募集が終了したコンテスト
-
詳細を見る
AIクリエイティブコンテストCOLOTEK(コロテック)
- AI
- グラフィック
- デジタルアート
- ビジネス・アイデア・企画
- プログラミング
- 映像・アニメ・動画
主催 日本コロムビア株式会社 参加資格 ◎参加費無料 ◎1名での参加もしくは4名までのチーム参加 ◎2025年9月13日~9月14日に現地参加および成果物を提出できること ※18歳未満の参加者は保護者の同意が必要です。 〆切 -
詳細を見る
第19回データビジネス創造コンテスト
- AI
- ビジネス・アイデア・企画
主催 慶應義塾大学SFC研究所 データビジネス創造コンソーシアム 参加資格 日本の高等学校、 高等専門学校、 大学、 大学院の正規課程に所属する生徒・学生 〆切 -
詳細を見る
地球を楽しむ映像祭(愛・地球博20祭 サステナブル芸術祭)
- 映像・アニメ・動画
主催 愛知万博20周年記念事業実行委員会事務局 参加資格 どなたでもご応募いただけます 〆切 -
詳細を見る
全国高等学校課題解決アイデアコンテスト2025夏
- ビジネス・アイデア・企画
主催 全国スクーミー研究会 参加資格 次の条件を全て満たしていることを応募資格とします。 ア)全国の高等学校・中等教育学校(後期課程)・特別支援学校(高等部)・高等専門学校(3年次まで)の生徒で構成されるチームまたは個人で、チームの場合は3名以内であること。なお、チームは同一校の生徒で構成するものとする。また、1校あたりのチーム数は学科等を問わず5チームまでとする。 イ)宿泊を含む全ての日程に参加できること。 〆切 -
詳細を見る
IIIARTMAN-CELL ~students show~
- ビジネス・アイデア・企画
主催 株式会社アートチューンズ | artTunes Co.,Ltd. 参加資格 日本国内の高校生、専門学校生、大学生(大学院生は除く)の3人1組のチーム。 ※2024年度卒業生(2025年3月卒業)は応募可 ※3名1組での参加が応募条件。2名以下や4名以上は応募不可 ※企画はオリジナルに限る 〆切 -
詳細を見る
第28回 全国中学高校Webコンテスト
- Web・アプリ・ゲーム
- グラフィック
- デジタルアート
- ビジネス・アイデア・企画
- プログラミング
- 映像・アニメ・動画
主催 特定非営利活動法人 学校インターネット教育推進協会(JAPIAS) 参加資格 ◎2025年4月2日現在、12才~18才以下の方(高専生も年齢が該当すれば対象) ◎チーム構成は生徒3~5名+コーチ1名 ◎チーム構成は違う学校(違う国)の生徒も可。前年度ファイナリストは1名まで参加可。申込後のメンバー変更不可。メンバー脱退等で3人未満となった場合参加継続不可 ◎コーチは参加資格のある学校で教育職、専門職として勤務する者、または私設の教育機関の講師や職員、チームメンバーの保護者 〆切 -
詳細を見る
第13回 学生クラウドプログラミングワールドカップ Cloud Programming World Cup
- プログラミング
主催 株式会社フォーラムエイト 参加資格 応募作品の制作にあたった参加者がすべて学生であること(社会人学生、2024年度卒業までに作成された卒業研究、制作作品なども対象)。 〆切 -
詳細を見る
第15回 学生BIM&VRデザインコンテスト Virtual Design World Cup
- 3D・デジタルファブリケーション
- ビジネス・アイデア・企画
主催 株式会社フォーラムエイト 参加資格 応募作品の制作にあたった参加者がすべて学生であること(社会人学生、2024年度卒業までに作成された卒業研究、制作作品なども対象)。 3名以上のチーム制での応募に限り、各メンバーが担当した部分を明記すること。 〆切 -
詳細を見る
第6回 医療創生アイデアコンテスト
- ビジネス・アイデア・企画
主催 ふくしま医療機器開発支援センター 参加資格 日本全国の高校生、高専生、専門学校生、大学生、大学院生。 ※チーム応募可 〆切 -
詳細を見る
拓殖大学工学部 ORANGE CUP 2025 アイデアのタネコンテスト
- ビジネス・アイデア・企画
主催 拓殖大学工学部 参加資格 高校生(個人・グループいずれも可) 〆切 -
詳細を見る
第27回 DigiCon6 ASIA <JAPAN Youth 部門>
- 映像・アニメ・動画
主催 株式会社TBSテレビ 参加資格 以下全ての条件を満たす方。 ・日本国内に居住すること(国籍は不問) ・作品完成日時点で18歳以下の方 ・公式サイト内の「運営規約」「個人情報保護方針」の内容を理解、かつ遵守できること ・未成年者の場合、保護者の同意を得た上で応募し、TBSが求めた場合は所定の保護者同意書を提出できること 〆切 -
詳細を見る
第6回 全国高等学校AIアスリート選手権大会 シンギュラリティバトルクエスト2025
- AI
- Web・アプリ・ゲーム
- セキュリティ
- ビジネス・アイデア・企画
- プログラミング
- ロボット
主催 シンギュラリティバトルクエスト実行委員会(一般社団法人 未来キッズコンテンツ総合研究所) 参加資格 ●選手1~3名、クリエイター1名、コーチ1名のチームで参加。 ●参加者(選手/クリエイター)は以下全てを満たす方。 ・2007年4月2日~2010年4月1日生まれの日本国内在住の高校生 ・日本語でコミュニケーションを取ることができること ・法定代理人(特段の事情がない場合親権者である親が該当)の承諾が必要 ・2つ以上のチーム所属は不可 ※その他詳細は公式サイト内「大会参加資格」をご確認ください 〆切 -
詳細を見る
高校生よかアイデア課題探究発表大会 2025
- ビジネス・アイデア・企画
主催 鹿児島国際大学 参加資格 2025年4月時点で、高等学校等(高等学校、高等専門学校1年生から3年生まで、特別支援学校高等部等含む)に在籍している生徒。 個人・グループいずれも可。 ※必ず学校を通じてお申し込みください 〆切 -
詳細を見る
第32回 キネコ国際映画祭 コンペティション <ティーンズ部門>
- 映像・アニメ・動画
主催 一般社団法人 キネコ・フィルム 参加資格 13~18歳の青少年の方 〆切 -
詳細を見る
「NEVER AGAIN~つなぐヒロシマ 被爆80年~」 学生映像アワード2025
- 映像・アニメ・動画
主催 広島テレビ放送株式会社 参加資格 全国の高校生、専門学校生、大学生 ※応募点数は一人2作品まで。学校及びグループ単位も応募可能 〆切 -
詳細を見る
関西大学ビジネスプラン・コンペティション KUBIC2025「学生の力」 <高校・高等専門学校の部>
- ビジネス・アイデア・企画
主催 関西大学商学部 参加資格 ●全国の高等学校・高等専門学校に在籍する高校生・高等専門学校生 ※応募の際は、必ず学校を通じて応募していただく必要があります ※応募は個人・グループを問わない(グループ人数は8名まで) ※1人または1グループで複数件の応募も可能 〆切 -
詳細を見る
国際平和映像祭(UFPFF) 2025
- 映像・アニメ・動画
主催 一般社団法人 国際平和映像祭 参加資格 世界中のすべての学生 〆切 -
詳細を見る
春のこずかた学園祭 2025 <動画部門>
- 映像・アニメ・動画
主催 こずかた学園プロジェクト運営事務局 参加資格 不問 〆切 -
詳細を見る
第10回 杉並ヒーロー映画祭 <コンペティション部門>
- 映像・アニメ・動画
主催 NPO法人 COSMO FEST 参加資格 日本在住の方。 ※ノミネートされた場合、監督または制作関係者が映画祭当日(2025年10月4日)に予定する講評会に参加できること(場合により応相談) 〆切 -
詳細を見る
岩手もりおか 学生デジタルアイデアコンテスト 2025
- ビジネス・アイデア・企画
主催 岩手もりおか学生デジコン実行委員会 参加資格 ●岩手県出身、または岩手県内の学校に在住中の学生(高校生以上) ●一次審査を通過した場合、最終審査会に出席できること ※個人・グループどちらも参加可能 ※グループの場合は、メンバーに上記資格を満たす個人を含むこと 〆切 -
詳細を見る
第4回 大学教員・大学生とコラボレーション日本国際学園大学&高校生コンテスト 2025
- Web・アプリ・ゲーム
- ビジネス・アイデア・企画
- 映像・アニメ・動画
主催 日本国際学園大学 参加資格 高校1~3年生対象。1チーム2~5人程度のチーム編成でご応募ください。 ※日本国際学園大学で実施される「説明会」に、応募各チームの代表者が出席できること(引率教員も出席可)。説明会の日時は要相談。 〆切 -
詳細を見る
パソコン甲子園2025 ~第23回全国高等学校パソコンコンクール~ <プログラミング部門>
- プログラミング
主催 会津大学、福島県、全国高等学校パソコンコンクール実行委員会 参加資格 ●2025年度において、日本国内の高等学校及び高等専門学校の3年生までの者。並びに、これらと同等と認められる学校・学年(中等教育学校の4~6年生、高等専修学校の3年生まで等)の者。 ※学校長の許可を得た上で、責任者となる担当職員(プログラミング部門は監督者)と連名で申し込むこと。なお、同一職員が複数のチームを担当しても構わない ※プログラミング部門は、同一学校の2名の生徒でチームを構成すること 〆切 -
詳細を見る
パソコン甲子園2025 ~第23回全国高等学校パソコンコンクール~ <モバイル部門>
- Web・アプリ・ゲーム
主催 会津大学、福島県、全国高等学校パソコンコンクール実行委員会 参加資格 ●2025年度において、日本国内の高等学校及び高等専門学校の3年生までの者。並びに、これらと同等と認められる学校・学年(中等教育学校の4~6年生、高等専修学校の3年生まで等)の者。 ※学校長の許可を得た上で、責任者となる担当職員と連名で申し込むこと。なお、同一職員が複数のチームを担当しても構わない ※モバイル部門は、同一学校の3名以内の生徒でチーム構成すること(1名でも可) 〆切 -
詳細を見る
第18回 タップアワード
- ビジネス・アイデア・企画
主催 株式会社タップ 参加資格 資格不問。 個人、グループでの応募可(会社などの組織に属している方は、事前に了承を得てください)。 ※研究者(宿泊業界コンサルタント業務に従事している方など)は応募不可 ※過去に他で受賞した論文は応募不可 〆切 -
詳細を見る
ぐんまプログラミングアワード (GPA) 2025 <チャレンジ部門> <アプリ部門> <IoT部門>
- Web・アプリ・ゲーム
- ビジネス・アイデア・企画
- プログラミング
主催 上毛新聞社 参加資格 ◎日本国内に在住・在学の小・中・高校生、大学生、専門学校生で24歳以下の方(大学4年生まで。大学院生不可) ◎チャレンジ部門は、群馬県内に在住・在学の小学5年生~中学3年生のみ ※いずれの部門も個人または3人までのチーム ※個人または1チーム1作品のみ ※複数チームへの所属は不可 〆切 -
詳細を見る
SAKISHIMA LIGHTING ART ~レーザーマッピング上映作品募集~
- デジタルアート
- 映像・アニメ・動画
主催 大阪府 参加資格 以下全てを満たす方。 ◎2025年3月31日時点で29歳以下の、日本国内在住の学生およびクリエイターの方(個人またはチーム) ※チームでの参加は、最大5名まで ※国籍は問いませんが、日本語でのコミュニケーションに支障がない方 ◎After EffectsなどCGソフトを使用した映像制作のスキルや経験を持っている方 〆切 -
詳細を見る
高校生みんなの夢AWARD in 大阪・関西万博
- ビジネス・アイデア・企画
主催 公益財団法人 みんなの夢をかなえる会 参加資格 全国の高校生および高専生(1~3年生) 〆切 -
詳細を見る
万博で未来を体験しよう「ビジネス/技術アイデアコンテスト」
- ビジネス・アイデア・企画
主催 日本弁理士会 参加資格 ◎万博当日に万博会場に来場可能(2025年10月3日~10月10日から選択可能)な中学生、高校生、高専生、専門学校生、大学生で構成される3~5人グループが応募可能 ◎連絡事項を送付するため、各グループに代表者(窓口)の登録が必要 ※専門学校生、大学生を含むグループは、代表者が参加する専門学校生、大学生自身でも問題なし。ただしそれ以外のグループは、代表者として教員または保護者を登録する必要あり 〆切 -
詳細を見る
第1回 COEDO DRONE AWARD <動画部門>
- 映像・アニメ・動画
主催 株式会社エコーステーション 参加資格 資格不問 〆切 -
詳細を見る
初音ミク「マジカルミライ 2025」プログラミング・コンテスト
- プログラミング
- 映像・アニメ・動画
主催 クリプトン・フューチャー・メディア株式会社 参加資格 コンテスト公式特設ページに記載されている「応募方法」「応募のきまり」を守っていただける方であれば、どなたでも無料で応募可能です。 ※詳細はコンテスト公式特設ページにてご確認ください 〆切 -
詳細を見る
第36回 全国高等専門学校プログラミングコンテスト 「水都で創る、未来のイノベーション」
- ビジネス・アイデア・企画
- プログラミング
主催 一般社団法人 全国高等専門学校連合会 参加資格 全国の国公私立高等専門学校に応募の時点で在籍する学生(専攻科生を含む)。 ※各部門ごとのチーム構成や人数は、公式サイトをご確認ください 〆切 -
詳細を見る
18th SHACHIHATA New Product Design Competition
- 3D・デジタルファブリケーション
- ビジネス・アイデア・企画
主催 一般社団法人 未来ものづくり振興会 参加資格 ◎企業、団体あるいは個人やグループ、年齢、性別、職業、国籍は不問。ただし、日本語でのコミュニケーションが可能であること ◎1次審査通過の場合、2025年8月29日(金)までに模型製作が可能であること ◎入賞した場合、2025年10月10日(金) 18時(予定)から東京で行われる表彰式に参加できること ※1人または、1グループで複数作品の応募可。事前エントリーは1応募につき1エントリーずつ行うこと 〆切 -
詳細を見る
IND-1 2025 <JAPAN INDIE GAME CREATOR ONE CONTEST 2025>
- Web・アプリ・ゲーム
- グラフィック
- デジタルアート
- ビジネス・アイデア・企画
主催 株式会社ADOOR 参加資格 ◎日本在住で、応募時点で満22歳以下の学生(中学生・高校生・高専生・専門学校生・大学生等)、またはこれに相当する年齢の方(小学生以下は応募不可) ◎大阪で開催されるセミファイナルおよびファイナルに来場できること ◎受賞作品に選ばれた場合、取材や撮影を伴うプレゼン会および授賞式に出席できること ※応募資格の詳細は、公式サイト内「募集要項.PDF」をご確認ください 〆切 -
詳細を見る
WiCON 2025
- ビジネス・アイデア・企画
主催 一般社団法人 情報通信ネットワーク産業協会(CIAJ)、一般財団法人 全国地域情報化推進協会(APPLIC)、国立高等専門学校機構 参加資格 ◎2026年3月末時点で高専(国立高専、公立高専、私立高専)に所属している学生(本科生、専攻生) ◎2026年3月卒業予定の学生も応募可 ※応募は1~10名のチーム単位(教員を除く) ※複数校合同でのチームも高専も可。ただし最大3校までの構成とする ※各チームに必ず1名以上指導教員をつけること。チーム構成が2校以上にまたがる場合、各々の高専から1名以上の指導教員をつけること 〆切 -
詳細を見る
神ゲー創造主エボリューション2025
- Web・アプリ・ゲーム
- ビジネス・アイデア・企画
主催 NHKエンタープライズ 参加資格 ■年齢、性別、国籍、個人、団体を問わずアマチュア、インディーゲーム制作者が参加可能。日本国内在住者に限らない ※プロのゲーム制作者の方は応募不可 ※会社・法人での参加不可 ※過去のゲーム制作による収入の合計が500万円以上の方はプロゲーム制作者とみなす ■個人、チームどちらでも応募可 ■チームメンバー数に制限なし。ただしイベント時のプレゼンターは最大5人まで ■チーム間でのメンバー重複は問題なし 〆切 -
詳細を見る
第14回 高校・高専「気象観測機器コンテスト」 <応募期間 A>
- ビジネス・アイデア・企画
主催 一般財団法人 WNI気象文化創造センター 参加資格 高校または高等専門学校(高専)の生徒・学生 ※高等専門学校の専攻科は対象外 ※1校(統合再編された高専は1キャンパス)あたりの申込上限は3件まで ※前年からエントリーしているテーマを継続し精度を高めている作品なども高評価点の一つになります 〆切 -
詳細を見る
第14回 高校・高専「気象観測機器コンテスト」 <応募期間 B>
- ビジネス・アイデア・企画
主催 一般財団法人 WNI気象文化創造センター 参加資格 高校または高等専門学校(高専)の生徒・学生 ※高等専門学校の専攻科は対象外 ※1校(統合再編された高専は1キャンパス)あたりの申込上限は3件まで ※前年からエントリーしているテーマを継続し精度を高めている作品なども高評価点の一つになります 〆切 -
詳細を見る
若手セキュリティイノベーター育成プログラム「SecHack365」2025年度受講生募集
- セキュリティ
主催 国立研究開発法人情報通信研究機構 参加資格 日本国内に居住する25歳以下の学生・社会人(2000年4月2日以降に生まれた方) 〆切 -
詳細を見る
Drone Movie Contest 2025
- 映像・アニメ・動画
主催 デジタルハリウッド ロボティクスアカデミー、一般社団法人 日本UAS産業振興協議会 (JUIDA) 参加資格 資格不問 〆切 -
詳細を見る
あにつく2025連動企画 第十一回アニメータードラフト会議
- 映像・アニメ・動画
主催 株式会社Too 参加資格 2026年3月卒業予定の学生のみ(応募は1回限り) ※2025年度中に卒業した方で以下条件を満たしている場合、応募を認める場合があります。該当の方は事務局までお問い合わせください。 ・アニメータードラフト会議へ過去応募したことがない ・2026年にはじめて就職をする(2026年4月から就職可能) 〆切 -
詳細を見る
令和7年度 第41回 学習デジタル教材コンクール
- Web・アプリ・ゲーム
- ビジネス・アイデア・企画
- プログラミング
- 映像・アニメ・動画
主催 公益財団法人 学習情報研究センター 参加資格 資格不問。 ※「団体応募」と「個人応募」に分かれます。児童生徒が作成したものは団体として応募ください。 <団体> ・学校、教育委員会、教育センター、その他教育機関、研究グループ等 ・教員の指導のもとにある児童生徒 <個人> ・学校の教員、教育委員会、教育センターの教育関係専門職、その他教育経験者等(大学生を含む) 〆切 -
詳細を見る
キッズ&ティーンズ SDGs動画コンテスト <ティーンズ部門>
- 映像・アニメ・動画
主催 海のSDGs映画祭実行委員会 参加資格 応募時点で中学生~19歳の方 ※個人でもチームでの参加も大歓迎! ※複数作品の応募可 〆切 -
詳細を見る
自由すぎる研究®EXPO2025
- ビジネス・アイデア・企画
主催 株式会社トモノカイ 参加資格 最終結果発表(2025年8月)時点で中学校、中等教育学校、高校、高専、定時制高校、通信制高校、インターナショナルスクールのいずれかに在籍している方 〆切 -
詳細を見る
AI×Web3アニメコンテスト2025 Prince JAM!
- AI
- 映像・アニメ・動画
主催 株式会社Puri Prince 参加資格 15歳以上の個人または法人(学生作品も対象) 〆切 -
詳細を見る
第12回 社会を変える「夢のゲーム」大募集!
- Web・アプリ・ゲーム
- ビジネス・アイデア・企画
主催 公益財団法人 中山隼雄科学技術文化財団 参加資格 日本在住の方。 ※ゲームソフトに関する一般的開発技術及び開発一般の提案は対象外 ※応募は1組1点のみ ※国外からの応募は受付不可 〆切 -
詳細を見る
デジタル学園祭アワード「S × P A R K」
- AI
- Web・アプリ・ゲーム
- デジタルアート
- ビジネス・アイデア・企画
- プログラミング
- ロボット
主催 一般社団法人 デジタル人材共創連盟 参加資格 ◎25歳以下ならどなたでも応募可能(社会人、学生不問 / 個人・企業・団体・グループ等の形式も不問) ◎スケジュールに「参加必須」と記載している全日程に参加が可能なこと ※一人何点でも応募可能 ※他企業が主催するアワードで入賞以上の受賞歴がある作品も応募可能 ※未成年が応募する場合は、保護者の同意の上ご応募ください 〆切 -
詳細を見る
【中学生・高校生向け】社会課題解決を表彰するSTEAM JAPAN AWARD2025(後援:文部科学省)
- Web・アプリ・ゲーム
- セキュリティ
- デジタルアート
- ビジネス・アイデア・企画
- ロボット
- 映像・アニメ・動画
主催 STEAM JAPAN AWARD 実行委員会 参加資格 2025年3月時点で中学1年生から高校3年生までを応募可能な年齢といたします(高等専門学校や定時制高校に通われている場合は、2025年度3月時点で19才以下の方が応募可能な年齢となります) ご自身でご応募できることが条件となります。 保護者の同意を得てご応募ください。 〆切 -
詳細を見る
第47回ぴあフィルムフェスティバル「PFFアワード2025」作品募集
- 映像・アニメ・動画
主催 一般社団法人PFF 参加資格 ●どなたでも応募可能(応募者の年齢、性別などの制限なし) ●2024年3月24日以降に完成した作品であれば、制限は一切ありません。 ※1週間以上劇場公開された作品、今後公開予定の作品はご応募いただけません。 ※個人でのYouTube等での限定公開、また映画祭、卒業制作展、自主上映会などでの上映でしたら、応募いただけます。 〆切 -
詳細を見る
ZAT映像コンテスト
- 映像・アニメ・動画
主催 ZAT映像コンテスト実行委員会 参加資格 授賞式に代表者が出席できること プロ、アマチュア、年齢、国籍などは問いません 〆切 -
詳細を見る
EXPO ホール「シャインハット」プロジェクションマッピング上映作品募集
- 映像・アニメ・動画
主催 公益社団法人2025年日本国際博覧会協会 参加資格 プロ・アマ、国籍問わず 〆切
※掲載情報は、主催者の都合により予告なく変更になる場合がございます。ご了承ください。
※本連盟は、経済産業省「デジタル関連部活支援の在り方に関する検討会」が取りまとめた「Society5.0を見据えた中高生等のデジタル関連活動支援の在り方提言」(2022.3.31)の社会実装を担うものです。
詳しくはこちら(経済産業省ウェブサイト)