募集が終了したコンテスト
-
詳細を見る
プログラミングコンテスト「あいづプロコン2022」
- Web・アプリ・ゲーム
- プログラミング
- ロボット
主催 デジタル未来アート事業実行委員会 参加資格 <スクラッチ部門> 日本国内に居住する、小学生~中学生の方 ※審査は小学生・中学生それぞれで行う <電子工作・ロボット部門> 日本国内に居住する、小学生~高校生の方 ※審査は小学生・中学生・高校生それぞれで行う *各部門とも、応募者1名または1団体(2名以上)につき1作品まで *小学生・中学生は、両部門に応募が可能 〆切 -
詳細を見る
第15回フクオカRuby大賞
- プログラミング
主催 福岡県Ruby・コンテンツビジネス振興会議、福岡県 参加資格 <大賞、県知事賞、優秀賞、特別賞、企業賞> 企業、団体および個人(任意団体を含む) <奨励賞> 福岡県内の企業、団体および個人(任意団体を含む) <学生賞> 日本国内に居住する24歳以下の学生(1998年4月2日以降生まれの方) ※学生のチーム参加については、公式サイトをご確認ください。 〆切 -
詳細を見る
日本ゲーム大賞U18部門
- Web・アプリ・ゲーム
- プログラミング
主催 一般社団法人コンピュータエンターテインメント協会(CESA) 参加資格 ・西暦2004年4月2日以降に生まれた方。 ・日本国内在住者に限る。 ・応募作品数の制限なし。 ・グループでの応募可能。グループ人数は最大5名まで。 ・予選大会および決勝大会でのプレゼンテーション発表に参加できる人数は、最大3名まで。 ・グループの構成員全員が、同じ学校・組織に所属している必要はありません。 〆切 -
詳細を見る
第33回 全国高等専門学校プログラミングコンテスト
- ビジネス・アイデア・企画
- プログラミング
主催 一般社団法人 全国高等専門学校連合会 参加資格 全国の国公私立高等専門学校に応募の時点で在籍する学生(専攻科生を含む) 〆切 -
詳細を見る
PCNこどもプログラミングコンテスト2023
- Web・アプリ・ゲーム
- プログラミング
- ロボット
主催 一般社団法人PCN 参加資格 小学生・中学生 <部門> ・ソフトウェア部門(小学生・中学生) ・ロボット・電子工作部門(小学生・中学生) ・ファミリー部門(小中学生) ※「ファミリー部門」の詳細ついては、公式サイトをご確認ください ※一人何作品でも応募可能です。作った作品はどんどんコンテストにご応募ください。 〆切 -
詳細を見る
Fusion 360 学生デザインコンテスト 2022
- ビジネス・アイデア・企画
- プログラミング
主催 オートデスク ラーニングパートナー 参加資格 ・13歳以上の学生で日本国内在住の方 ※18歳未満の方は保護者の同意のもとで参加してください。 ・教育機関限定ライセンスの利用対象者 ◎応募点数はお一人様何点でも応募できます 〆切 -
詳細を見る
PLATEAU AWARD 2022
- Web・アプリ・ゲーム
- デジタルアート
- ビジネス・アイデア・企画
- プログラミング
- 映像・アニメ・動画
主催 国土交通省 参加資格 個人または企業、教育機関・研究機関、行政機関、その他団体等のチーム。 チーム内のメンバー数や年齢等の制限は一切ありません。 〆切 -
詳細を見る
D-SCHOOLプログラミングコンテスト2022
- Web・アプリ・ゲーム
- プログラミング
主催 エデュケーショナル・デザイン株式会社 参加資格 全国のD-SCHOOL受講生 (小学生、中学生、高校生) ※ デジタルサマーキャンプ2022またはD-SCHOOLオンライン受講生含む。 ※ 授賞式時点でD-SCHOOLを受講している方に限ります。 〆切 -
詳細を見る
ALGORI
- プログラミング
主催 NTT 東日本 デジタルデザイン部 参加資格 日本の大学院・大学・高等専門学校・短期大学・専門学校・高等学校等に在籍する学生・生徒。 全国の学生が参加可能です。 ※個人・グループ応募どちらも可 ※メディア掲載やインタビューに応じていただく可能性があります 〆切 -
詳細を見る
FAB 3D CONTEST 2022
- ビジネス・アイデア・企画
- プログラミング
主催 一般社団法人 国際STEM学習協会 参加資格 高校生以下 ●個人部門:小学生から高校生の方1名で作成された作品が対象 (サポートを受けることは可能 / どのような方や施設でサポートを受けたことを明記) ●チーム部門:小学生から高校生の方が1名でも入っているチームなら、高校生以上でも応募可能 ・チーム編成例1:小学生1名+保護者 ・チーム編成例2:小学生3名+ファブ施設関係者 ・チーム編成例3:中高生3名+大学生サポーター 〆切 -
詳細を見る
第2回 Joyo High school テックコンテスト
- Web・アプリ・ゲーム
- ビジネス・アイデア・企画
- プログラミング
主催 株式会社常陽銀行 参加資格 1)茨城県内の高校に通学する高校生(中等教育学校後期課程在籍者を含む) 2)茨城工業高等専門学校の1~3年生 個人およびチームのいずれでも可(1チーム4名以内)といたします。 ※学校等の承諾は不要ですが、指導教員もしくは保護者等の氏名と連絡先を応募申込書に記入してください。 〆切 -
詳細を見る
第3回 サイゲームス クリエイティブコンテスト《学生限定》
- Web・アプリ・ゲーム
- グラフィック
- デジタルアート
- プログラミング
- 映像・アニメ・動画
主催 株式会社Cygames 参加資格 2023年度以降(2023年3月以降)に、大学・専門学校を卒業される方 〆切 -
詳細を見る
HSPプログラムコンテスト2022
- プログラミング
主催 HSPプログラムコンテスト2022 実行委員会 参加資格 不問 〆切 -
詳細を見る
DojoCon Japan 2022 プログラミングコンテスト
- Web・アプリ・ゲーム
- プログラミング
- ロボット
- 映像・アニメ・動画
主催 DojoCon Japan 実行委員会、一般社団法人 CoderDojo Japan 参加資格 ・CoderDojoに参加したことのあるニンジャ ・2022年4月1日現在で満7歳~17歳の方(小学1年生~高校3年生) ・親権者の同意を得ていること <応募条件> ・応募者本人が作成した作品であること ・正常に動作する作品であること ・暴力的、差別的な内容を盛り込んでいない作品であること 〆切 -
詳細を見る
舞鶴高専杯プログラミングコンテスト2022
- Web・アプリ・ゲーム
- ビジネス・アイデア・企画
- プログラミング
主催 国立舞鶴工業高等専門学校 参加資格 小学校5年生~中学校3年生 ※グループでの応募も可能です。 〆切 -
詳細を見る
第4回 ジュニアプロコン in 静岡
- Web・アプリ・ゲーム
- プログラミング
- ロボット
主催 静岡県 参加資格 ・全国の小学生・中学生・高校生(特別支援学校生含む) ・高専生も含み、2023年3月末時点で18歳以下 ・チーム参加不可(個人参加のみ) 〆切 -
詳細を見る
やまぐち高校生ICT活用コンテスト2022
- Web・アプリ・ゲーム
- ビジネス・アイデア・企画
- プログラミング
主催 山口県教育委員会 参加資格 山口県内の高校生及び高校教員 (公立・私立は問わない、グループでの参加も可) ※ 中等教育学校後期課程及び特別支援学校高等部を含む。 ※ 高校教員は、学習コンテンツ部門のみ生徒とグループで参加できる。 〆切 -
詳細を見る
やまぐちU18デジタルアートコンテスト2022
- Web・アプリ・ゲーム
- グラフィック
- デジタルアート
- プログラミング
- ロボット
- 映像・アニメ・動画
主催 山口県教育委員会 参加資格 山口県内の小学生、中学生及び高校生(公立・私立は問わない) ※中等教育学校及び特別支援学校を含む。 〆切 -
詳細を見る
第22回日本情報オリンピック (JOI 2022/2023)
- プログラミング
主催 一般社団法人 情報オリンピック日本委員会 参加資格 次の2つの条件を満たす人 1.本戦競技実施時点(2023年2月5日(日))で、高校2年生以下であること 2.生年月日が2003年4月2日以降であること 〆切 -
詳細を見る
第2回デジタルとくしま大賞(デジとく大賞)
- AI
- Web・アプリ・ゲーム
- デジタルアート
- プログラミング
- ロボット
- 映像・アニメ・動画
主催 徳島県 参加資格 徳島の魅力発信やデジタルコンテンツ制作に意欲的である方であれば、 プロ・アマの 別を問わず全国から応募が可能です。 〆切 -
詳細を見る
第6回AIエッジコンテスト (AI Edge Contest)
- AI
- プログラミング
主催 経済産業省、NEDO(国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構) 参加資格 特になし(個人、団体いずれの参加も可能) 〆切 -
詳細を見る
高専ロボコン2022
- ビジネス・アイデア・企画
- プログラミング
- ロボット
主催 全国高等専門学校連合会、NHK、NHKエンタープライズ 参加資格 全国の高等専門学校生 《チーム構成》 1チームは同じ高等専門学校のチームメンバー3名と、ピットクルー指導教員1名とする。 ※ピットクルーおよび指導教員は競技に参加できない。 ※地区大会でのピットクルーの人数は、各地区の競技委員長が定める。全国大会では5名以内。 ※その他(チームリーダー、安全管理責任者)の詳細は、公式サイト「kosen2022_rulebook.pdf」を参照のこと。 〆切 -
詳細を見る
NHK学生ロボコン2023 ~ABUアジア・太平洋ロボコン代表選考会~
- ビジネス・アイデア・企画
- プログラミング
- ロボット
主催 NHK、NHKエンタープライズ 参加資格 1.大学/高専(専攻科及び4・5年生) /大学校の同じ学校に所属する学生3人と教員1人によって構成されるチーム。大学院生は参加不可。 <チームメンバー> ABUロボコン2023が開催される2023年8月27日の時点で在学していること。 2.1つの学校から複数応募も可としますが、1チームにつき1通までの応募とします。 ※「ピットクルー」の詳細、その他の参加資格件は、公式サイトをご確認ください。 〆切 -
詳細を見る
XR CREATIVE AWARD 2022 XRクリエイティブ アワード
- Web・アプリ・ゲーム
- デジタルアート
- ビジネス・アイデア・企画
- プログラミング
主催 一般社団法人 XRコンソーシアム 参加資格 資格不問 〆切 -
詳細を見る
GUGEN2022コンテスト
- ビジネス・アイデア・企画
- プログラミング
主催 株式会社ピーバンドットコム 参加資格 個人・グループ・法人を問わない 〆切 -
詳細を見る
2022 ロボットアイデア甲子園
- ビジネス・アイデア・企画
- プログラミング
- ロボット
主催 一般社団法人 日本ロボット工業会 FA・ロボットシステムインテグレータ協会 ロボットアイデア甲子園事務局 参加資格 本大会へのエントリー資格は、以下条件を満たしていればどなたでも可能。 下記、いずれかの学校に通う学生が対象。 ①高等学校 ②高等専門学校 ③専門学校 本大会は、次世代を担う若者世代が、ロボットやロボットシステムに興味を持ち、将来ロボットに関わる職業を選択肢の一つに考えていただくことも目的の一つとしています。 出来るだけ多くの若い世代の方々にご参加いただけますよう、エントリーお待ちしております。 〆切 -
詳細を見る
第7回 全国小中学生プログラミング大会・第1回 全国高等学校プログラミング大会
- Web・アプリ・ゲーム
- デジタルアート
- プログラミング
- ロボット
主催 JJPC実行委員会 参加資格 日本国在住の、6歳以上18歳以下(2022年4月1日時点)の小学生・中学生・高校生。 グループで応募する場合は3人以下。 応募は1人(または1グループ)何作品でも可能。 〆切 -
詳細を見る
2022 アジアデジタルアート大賞展 FUKUOKA
- Web・アプリ・ゲーム
- デジタルアート
- プログラミング
- 映像・アニメ・動画
主催 2022アジアデジタルアート大賞展実行委員会 参加資格 一般、学生どなたでもご応募できます。 【一般カテゴリー】 優れた技能と高い芸術性を持つプロフェッショナルクリエータを目指す方々を対象とします。 法人、学生の方もご応募頂けます。 【学生カテゴリー】 デジタルアートに興味のある方、スキルアップを図る学生のためのエントリーコースです。 高校生以下の方の作品も募集します。サークルなどのグループによる応募も可能です。 〆切 -
詳細を見る
帝京大学宇都宮キャンパス 高校生プログラミングコンテスト2022
- Web・アプリ・ゲーム
- プログラミング
主催 帝京大学宇都宮キャンパス 参加資格 高校在学中の生徒個人またはグループ 〆切
※掲載情報は、主催者の都合により予告なく変更になる場合がございます。ご了承ください。
※本連盟は、経済産業省「デジタル関連部活支援の在り方に関する検討会」が取りまとめた「Society5.0を見据えた中高生等のデジタル関連活動支援の在り方提言」(2022.3.31)の社会実装を担うものです。
詳しくはこちら(経済産業省ウェブサイト)