〜
- ビジネス・アイデア・企画
主催 一般社団法人ナレッジキャピタル 参加資格 日本国内在住の高校生であること(国籍は問いません) 〆切
※掲載情報は、主催者の都合により予告なく変更になる場合がございます。ご了承ください。
※本連盟は、経済産業省「デジタル関連部活支援の在り方に関する検討会」が取りまとめた「Society5.0を見据えた中高生等のデジタル関連活動支援の在り方提言」(2022.3.31)の社会実装を担うものです。
詳しくはこちら(経済産業省ウェブサイト)