募集が終了したコンテスト
-
詳細を見る
MUFG Data Science Challenge 2025
- AI
- ビジネス・アイデア・企画
主催 株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループ 参加資格 2025年8月1日時点で高校生、高等専門学校生、大学生、大学院生(修士・博士課程)の方(学年は問いません) 〆切 -
詳細を見る
AIクリエイティブコンテストCOLOTEK(コロテック)
- AI
- グラフィック
- デジタルアート
- ビジネス・アイデア・企画
- プログラミング
- 映像・アニメ・動画
主催 日本コロムビア株式会社 参加資格 ◎参加費無料 ◎1名での参加もしくは4名までのチーム参加 ◎2025年9月13日~9月14日に現地参加および成果物を提出できること ※18歳未満の参加者は保護者の同意が必要です。 〆切 -
詳細を見る
第19回データビジネス創造コンテスト
- AI
- ビジネス・アイデア・企画
主催 慶應義塾大学SFC研究所 データビジネス創造コンソーシアム 参加資格 日本の高等学校、 高等専門学校、 大学、 大学院の正規課程に所属する生徒・学生 〆切 -
詳細を見る
高校生プログラミングコンテスト2025
- Web・アプリ・ゲーム
- プログラミング
主催 帝京大学宇都宮キャンパス 参加資格 高校生 (高校在学中の生徒個人またはグループ) 〆切 -
詳細を見る
地球を楽しむ映像祭(愛・地球博20祭 サステナブル芸術祭)
- 映像・アニメ・動画
主催 愛知万博20周年記念事業実行委員会事務局 参加資格 どなたでもご応募いただけます 〆切 -
詳細を見る
全国高等学校課題解決アイデアコンテスト2025夏
- ビジネス・アイデア・企画
主催 全国スクーミー研究会 参加資格 次の条件を全て満たしていることを応募資格とします。 ア)全国の高等学校・中等教育学校(後期課程)・特別支援学校(高等部)・高等専門学校(3年次まで)の生徒で構成されるチームまたは個人で、チームの場合は3名以内であること。なお、チームは同一校の生徒で構成するものとする。また、1校あたりのチーム数は学科等を問わず5チームまでとする。 イ)宿泊を含む全ての日程に参加できること。 〆切 -
詳細を見る
SMBC LIFE DESIGN FILM AWARD 2025
- 映像・アニメ・動画
主催 株式会社三井住友銀行 参加資格 ・2025年8月末の時点で教育機関に在籍する15歳~29歳までの学生 ※日本国内に住民票を有しており日本国内に居住していること ・個人もしくは複数人(最大5名まで)のチームで応募可能 ※未成年者は、親権者の同意を得た上でご応募ください ・公式サイト内の注意事項と免責事項を含む応募規約にご同意いただいたける方。応募者は、本規約にご同意いただいたものとみなします 〆切 -
詳細を見る
NITプロダクトデザインコンテスト 2025
- 3D・デジタルファブリケーション
- ビジネス・アイデア・企画
主催 日本工業大学 参加資格 2025年10月時点で、高等学校または高等学校に準じる学校の高等学校1~3年生に相当する在校生のみで構成されたチーム、あるいは在校生個人。 ※応募作品は、未発表かつ他者の知的財産権を侵害しないもの・今の世の中にないもの・公序良俗に反しないものに限る ※提出書類は、基本的にAIの使用をご遠慮ください 〆切 -
詳細を見る
全国小中学生動画コンテスト FULMA CREATOR AWAEDS 2025
- 映像・アニメ・動画
主催 FULMA株式会社 参加資格 ●2025年6月現在、応募者または応募チームメンバー全員が、小学生または中学生であること ※ただし動画出演者はこの限りではありません ※同じ応募者からの作品提出は3作品まで可 ※過去に未発表の作品に限る 〆切 -
詳細を見る
第6回 学力向上アプリコンテスト
- Web・アプリ・ゲーム
- ビジネス・アイデア・企画
- プログラミング
主催 NPO法人uecサポート(電気通信大学認定ベンチャー) 参加資格 ●小学5年生から高校3年生まで、及び、大学の学部1年生から大学院修士2年生までの個人または6人以下のチーム。 ●個人の場合は本人、チームの場合はリーダーが国内在住で日本国籍を有する者であること ●表彰式・作品展示交流会当日(2025年11月15日 14時~17時)に、会場またはオンラインで参加できる方 ※応募作品はオリジナルのものに限る 〆切 -
詳細を見る
第2回 ふじさわプログラミングコンテスト <中学生の部>
- Web・アプリ・ゲーム
- ビジネス・アイデア・企画
- プログラミング
主催 藤沢市、公益財団法人 湘南産業振興財団 参加資格 神奈川県藤沢市在住・在学の中学生(1年生~3年生)。 ※1人3作品まで応募可 〆切 -
詳細を見る
Claris FileMaker 選手権 2025
- Web・アプリ・ゲーム
- ビジネス・アイデア・企画
- プログラミング
主催 Mac Fan 参加資格 資格不問。 1人最大2作品まで応募可。 応募者本人が製作したもので、過去未発表の作品に限る。 ※ニックネームを複数利用しての応募や、3作品以上の応募が見つかった場合は応募取消になります 〆切 -
詳細を見る
SDGs動画コンテスト 2025『SDGsの達成に貢献するバイオエコノミーとバイオテクノロジー』
- ビジネス・アイデア・企画
- 映像・アニメ・動画
主催 一般財団法人 バイオインダストリー協会、日本バイオ産業人会議 参加資格 ◎全国の高等専門学校(高専)の現役学生(1人でもグループでも可)。専攻科も応募可能。 ◎1組3点までの応募とします。 ※応募作品は、未発表のオリジナル作品に限ります 〆切 -
詳細を見る
IIIARTMAN-CELL ~students show~
- ビジネス・アイデア・企画
主催 株式会社アートチューンズ | artTunes Co.,Ltd. 参加資格 日本国内の高校生、専門学校生、大学生(大学院生は除く)の3人1組のチーム。 ※2024年度卒業生(2025年3月卒業)は応募可 ※3名1組での参加が応募条件。2名以下や4名以上は応募不可 ※企画はオリジナルに限る 〆切 -
詳細を見る
第28回 全国中学高校Webコンテスト
- Web・アプリ・ゲーム
- グラフィック
- デジタルアート
- ビジネス・アイデア・企画
- プログラミング
- 映像・アニメ・動画
主催 特定非営利活動法人 学校インターネット教育推進協会(JAPIAS) 参加資格 ◎2025年4月2日現在、12才~18才以下の方(高専生も年齢が該当すれば対象) ◎チーム構成は生徒3~5名+コーチ1名 ◎チーム構成は違う学校(違う国)の生徒も可。前年度ファイナリストは1名まで参加可。申込後のメンバー変更不可。メンバー脱退等で3人未満となった場合参加継続不可 ◎コーチは参加資格のある学校で教育職、専門職として勤務する者、または私設の教育機関の講師や職員、チームメンバーの保護者 〆切 -
詳細を見る
第7回 Minecraftカップ <まちづくり部門 (中高生編成)>
- Web・アプリ・ゲーム
- プログラミング
主催 Minecraftカップ運営委員会 参加資格 ■2026年4月1日時点で19歳までの高校生以下(満年齢が19歳となる場合、高等学校あるいはそれと同等とみなされる課程に在籍する学生又は生徒であること) ■チーム人数は、2名~40名(1名での参加不可) ※チームメンバー全員の会員登録、及びチームメンバー登録を完了すること ※同一人が同一部門への応募不可。同一人が同一部門で複数団体に属し応募した場合、その団体は失格。同一人の別部門への応募は可 〆切 -
詳細を見る
第四回 AIアートグランプリ
- 3D・デジタルファブリケーション
- AI
- Web・アプリ・ゲーム
- グラフィック
- デジタルアート
- デジタルダンス
- プログラミング
- ロボット
- 映像・アニメ・動画
主催 AIアートグランプリ実行委員会 参加資格 資格不問。 公式サイト内に記載の内容を理解、かつ遵守できる方。 〆切 -
詳細を見る
第24回 全国高等学校ビジネスアイディア甲子園
- ビジネス・アイデア・企画
主催 大阪商業大学、毎日新聞社 参加資格 全国の高校生(中等教育学校後期課程及び高等専門学校の1~3年生も含む)。 応募の際は、必ず学校を通じて作品を送付ください。 ※グループ応募も可能 ※1人または1グループで複数件応募することも可能 ※グループ応募は、同一高校に在籍するメンバーに限る 〆切 -
詳細を見る
第2回 しまなみ DRONE 国際映画祭
- 映像・アニメ・動画
主催 一般社団法人 しまなみドローン協会 参加資格 ◎不問(プロ・アマ不問。個人・グループ団体不問) ◎2025年11月8日(土) 15時~18時開催の「しまなみドローン国際映画祭」にご参加いただる方(可能な限り) ◎マイクロドローンも使用可(必要な免許、開局申請を確認ください) ※応募作品数は、1名(グループ)につき1作品のみ 〆切 -
詳細を見る
第13回 学生クラウドプログラミングワールドカップ Cloud Programming World Cup
- プログラミング
主催 株式会社フォーラムエイト 参加資格 応募作品の制作にあたった参加者がすべて学生であること(社会人学生、2024年度卒業までに作成された卒業研究、制作作品なども対象)。 〆切 -
詳細を見る
第15回 学生BIM&VRデザインコンテスト Virtual Design World Cup
- 3D・デジタルファブリケーション
- ビジネス・アイデア・企画
主催 株式会社フォーラムエイト 参加資格 応募作品の制作にあたった参加者がすべて学生であること(社会人学生、2024年度卒業までに作成された卒業研究、制作作品なども対象)。 3名以上のチーム制での応募に限り、各メンバーが担当した部分を明記すること。 〆切 -
詳細を見る
第6回 医療創生アイデアコンテスト
- ビジネス・アイデア・企画
主催 ふくしま医療機器開発支援センター 参加資格 日本全国の高校生、高専生、専門学校生、大学生、大学院生。 ※チーム応募可 〆切 -
詳細を見る
拓殖大学工学部 ORANGE CUP 2025 アイデアのタネコンテスト
- ビジネス・アイデア・企画
主催 拓殖大学工学部 参加資格 高校生(個人・グループいずれも可) 〆切 -
詳細を見る
第27回 DigiCon6 ASIA <JAPAN Youth 部門>
- 映像・アニメ・動画
主催 株式会社TBSテレビ 参加資格 以下全ての条件を満たす方。 ・日本国内に居住すること(国籍は不問) ・作品完成日時点で18歳以下の方 ・公式サイト内の「運営規約」「個人情報保護方針」の内容を理解、かつ遵守できること ・未成年者の場合、保護者の同意を得た上で応募し、TBSが求めた場合は所定の保護者同意書を提出できること 〆切 -
詳細を見る
第6回 全国高等学校AIアスリート選手権大会 シンギュラリティバトルクエスト2025
- AI
- Web・アプリ・ゲーム
- セキュリティ
- ビジネス・アイデア・企画
- プログラミング
- ロボット
主催 シンギュラリティバトルクエスト実行委員会(一般社団法人 未来キッズコンテンツ総合研究所) 参加資格 ●選手1~3名、クリエイター1名、コーチ1名のチームで参加。 ●参加者(選手/クリエイター)は以下全てを満たす方。 ・2007年4月2日~2010年4月1日生まれの日本国内在住の高校生 ・日本語でコミュニケーションを取ることができること ・法定代理人(特段の事情がない場合親権者である親が該当)の承諾が必要 ・2つ以上のチーム所属は不可 ※その他詳細は公式サイト内「大会参加資格」をご確認ください 〆切 -
詳細を見る
高校生よかアイデア課題探究発表大会 2025
- ビジネス・アイデア・企画
主催 鹿児島国際大学 参加資格 2025年4月時点で、高等学校等(高等学校、高等専門学校1年生から3年生まで、特別支援学校高等部等含む)に在籍している生徒。 個人・グループいずれも可。 ※必ず学校を通じてお申し込みください 〆切 -
詳細を見る
第32回 キネコ国際映画祭 コンペティション <ティーンズ部門>
- 映像・アニメ・動画
主催 一般社団法人 キネコ・フィルム 参加資格 13~18歳の青少年の方 〆切 -
詳細を見る
「NEVER AGAIN~つなぐヒロシマ 被爆80年~」 学生映像アワード2025
- 映像・アニメ・動画
主催 広島テレビ放送株式会社 参加資格 全国の高校生、専門学校生、大学生 ※応募点数は一人2作品まで。学校及びグループ単位も応募可能 〆切 -
詳細を見る
関西大学ビジネスプラン・コンペティション KUBIC2025「学生の力」 <高校・高等専門学校の部>
- ビジネス・アイデア・企画
主催 関西大学商学部 参加資格 ●全国の高等学校・高等専門学校に在籍する高校生・高等専門学校生 ※応募の際は、必ず学校を通じて応募していただく必要があります ※応募は個人・グループを問わない(グループ人数は8名まで) ※1人または1グループで複数件の応募も可能 〆切 -
詳細を見る
国際平和映像祭(UFPFF) 2025
- 映像・アニメ・動画
主催 一般社団法人 国際平和映像祭 参加資格 世界中のすべての学生 〆切 -
詳細を見る
春のこずかた学園祭 2025 <動画部門>
- 映像・アニメ・動画
主催 こずかた学園プロジェクト運営事務局 参加資格 不問 〆切 -
詳細を見る
第10回 杉並ヒーロー映画祭 <コンペティション部門>
- 映像・アニメ・動画
主催 NPO法人 COSMO FEST 参加資格 日本在住の方。 ※ノミネートされた場合、監督または制作関係者が映画祭当日(2025年10月4日)に予定する講評会に参加できること(場合により応相談) 〆切 -
詳細を見る
岩手もりおか 学生デジタルアイデアコンテスト 2025
- ビジネス・アイデア・企画
主催 岩手もりおか学生デジコン実行委員会 参加資格 ●岩手県出身、または岩手県内の学校に在住中の学生(高校生以上) ●一次審査を通過した場合、最終審査会に出席できること ※個人・グループどちらも参加可能 ※グループの場合は、メンバーに上記資格を満たす個人を含むこと 〆切 -
詳細を見る
第4回 大学教員・大学生とコラボレーション日本国際学園大学&高校生コンテスト 2025
- Web・アプリ・ゲーム
- ビジネス・アイデア・企画
- 映像・アニメ・動画
主催 日本国際学園大学 参加資格 高校1~3年生対象。1チーム2~5人程度のチーム編成でご応募ください。 ※日本国際学園大学で実施される「説明会」に、応募各チームの代表者が出席できること(引率教員も出席可)。説明会の日時は要相談。 〆切 -
詳細を見る
パソコン甲子園2025 ~第23回全国高等学校パソコンコンクール~ <プログラミング部門>
- プログラミング
主催 会津大学、福島県、全国高等学校パソコンコンクール実行委員会 参加資格 ●2025年度において、日本国内の高等学校及び高等専門学校の3年生までの者。並びに、これらと同等と認められる学校・学年(中等教育学校の4~6年生、高等専修学校の3年生まで等)の者。 ※学校長の許可を得た上で、責任者となる担当職員(プログラミング部門は監督者)と連名で申し込むこと。なお、同一職員が複数のチームを担当しても構わない ※プログラミング部門は、同一学校の2名の生徒でチームを構成すること 〆切 -
詳細を見る
パソコン甲子園2025 ~第23回全国高等学校パソコンコンクール~ <モバイル部門>
- Web・アプリ・ゲーム
主催 会津大学、福島県、全国高等学校パソコンコンクール実行委員会 参加資格 ●2025年度において、日本国内の高等学校及び高等専門学校の3年生までの者。並びに、これらと同等と認められる学校・学年(中等教育学校の4~6年生、高等専修学校の3年生まで等)の者。 ※学校長の許可を得た上で、責任者となる担当職員と連名で申し込むこと。なお、同一職員が複数のチームを担当しても構わない ※モバイル部門は、同一学校の3名以内の生徒でチーム構成すること(1名でも可) 〆切 -
詳細を見る
パソコン甲子園2025 ~第23回全国高等学校パソコンコンクール~ <ポスタービジュアルコンテスト>
- グラフィック
主催 会津大学、福島県、全国高等学校パソコンコンクール実行委員会 参加資格 ●2025年度において、日本国内の高等学校及び高等専門学校の3年生までの者。並びに、これらと同等と認められる学校・学年(中等教育学校の4~6年生、高等専修学校の3年生まで等)の者。 ※学校長の許可を得た上で、責任者となる担当職員と連名で申し込むこと。なお、同一職員が複数のチームを担当しても構わない 〆切 -
詳細を見る
第18回 タップアワード
- ビジネス・アイデア・企画
主催 株式会社タップ 参加資格 資格不問。 個人、グループでの応募可(会社などの組織に属している方は、事前に了承を得てください)。 ※研究者(宿泊業界コンサルタント業務に従事している方など)は応募不可 ※過去に他で受賞した論文は応募不可 〆切 -
詳細を見る
高校生ビジネスプラン・グランプリ 2025
- ビジネス・アイデア・企画
主催 日本政策金融公庫 参加資格 全国の高等学校(中等教育学校後期課程を含む)、および高等専門学校(1~3年生のみを対象)の生徒からなるグループまたは個人 〆切 -
詳細を見る
U-22プログラミング・コンテスト2025 <プロコン部門>
- プログラミング
主催 U-22プログラミング・コンテスト実行委員会 参加資格 ◎22歳以下(西暦2003年4月2日以降生まれ)、または学生である28歳以下(西暦1997年4月2日以降生まれ)の者。 ※22歳以下であれば社会人・フリーター等も応募可能。学生であれば28歳以下(例:大学博士課程所属など)であれば応募可能 ※団体応募の場合も同条件の参加資格で構成されていること 〆切 -
詳細を見る
U-22プログラミング・コンテスト2025 <第4回 U-22キービジュアルコンテスト>
- グラフィック
- ビジネス・アイデア・企画
主催 U-22プログラミング・コンテスト実行委員会 参加資格 ◎22歳以下(西暦2003年4月2日以降生まれ)、または学生である28歳以下(西暦1997年4月2日以降生まれ)の者。 ※22歳以下であれば社会人・フリーター等も応募可能。学生であれば28歳以下(例:大学博士課程所属など)であれば応募可能 ※団体応募の場合も同条件の参加資格で構成されていること 〆切 -
詳細を見る
ぐんまプログラミングアワード (GPA) 2025 <チャレンジ部門> <アプリ部門> <IoT部門>
- Web・アプリ・ゲーム
- ビジネス・アイデア・企画
- プログラミング
主催 上毛新聞社 参加資格 ◎日本国内に在住・在学の小・中・高校生、大学生、専門学校生で24歳以下の方(大学4年生まで。大学院生不可) ◎チャレンジ部門は、群馬県内に在住・在学の小学5年生~中学3年生のみ ※いずれの部門も個人または3人までのチーム ※個人または1チーム1作品のみ ※複数チームへの所属は不可 〆切 -
詳細を見る
SAKISHIMA LIGHTING ART ~レーザーマッピング上映作品募集~
- デジタルアート
- 映像・アニメ・動画
主催 大阪府 参加資格 以下全てを満たす方。 ◎2025年3月31日時点で29歳以下の、日本国内在住の学生およびクリエイターの方(個人またはチーム) ※チームでの参加は、最大5名まで ※国籍は問いませんが、日本語でのコミュニケーションに支障がない方 ◎After EffectsなどCGソフトを使用した映像制作のスキルや経験を持っている方 〆切 -
詳細を見る
高校生みんなの夢AWARD in 大阪・関西万博
- ビジネス・アイデア・企画
主催 公益財団法人 みんなの夢をかなえる会 参加資格 全国の高校生および高専生(1~3年生) 〆切 -
詳細を見る
万博で未来を体験しよう「ビジネス/技術アイデアコンテスト」
- ビジネス・アイデア・企画
主催 日本弁理士会 参加資格 ◎万博当日に万博会場に来場可能(2025年10月3日~10月10日から選択可能)な中学生、高校生、高専生、専門学校生、大学生で構成される3~5人グループが応募可能 ◎連絡事項を送付するため、各グループに代表者(窓口)の登録が必要 ※専門学校生、大学生を含むグループは、代表者が参加する専門学校生、大学生自身でも問題なし。ただしそれ以外のグループは、代表者として教員または保護者を登録する必要あり 〆切 -
詳細を見る
第1回 COEDO DRONE AWARD <動画部門>
- 映像・アニメ・動画
主催 株式会社エコーステーション 参加資格 資格不問 〆切 -
詳細を見る
初音ミク「マジカルミライ 2025」プログラミング・コンテスト
- プログラミング
- 映像・アニメ・動画
主催 クリプトン・フューチャー・メディア株式会社 参加資格 コンテスト公式特設ページに記載されている「応募方法」「応募のきまり」を守っていただける方であれば、どなたでも無料で応募可能です。 ※詳細はコンテスト公式特設ページにてご確認ください 〆切 -
詳細を見る
宮崎ブーゲンビリア空港 デジタルサイネージ 学生動画コンテスト2025
- 映像・アニメ・動画
主催 イー・アンド・エム グループ 参加資格 全国の中学生以上の学生(中学生部門は中学生のみ)。 ※応募期間中に在学の方が応募可能 ※未成年者は保護者または指導者の同意が必要 〆切 -
詳細を見る
第36回 全国高等専門学校プログラミングコンテスト 「水都で創る、未来のイノベーション」
- ビジネス・アイデア・企画
- プログラミング
主催 一般社団法人 全国高等専門学校連合会 参加資格 全国の国公私立高等専門学校に応募の時点で在籍する学生(専攻科生を含む)。 ※各部門ごとのチーム構成や人数は、公式サイトをご確認ください 〆切 -
詳細を見る
18th SHACHIHATA New Product Design Competition
- 3D・デジタルファブリケーション
- ビジネス・アイデア・企画
主催 一般社団法人 未来ものづくり振興会 参加資格 ◎企業、団体あるいは個人やグループ、年齢、性別、職業、国籍は不問。ただし、日本語でのコミュニケーションが可能であること ◎1次審査通過の場合、2025年8月29日(金)までに模型製作が可能であること ◎入賞した場合、2025年10月10日(金) 18時(予定)から東京で行われる表彰式に参加できること ※1人または、1グループで複数作品の応募可。事前エントリーは1応募につき1エントリーずつ行うこと 〆切
※掲載情報は、主催者の都合により予告なく変更になる場合がございます。ご了承ください。
※本連盟は、経済産業省「デジタル関連部活支援の在り方に関する検討会」が取りまとめた「Society5.0を見据えた中高生等のデジタル関連活動支援の在り方提言」(2022.3.31)の社会実装を担うものです。
詳しくはこちら(経済産業省ウェブサイト)