募集が終了したコンテスト
-
詳細を見る
tsukurun デジタルクリエイティブコンテスト 2024 <後期>
- Web・アプリ・ゲーム
- グラフィック
- デジタルアート
- プログラミング
- 映像・アニメ・動画
主催 群馬県 参加資格 群馬県内に在住または県内の学校に通う小中高生 ※グループ応募も可 ※複数作品の応募も可 〆切 -
詳細を見る
あいづプロコン 2024
- Web・アプリ・ゲーム
- プログラミング
- ロボット
主催 デジタル未来アート事業実行委員会 参加資格 日本国内に居住する、小学生~高校生の方 ※審査は小学生・中学生・高校生それぞれで行う ※各部門(スクラッチ部門、デジタル自由創作部門)ともに、応募者1名または1団体(2名以上)につき1作品まで ※両方の部門に同作品を応募すること不可 ※両部門ともに、当実行委員会が開催したコンテストで受賞歴が無い作品に限る 〆切 -
詳細を見る
2024年 SPRESENSE™ 活用コンテスト
- AI
- Web・アプリ・ゲーム
- デジタルアート
- ビジネス・アイデア・企画
- プログラミング
- ロボット
主催 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 参加資格 ◎elchikaの利用規約に違反したことがない方 ◎elchikaのコンテストにおいて違反したことがない方 ◎コンテストの参加規約に同意いただける方 ◎成人または未成年者であっても保護者の許可がある方 ◎2024年 SPRESENSE™ 活用コンテスト(以下「本企画」といいます)の運営関係者およびその家族ではない方 ◎日本国内に在住されている方 ※ご応募は部門を問わず何度でも応募可能 〆切 -
詳細を見る
第4回 プログラミングスタジアム
- ビジネス・アイデア・企画
- プログラミング
主催 第4回 プログラミングスタジアム実行委員会 参加資格 全国の小学生以上の方 ※中学生以下の方は応募について保護者から同意を得ていること 〆切 -
詳細を見る
とうほくプロコン 2024
- Web・アプリ・ゲーム
- ビジネス・アイデア・企画
- プログラミング
- ロボット
主催 とうほくプロコン実行委員会 参加資格 ◎東北地方の小中学校および団体 ◎東北地方在住の小中学生 ※個人・グループは問いません ※「学校部門」は学校単位の応募です。学校教員の方よりご応募ください ※他部門は1人または1グループで何作品でも応募可(入選は1人1作品となる可能性あり) 〆切 -
詳細を見る
ライフイズテックレッスンコンテスト 2024 冬
- Web・アプリ・ゲーム
- ビジネス・アイデア・企画
- プログラミング
主催 ライフイズテック株式会社 参加資格 プログラミング学習教材「ライフイズテックレッスン」を導入している学校の生徒 ※参加申し込みは、学校の先生が行ってください 〆切 -
詳細を見る
高校生のための創作作品コンペティション「SEIKA AWARD 2025」
- 3D・デジタルファブリケーション
- グラフィック
- デジタルアート
- ビジネス・アイデア・企画
- プログラミング
- 映像・アニメ・動画
主催 京都精華大学 参加資格 国内の高校生 ※生成AIツールを使用した作品応募は不可 〆切 -
詳細を見る
いばらきメタバースゲーム制作コンテスト 2024
- eスポーツ
- Web・アプリ・ゲーム
- ビジネス・アイデア・企画
- プログラミング
主催 茨城県 参加資格 個人またはチームでの参加可能。 ※未成年者については保護者の同意を得た上でご参加ください 〆切 -
詳細を見る
第2回 ドコモ未来ラボ
- プログラミング
主催 株式会社NTTドコモ 参加資格 3歳から中学生の方 (日本国内にお住まいの方) ※応募については、親権者による同意が必要です ※応募作品は、応募者自身が創作したオリジナル作品に限る ※応募者1名につき複数作品の応募可能 〆切 -
詳細を見る
SAITAMA Minecraft AWARD 2024
- Web・アプリ・ゲーム
- プログラミング
主催 さいたま市 参加資格 さいたま市内在住・在学の小学校1年生から中学校3年生。 さいたま市Minecraftワールドデータを利用して作品を作成してください。 ※個人またはグループ ※グループは最大5名まで ※個人参加とグループ参加の二重応募は不可 〆切 -
詳細を見る
天下一 Game Battle Contest 2024
- eスポーツ
- Web・アプリ・ゲーム
- プログラミング
主催 KLab株式会社 参加資格 学生、社会人問わず、どなたでも参加可能です。他人と協力せず、個人で取り組んでください。 ※使用可能言語の制限はありません。ただしHTTPSによる通信が可能であること 〆切 -
詳細を見る
やまぐち高校生ICT活用コンテスト 2024
- Web・アプリ・ゲーム
- グラフィック
- ビジネス・アイデア・企画
- プログラミング
主催 山口県教育委員会 参加資格 山口県の高等学校の生徒・特別支援学校の児童生徒 (一部山口県の高等学校の教員も含む) ※複数の作品を応募する際は作品ごとに応募登録ください ※ワークショップの受講は問いません 〆切 -
詳細を見る
第2回 和歌山イノベーションプログラミングコンテスト
- Web・アプリ・ゲーム
- ビジネス・アイデア・企画
- プログラミング
主催 株式会社Relic 参加資格 ◎和歌山県内にある大学、大学院、高専、専門学校に通う現役学生 ※和歌山県内に所在する学校に通っている学生の方であれば、居住地に関わらずご応募いただけます ◎個人またはチーム(3名まで)での参加可能 〆切 -
詳細を見る
やまなしメディア芸術アワード 2024-25
- Web・アプリ・ゲーム
- グラフィック
- デジタルアート
- デジタルダンス
- ビジネス・アイデア・企画
- プログラミング
- 映像・アニメ・動画
主催 山梨県 参加資格 ◎性別、年齢、国籍、個人、グループ、プロ、アマを問いませんが、応募者(グループの場合はすべてのメンバー)は本募集要項の各条件を満たすこと ◎未成年の方が応募の場合は、保護者の同意の上、応募してください ◎日本在住であること。海外在住の場合は作品審査に際して国内の協力者がいれば参加可能です 〆切 -
詳細を見る
異能vation ジェネレーションアワード 2024
- AI
- Web・アプリ・ゲーム
- デジタルアート
- ビジネス・アイデア・企画
- プログラミング
- ロボット
主催 一般財団法人 UPDATE EARTH 参加資格 ◎年齢制限なし。地球上において個別連絡先が存在する方(国籍・居住地は不問) ◎御自身で応募する場合:個人又はグループ ◎推薦をする場合(※):近くにいる推薦したい人又はグループ ※被推薦者に対する推薦者の情報開示は行いません 〆切 -
詳細を見る
SGCC 2024 信州ゲームクリエイターズチャレンジ2024
- Web・アプリ・ゲーム
- ビジネス・アイデア・企画
- プログラミング
主催 長野県 参加資格 ◎ゲームクリエイターとして起業を目指す若者(29才以下) ◎自らがゲーム開発者である(ゲーム開発者を含むチームでの参加も可) ◎既にゲームを開発している、またはアイデアや構想を持っている ◎2025年1月に行われるピッチ大会に現地(長野県長野市)参加が可能である 〆切 -
詳細を見る
【福岡県限定】福岡県小中学生プログラミングコンテスト2025
- Web・アプリ・ゲーム
- プログラミング
主催 福岡県未来ITイニシアティブ、福岡県 参加資格 福岡県内の以下の学校に在籍する児童・生徒(県外の以下の学校に在籍し、福岡県内に居住している児童・生徒) 【対象学校】小学校、中学校、義務教育学校、中等教育学校(前期課程)、特別支援学校(小学部、中学部) ※チーム参加の場合は5名まで 〆切 -
詳細を見る
東京都 モバイルアプリコンテスト2024
- Web・アプリ・ゲーム
- ビジネス・アイデア・企画
- プログラミング
主催 東京都教育委員会 参加資格 都内の国公私立高等学校・中学校等の生徒 (1名でもチームでも可) 〆切 -
詳細を見る
JJPC 第9回全国小中学生プログラミング大会 | 第3回全国高等学校プログラミング大会
- Web・アプリ・ゲーム
- プログラミング
- ロボット
主催 JJPC実行委員会(株式会社ゼルペム、NPO法人 CANVAS) 参加資格 日本国在住の、6歳以上18歳以下(2024年4月1日時点)の小学生・中学生・高校生に限る 〆切 -
詳細を見る
第18回福岡ゲームコンテスト「GFF AWARD 2025」<ゲームソフト部門>
- Web・アプリ・ゲーム
- ビジネス・アイデア・企画
- プログラミング
主催 福岡ゲーム産業振興機構(GFF、九州大学、福岡市) 参加資格 学生・生徒・児童および一般アマチュアの方 ※勤務・雇用形態に関わらず、生活の主たる収入として、ゲーム制作の対価報酬を得られている方は、プロのゲームクリエイターとみなす ※18歳未満の方は保護者の承認を得た上で応募のこと ※留学生や外国籍の方も応募可。ゲームソフト部門は最終審査にプレゼンテーションや質疑応答があるため、日常レベルの日本語対応ができる方に限る(必要に応じ、自身で通訳を手配することは可) 〆切 -
詳細を見る
第2回 子供が輝く東京プログラミングコンテスト 2024 | 第7回 北区こどもプログラミングコンテスト
- プログラミング
主催 NPO法人 プログラミング教育研究所 参加資格 ①東京都在住もしくは在学の小中学生 ②年度内(2024年4月1日~2025年3月31日)に、他の団体が主催するプログラミングコンテストに応募予定がないこと。ただし、所属小中学校が参加を勧めるコンテストは応募可能です。 ※応募はひとり1作品のみ 〆切 -
詳細を見る
GUGEN2024コンテスト
- ビジネス・アイデア・企画
- プログラミング
- ロボット
主催 株式会社ピーバンドットコム 参加資格 個人・グループ・法人を問わない 〆切 -
詳細を見る
第4回 Joyo High school テックコンテスト
- Web・アプリ・ゲーム
- ビジネス・アイデア・企画
- プログラミング
主催 株式会社常陽銀行 参加資格 ①茨城県内の高校に通学する高校生 ②茨城県内の併設型中高一貫教育校・中等教育学校生(一貫校附属中・中等教育学校前期課程在籍者を含む) ③茨城工業高等専門学校の1~3年生 いずれも個人およびチームのいずれでも可(1チーム4名以内)とします。 ※審査結果等のご連絡先として、指導教員の氏名および連絡先を公式サイト内のエントリーフォームに入力ください。 〆切 -
詳細を見る
ふくいソフトウェアコンペティション2024
- Web・アプリ・ゲーム
- ビジネス・アイデア・企画
- プログラミング
主催 公益財団法人ふくい産業支援センター 参加資格 ①福井県内の大学院、学生、短大、工業高等専門学校、各種専門学校、高等・中学校に在学する学生・生徒 ②福井県出身者で県外の大学院、学生、短大、工業高等専門学校、各種専門学校、高等・中学校に在学する学生・生徒 ③上記①または②の者で構成されるグループ ※1グループあたりの人数は最大3名まで ※原則として応募は1人1点まで 〆切 -
詳細を見る
帝京大学 高校生プログラミングコンテスト 2024
- プログラミング
主催 帝京大学 宇都宮キャンパス 参加資格 高校在学中の生徒個人またはグループ 〆切 -
詳細を見る
JAPAN Metaverse Awards 2024 <Metaverse Japan Hackathon>
- Web・アプリ・ゲーム
- デジタルアート
- ビジネス・アイデア・企画
- プログラミング
主催 一般社団法人Metaverse Japan 参加資格 不問 (個人、団体、企業は問わない。国籍、年齢不問) ※2024年9月25日の「JAPAN Metaverse Awards」に現地参加が可能な方 〆切 -
詳細を見る
さいたまクリエイティブコンテスト2024 夏 <高学年の部>
- プログラミング
主催 NPO法人ツナグ 参加資格 小学5年生~中学2年生 ※埼玉県にお住まいでいない方の参加も大歓迎! ※お1人様最大3作品まで応募可能 〆切 -
詳細を見る
第14回 中高生国際Rubyプログラミングコンテスト2024
- Web・アプリ・ゲーム
- プログラミング
主催 中高生国際Rubyプログラミングコンテスト実行委員会 参加資格 個人または団体(生年月日が2006年4月2日以降)で応募可。グループの場合は、最年長者の年齢区分によります。 ※過去1年以内に、応募者自らがRubyで作成したオリジナルプログラムに限る 〆切 -
詳細を見る
たのしいmicro:bitコンテスト2024 <一般部門>
- プログラミング
主催 株式会社スイッチエデュケーション、株式会社オライリー・ジャパン 参加資格 中学生以上が対象(個人でもグループでも可。大人だけの参加ももちろん歓迎です) 〆切 -
詳細を見る
「早寝早起き朝ごはん」アプリコンテスト <開発部門>
- Web・アプリ・ゲーム
- プログラミング
主催 「早寝早起き朝ごはん」全国協議会 参加資格 中学生・高校生(小学生も応募可) ※中学生・高校生には、中等教育学校、義務教育学校の後期課程、特別支援学校の中学部・高等部、高等専門学校3年次以下、専修学校高等課程も含む ※オリジナル作品、未発表のものに限る ※応募作品数は1名(1グループ)につき何作品でも可能 〆切 -
詳細を見る
テスト設計コンテスト’24 <U-30クラス>
- セキュリティ
- プログラミング
主催 NPO法人 ソフトウェアテスト技術振興協会(ASTER) 参加資格 ・2024年4月1日時点で全員が30歳以下で構成されるチーム ・チームを構成するメンバー数は、最小1名から最大8名まで ・同一人物が同一クラスの複数チームに参加することは認めない ※参加登録の際、どちらかの参加カテゴリを選択し登録ください ■企業・学校法人チーム:企業・学校法人等の団体で参加するチーム ■一般チーム:企業・学校法人等でない団体で参加するチーム 〆切 -
詳細を見る
第3回 北海道プログラミングコンテスト <中学生の部>
- プログラミング
主催 北海道プログラミングコンテスト実行委員会 参加資格 北海道在住の中学生(特別支援学校を含む)。 ※応募は1人または1グループとし、1グループは3人以下 ※応募作品数に1作品まで 〆切 -
詳細を見る
第三回 AIアートグランプリ
- AI
- Web・アプリ・ゲーム
- グラフィック
- デジタルアート
- デジタルダンス
- プログラミング
- 映像・アニメ・動画
主催 AIアートグランプリ実行委員会 参加資格 不問 〆切 -
詳細を見る
第24回日本情報オリンピック Japanese Olympiad in Informatics (JOI 2024/2025) <参加申込受付期間:3回目>
- プログラミング
主催 一般社団法人 情報オリンピック日本委員会 参加資格 次の4条件を満たす人 ①2025年1月26日の本選時点で、高等学校、高等専門学校、中等教育学校、中学校、義務教育学校、小学校、特別支援学校に在学し、高等学校3年に相当する学年以下 ②生年月日が2005年4月2日以降 ③日本情報オリンピック、関連行事に積極的に参加すること ④参加申込みに際し「個人情報に関する同意事項」「肖像権に関する同意事項」に同意すること ※詳細は公式サイトを必ずご確認ください 〆切 -
詳細を見る
第24回日本情報オリンピック Japanese Olympiad in Informatics (JOI 2024/2025) <参加申込受付期間:2回目>
- プログラミング
主催 一般社団法人 情報オリンピック日本委員会 参加資格 次の4条件を満たす人 ①2025年1月26日の本選時点で、高等学校、高等専門学校、中等教育学校、中学校、義務教育学校、小学校、特別支援学校に在学し、高等学校3年に相当する学年以下 ②生年月日が2005年4月2日以降 ③日本情報オリンピック、関連行事に積極的に参加すること ④参加申込みに際し「個人情報に関する同意事項」「肖像権に関する同意事項」に同意すること ※詳細は公式サイトを必ずご確認ください 〆切 -
詳細を見る
第24回日本情報オリンピック Japanese Olympiad in Informatics (JOI 2024/2025) <参加申込受付期間:1回目>
- プログラミング
主催 一般社団法人 情報オリンピック日本委員会 参加資格 次の4条件を満たす人 ①2025年1月26日の本選時点で、高等学校、高等専門学校、中等教育学校、中学校、義務教育学校、小学校、特別支援学校に在学し、高等学校3年に相当する学年以下 ②生年月日が2005年4月2日以降 ③日本情報オリンピック、関連行事に積極的に参加すること ④参加申込みに際し「個人情報に関する同意事項」「肖像権に関する同意事項」に同意すること ※詳細は公式サイトを必ずご確認ください 〆切 -
詳細を見る
第5回 学力向上アプリコンテスト
- Web・アプリ・ゲーム
- プログラミング
主催 NPO法人uecサポート(電気通信大学認定ベンチャー) 参加資格 小学5年生から大学院生(修士2年まで)の個人、または6人以下のチーム ※国内在住の方かつ「オンライン表彰式」当日(2024年11月9日)に参加できる方 ※未発表作品・オリジナル作品に限る 〆切 -
詳細を見る
初音ミク「マジカルミライ 2024」プログラミング・コンテスト
- Web・アプリ・ゲーム
- プログラミング
主催 クリプトン・フューチャー・メディア株式会社 参加資格 不問 〆切 -
詳細を見る
Cloud Programming World Cup 第12回 学生クラウドプログラミングワールドカップ
- プログラミング
主催 株式会社フォーラムエイト 参加資格 応募作品の制作にあたった参加者がすべて学生であること(社会人学生、2023年度卒業までに作成された卒業研究、制作作品なども対象) 〆切 -
詳細を見る
第35回 全国高等専門学校プログラミングコンテスト 「まほろばの地で古都ロジー開花」
- ビジネス・アイデア・企画
- プログラミング
主催 一般社団法人 全国高等専門学校連合会 参加資格 全国の国公私立高等専門学校に応募の時点で在籍する学生(専攻科生を含む) ※各部門ごとのチーム構成や人数については、公式サイトをご確認ください。 〆切 -
詳細を見る
令和6年度第2回全国高等学校eDIY選手権大会ダイフェスタ2024秋
- ビジネス・アイデア・企画
- プログラミング
主催 一般社団法人MtFujiイノベーションエンジン 参加資格 全国の高等学校、中等教育学校(後期課程)、高等専門学校、特別支援学校高等部の在籍生であること 〆切 -
詳細を見る
全日本VML自動運転レース中高生大会 ※応募〆切は仮日程。後日更新予定!
- AI
- eスポーツ
- プログラミング
主催 Virtual Motorsport Lab Inc. 参加資格 中学生・高校生(高等専門学校生は3年次まで) 自宅や学校でインターネットに繋がるPCまたはキーボード付タブレットを使えること プログラミング未経験者も大歓迎、自動車やAIの知識が無くても開発出来ます。 但しキーボードが使えること、アルファベットが読めることは必須です。 〆切 -
詳細を見る
第27回全国中学高校Webコンテスト
- AI
- Web・アプリ・ゲーム
- グラフィック
- デジタルアート
- ビジネス・アイデア・企画
- プログラミング
- 映像・アニメ・動画
主催 特定非営利活動法人学校インターネット教育推進協会 参加資格 2024年4月2日現在、12才~18才以下であること。チーム構成は、生徒3~5名+コーチ1名。チームを構成する生徒は、違う学校の生徒でも良い。チームには、前年度にファイナリストに選ばれた生徒が2名以上入っていてはいけない。 コーチは、参加資格のある学校において、教育職または専門職として勤務している者、または私設の教育機関で(例えば、民間の塾や団体等)の講師や職員。またはチームメンバーの保護者。 〆切 -
詳細を見る
U-22プログラミング・コンテスト2024 ~プロコン部門~
- プログラミング
主催 U-22プログラミング・コンテスト実行委員会 参加資格 22歳以下(2002年4月2日以降に生まれた方) ※チームの場合も参加資格は原則上記の通り。但しチーム代表者が22歳以下で、メンバーの半数以上が22歳以下で構成されている場合は、同一学校に所属する学生限定で、30歳未満(1995年4月2日以降に生まれた方)であればメンバーの一員として参加することを許容する。 〆切 -
詳細を見る
パソコン甲子園2024 ~第22回全国高等学校パソコンコンクール~ <プログラミング部門>
- プログラミング
主催 会津大学、福島県、全国高等学校パソコンコンクール実行委員会 参加資格 2024年度において、日本国内の高等学校及び高等専門学校の3年生までの者。並びに、これらと同等と認められる学校・学年(中等教育学校の4~6年生、高等専修学校の3年生まで等)の者。 ※同一学校の2名の生徒でチームを構成すること 〆切 -
詳細を見る
ぐんまプログラミングアワード(GPA) 2024
- Web・アプリ・ゲーム
- ビジネス・アイデア・企画
- プログラミング
主催 上毛新聞社 参加資格 【ジュニア部門】群馬県内に在住、在学する小学1年生~中学3年生 【アプリ部門】【IoT部門】日本国内に在住、在学する小・中・高校生、大学生、専門学校生で24歳以下の方(大学4年生まで。大学院生不可) ※いずれの部門も個人または3人までのチームとする ※個人または1チーム1作品のみ ※1人が複数チームに所属することは不可 〆切 -
詳細を見る
Mendixプログラミングコンテスト 2024
- Web・アプリ・ゲーム
- ビジネス・アイデア・企画
- プログラミング
主催 シーメンス株式会社 参加資格 ・ローコードに関心がある方なら誰でもOK(シチズン・プログラマーの皆様はもちろん、普段企業内でプログラミングをされている方からの応募も大歓迎) ・プログラミング言語「Mendix」を使うこと。 〆切 -
詳細を見る
小中学生プログラミングコンテスト
- プログラミング
主催 エデュケーショナル・デザイン株式会社 参加資格 ・2025年3月末時点で15歳以下の方のみ応募可能。但し、保護者の同意を得てからご応募ください。なお、13歳未満の場合、保護者の方が応募資格を満たして代理で応募してください。 ・デジタネのコンテンツを利用中であること。 ・1人1作品のみ応募可能。 ・当社の関係者及びそのご家族による応募はご遠慮ください。 〆切 -
詳細を見る
STREAMチャレンジ
- AI
- ビジネス・アイデア・企画
- プログラミング
- ロボット
主催 超SDGsラボ(共同主催・運営:ソフトバンクロボティクス株式会社) 参加資格 ■ロボット部門 小学生〜大学生または同等の学年・年齢であること ※個人または複数名によるチームでのエントリーが可能(副賞は各賞4人分まで) ※メンバーとは別に、エントリー単位に担当する指導者が必要 ■AI部門 AIチャレンジ契約がある団体の学習者であること ※個人または複数名によるチームでのエントリーが可能(副賞は各賞4人分まで) ※メンバーとは別に、エントリー単位に担当する指導者が必要 〆切 -
詳細を見る
VML自動運転レース中高生大会
- AI
- eスポーツ
- プログラミング
主催 Virtual Motorsport Lab Inc. 参加資格 中学生・高校生(高等専門学校生は3年次まで) 自宅や学校でインターネットに繋がるPCまたはキーボード付タブレットを使えること プログラミング未経験者も大歓迎、自動車やAIの知識が無くても開発出来ます。 但しキーボードが使えること、アルファベットが読めることは必須です。 〆切
※掲載情報は、主催者の都合により予告なく変更になる場合がございます。ご了承ください。
※本連盟は、経済産業省「デジタル関連部活支援の在り方に関する検討会」が取りまとめた「Society5.0を見据えた中高生等のデジタル関連活動支援の在り方提言」(2022.3.31)の社会実装を担うものです。
詳しくはこちら(経済産業省ウェブサイト)